H28 中央小ニュース 12月

今日の中央小

寒いからこそ

 4年生が育てている越前カンタケ。
 例年よりも温かくカンタケの成長も遅れ気味でしたが、いよいよ本番。

 子ども達が成長の様子を毎日観察できないのが残念です。

よいお年を!

 5限目は全校集会。
 これまでを振り返り、冬休み、新しい年を迎えるにあたっての話をしました。

 冬休みの生活に関する重点事項についても、再度確認をし、学級に戻って帰りの会。
 そして、下校。

 「さよなら」だけではなく、「よいお年を~」という言葉が飛び交い、足取り軽く下校していきました。

さぁ、冬休み!

 写真は、冬休みの生活について話を聞く、1年生と2年生の様子。


 しっかりと冬休みを過ごそうという決意が見える表情で先生の話を聞いていました。
 健康で、安全に、楽しく過ごせるよう、いろいろと冬休みの生活について考えていました。

集中!

 3年生の図工、版画がついに「彫り」に入りました。 
 下絵をうつして、線に沿って彫刻刀を動かしていきます。
 彫った線が表情を作っていくので浅く彫るのか深く彫るのかも考えながらの作業。
 黙々と取り組んでいました。

 4年生の教室では、県の巡回図書を使った「短歌や俳句に親しもう」の授業。

 百人一首からお気に入りの一首を選んで、それについて調べたり、イメージする絵を描いたり…。
 言葉を調べていくと「都って?」「奥山ってどんな感じ?」「篠竹って?」と疑問が続々。
 一つ一つ辞書で調べ、「なるほど」と納得している様子でした。

ハイッ!

 今日は、2学期中間教育懇談会。
 1限目の授業を、保護者の方々に参観頂きました。
 写真は、保護者の視線を感じながら百人一首に取り組んでいる3年生。

 耳を澄まし、取り札に視線を集めつつも、お家の方の方をチラッと見て…。
 いつもよりハッスルして札を取り合っていました。

ソソミ~ ララソ~

 2年生は鍵盤ハーモニカによる演奏テストを実施していました。
 曲は山のポルカ。

 指使いや音、テンポなどに注意しながら、真剣に先生の前で演奏していました。

 その頃、4年生は保健の先生による目の勉強。

 学年が上がると視力が低下する傾向があり、そうならないためにどうしたらよいのかを考えました。

 一方、5年生は、2月に行う「6年生を送る会」の企画検討に入っています。

 これを機会に全校を動かすことになる5年生。
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、5年生のリーダーとしての力を示すことで安心して卒業してもらうために、5年生全員が力を合わせて取り組んでいます。
 5年生の今後の取組にご注目ください。

健闘!

 今年、第1回のふくい理数グランプリ小学校部門が開催されました。
 本校から1チームが理科のチャレンジステージを勝ち抜き、本選出場を果たしました。

 課題はゆっくり落下するフォーリングペーパー。
 ゆっくり落下するための条件を見つけ、それに対する工夫点をプレゼン。
 そして、実際に作製してタイムを競いました。

 3人の知恵を絞った中央小フォーリングペーパーは安定した落下で、好記録を連発しましたが…。
 「来年も出場したい!」とますます「理科」への意欲が高まったようです。

今年もあとわずか

 4年生の教室では、懇談会を前に、プリント類の整理をしていました。

 作った新聞やプリント類をファイルに入れて、見やすいようにまとめています。
 今年のまとめをする時間も、あとわずか。
 学習面も生活面も来年に向けて、しっかり準備しておきましょう。

 6年生は、算数の授業。

 組み合わせ方をいろいろと考えて、順序よく整理して調べていきます。
 グループで話し合い、学習を深めていました。

楽しく活動

 雪の舞う一日となりましたが、子ども達は元気に活動しています。
 2年生は体育でマット運動。

 背中を丸めて、起き上がり小法師のようにコロン、コロン。
 先生の合図で楽しそうに運動していました。

 一方、1年生は教室で紙版画に取り組んでいました。

 紙版画をイメージしにくい1年生。
 先生の話を聞いて、イメージを膨らませ、楽しそうに取り組んでいます。
 思い描くようなできあがりになるのか、まずはチャレンジ!

親しんで

 今日、5年生はALTによる外国語活動のある日。

 “What's this?”を使ったクイズに取り組んでいました。
 問題を出すのも、答えるのも子ども達。
 楽しみながら、英語による会話に親しんでいました。

 一方、1年生はコンピュータに親しむ授業。
 ICT支援員の先生にも協力頂いてコンピュータ室に初めて入って、コンピュータに触って…。

 マウスを使うのも初めてで、うきうき楽しみながら操作していました。

 さらに、6年生ではSNS等に関わる機会も多くなってくるので、情報モラルの勉強。

 情報発信のよい例と悪い例をあげて、良さや危険性について考えました。

健康第一

 写真は5年生が発育測定の前にビジョントレーニングをしているところ。

 目の運動を行い、視力低下を防ぎ、向上させるためのトレーニング。
 体の成長はもちろん、目や歯などにも気を配り、健康な生活ができるよう指導していきます。

 3年生の理科は回路の勉強。

 写真は、示された配線図を見て、電球が点くかどうかを答えている様子。
 「回路」というイメージを持つための大切な勉強。
 ソケットなしで豆電球を点ける課題などに、一生懸命取り組んでいました。

元気な歌声でスタート

 朝の会の時間に聞こえてくる元気な歌声。
 1年生の教室から「赤鼻のトナカイ」が聞こえてきます。

 クリスマスも、もうすぐ。歌声からもウキウキ感が漂っていました。

 2年生の教室へ向かうと、今度は忍たま乱太郎の「世界がひとつになるまで」。

 さすが、2年生踊りながら歌っていると思っていたら、何と手話。
 歌詞の一部を手話で表現。
 手話を振り付けと関連させて覚えているようす。
 元気いっぱい、今日一日がスタートしました。

マスクでも

 インフルエンザによる学級閉鎖もあって、今日は全校マスク。
 3年生の書道は、書き初めの課題である「とり」

 「と」の1画目の角度や長さについて確認して、半紙に筆を走らせます。
 静かに、集中して取り組んでいました。

 4年生の理科は、沸騰中の泡の正体を調べる実験。

 ロートやスタンドを使って実験装置を組み立てるまでが一苦労。
 みんなで協力して組み立てて、先生のOKをもらって実験開始。
 泡が集まる様子を真剣に見つめ、結果からしっかり考察をしていました。

 6年生の体育はソフトバレー。

 体育館は一段と冷え込みますが、元気いっぱい活動してました。
 もちろん、授業後の手洗い・うがいは忘れません。

どっちが重い?

 3年生の算数は重さについて。
 この鉛筆とこの三角定規ではどちらが重い?という質問から授業が始まりました。

 自分で紙製てんびんを作ったり、台上ばかりをつかったりして重さを測り、比べます。
 消しゴムや筆箱、ランドセルなど身の回りのものの重さを一生懸命測っていました。

芸術も体育も

 5年生が「ふれあい子ども文化スクール」に出発しました。
 県立美術館県立楽堂で「芸術」にふれます。

 「大雪」を過ぎ、「芸術の秋」ならぬ「芸術の冬」の1日です。

 2年生の体育は器械体操、跳び箱にチャレンジ。

 昨年の経験を生かし、次々に跳び超えていました。

元気 はつらつ

 朝の雨が嘘のように青空が広がり、中央っ子はますます元気に活動しています。
 1年生は、体育館で縄跳び、時間跳びに取り組んでいました。


 4年生の図工は、版画の取組が始まっています。

 下絵を確認して、黒く残す部分と白くするために彫り込む部分を確認していました。

 6年生は、校区中学校のALTが来校し、中央小のALTと担任の先生3人で外国語活動。

 アイルランドから日本に来ているときいて、考えた質問が「顕微鏡は好きですか?」
 細かなことが気になるようです。

ピーナッツバターとフムス

 今日は人権集会。

 『人権』についての話のあと、執行部による読み聞かせを行いました。
 『ふたりのサンドウィッチ』を聞きながら、「人と違うこと」について考えました。
 このあと、学級で人権宣言をつくる取組を行います。
 気持ちよく生活できる学級・学年・学校を全児童・教職員でつくっていきます。

みんなで

 今日も体育館から大声援が聞こえてきます。
 体育館では3年生、ラインサッカーをしていました。

 プレーヤーはもちろん、応援も一生懸命。
 クラス一丸となって、攻めたり、守ったり。

 音楽室から聞こえてくるのは、「少年時代」のリコーダー曲。
 覗いたときには、リコーダーを終え、「ふるさと」の勉強が始まったところでした。

 「うさぎおいしかの山~」をやっぱり、「うさぎがおいしい」と間違えているようで…。
 自分の考えるふるさとの情景をイメージしながら、みんなで詩を味わい、曲に取り組んでいました。

寒さに負けず

 寒さを感じるようになりましたが、中央っ子は元気です。

 4年生はマット運動。
 開脚前転等、いろいろな技に一生懸命チャレンジしていました。

 2年生は、二人組で背中を合わせて立ち上がることにトライ。

 力任せでは立ち上がれず、二人で息を合わせて、ヨイショ!
 うまくいくペアを見て、自分たちも!と何度も取り組んでいました。

力を合わせて

 1年生の算数は「ものとひとのかず」。

 14枚の乗り物券と9人の子ども、単位が違う場合計算は?という問題。
 この解決策について、みんなで考えました。

 体育館から、みんなでカウントする大きな声が聞こえてくるので見にいくと…。

 5年生が大縄跳びに挑戦中。
 男子の声援を受けて、女子が気持ちを一つに、リズムよくジャンプしています。
 学級みんなの力で、好記録が出たようです。

しっかり確認

 6年生の理科は「てこの原理」。

 力点が支点に近い場合と支点から遠い場合の手応えの違いを体感。
 自分の考え通りの手応えで納得、想像以上の手応えにびっくり。
 実際に確かめて理解を深めていました。
 
 コンテストを前に2年生もプレテストの結果を踏まえた授業。

 「聞」という漢字の書き取りに課題が見られたようで、みんなで再確認。
 間違ったところを正しく覚えて、来週のコンテストに向け取り組みます。

黙々と

 今日、5年生はSASA。
 SASAはStudent Academic Skills Assessmentを略した学力調査。 
 チャイムとともに、冊子をめくって、問題を読み進めていました。

 ドアを開けるのもためらわれるほどの集中した様子でしたので、窓越しの写真となりました。

 3年生も、計算コンテストへ向けてプレテストを実施していました。

 コツコツと鉛筆が走る音。
 かけ算の筆算やあまりのある割り算など、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。