H28中央小ニュース 10月

今日の中央小

千人千灯で地域を灯す

 金ヶ崎緑地を会場に11月3日から始まるミライエ。
 そのイルミネーションに参加しようと、6年生が取り組みました。

 青年会議所の方の指導で、ペットボトルを切って、絵を描くなど着色。
 これをランプシェードにして、LEDが灯されます。
 地域の催し物に参加できるとあって、張り切って制作に取り組んでいました。

願いまして~は~

 パチパチパチと珠をはじく音が4年生教室から聞こえてきます。
 今日の4年生の算数は講師の方をお迎えした「珠算教室」。

 そろばんは、日本だけでなくハンガリー等でも使われることも教えて頂きました。
 そして、珠の置き方や計算の仕方を教えて頂き、早速珠をはじいて…。
 指先の細かな操作。ちょっとのことで隣の珠も動いてしまうので、慣れるまではちょっと大変。
 しかし、集中して取り組み、答えを出して楽しそうに活動できていました。

 2年生の図工は、読書感想画。
 いよいよ絵の具での彩色段階に入り、もうすぐ完成。
 本を読んだ思いがどう表されているのか、完成作品を見るのが楽しみです。
 

xが2倍になるとyは?

 6年生の算数は比例の学習。
 中学校の1次関数や方程式につながる大切な内容です。

 「y=2x」の表をつくり、それをグラフに。
 ポイントをしっかり打って、線を引くとどんなグラフになるのか…。
 集中して、授業に取り組んでいました。

体も心も

 マラソン大会を実施しました。
 監察等のお手伝いや子ども達への応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 小雨交じりの大会となりましたが、子ども達は力走しました。


 写真は2年生と1年生の競技の様子です。
 歯を食いしばりながら、自分との闘いを続けた子ども達。
 辛いことを乗り越えようとする心を鍛えることもできたのではないでしょうか。
 「今度こそは!」と闘志を燃やす子もいました。
 チャレンジする気持ちを大切に育てていきたいと思います。 

深まる秋に深まる理解

 1年生の算数の授業。
 引き算のサクランボ計算に取り組んでいます。

 繰り下がりのある計算を自分たちの言葉でしっかり説明して、理解を深めていました。

 4年生の教室では、面積の勉強。
 1平方メートルを新聞でつくって、1平方センチメートルとの関係を調べる授業。

 みんなで話し合いながら、1平方メートルを作って、体感して理解を深めていました。
 
 3年生はローマ字に挑戦。

 名前や地名をローマ字で表します。
 好奇心をくすぐられ、意欲的に取り組んでいました。