H28中央小ニュース 10月

今日の中央小

千人千灯で地域を灯す

 金ヶ崎緑地を会場に11月3日から始まるミライエ。
 そのイルミネーションに参加しようと、6年生が取り組みました。

 青年会議所の方の指導で、ペットボトルを切って、絵を描くなど着色。
 これをランプシェードにして、LEDが灯されます。
 地域の催し物に参加できるとあって、張り切って制作に取り組んでいました。

願いまして~は~

 パチパチパチと珠をはじく音が4年生教室から聞こえてきます。
 今日の4年生の算数は講師の方をお迎えした「珠算教室」。

 そろばんは、日本だけでなくハンガリー等でも使われることも教えて頂きました。
 そして、珠の置き方や計算の仕方を教えて頂き、早速珠をはじいて…。
 指先の細かな操作。ちょっとのことで隣の珠も動いてしまうので、慣れるまではちょっと大変。
 しかし、集中して取り組み、答えを出して楽しそうに活動できていました。

 2年生の図工は、読書感想画。
 いよいよ絵の具での彩色段階に入り、もうすぐ完成。
 本を読んだ思いがどう表されているのか、完成作品を見るのが楽しみです。
 

xが2倍になるとyは?

 6年生の算数は比例の学習。
 中学校の1次関数や方程式につながる大切な内容です。

 「y=2x」の表をつくり、それをグラフに。
 ポイントをしっかり打って、線を引くとどんなグラフになるのか…。
 集中して、授業に取り組んでいました。

体も心も

 マラソン大会を実施しました。
 監察等のお手伝いや子ども達への応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 小雨交じりの大会となりましたが、子ども達は力走しました。


 写真は2年生と1年生の競技の様子です。
 歯を食いしばりながら、自分との闘いを続けた子ども達。
 辛いことを乗り越えようとする心を鍛えることもできたのではないでしょうか。
 「今度こそは!」と闘志を燃やす子もいました。
 チャレンジする気持ちを大切に育てていきたいと思います。 

深まる秋に深まる理解

 1年生の算数の授業。
 引き算のサクランボ計算に取り組んでいます。

 繰り下がりのある計算を自分たちの言葉でしっかり説明して、理解を深めていました。

 4年生の教室では、面積の勉強。
 1平方メートルを新聞でつくって、1平方センチメートルとの関係を調べる授業。

 みんなで話し合いながら、1平方メートルを作って、体感して理解を深めていました。
 
 3年生はローマ字に挑戦。

 名前や地名をローマ字で表します。
 好奇心をくすぐられ、意欲的に取り組んでいました。 

読書の秋

 第70回の読書週間が始まりました(校内読書週間は10月31日から)。
 今日の集会は図書委員会による読書集会。

 図書館の利用についてや「お勧め本」読破冊数上位者の発表、新刊紹介など盛りだくさん。

 2年生の教室を覗くと、読書感想がに取り組んでいました。

 いっぽんの木のそばで」「文房具のやすみじかん」が指定図書。
 本を読んで思い浮かんだことを、大きな画用紙を前に夢中で描いていました。

深まる秋に

 5年生は、昨日の家庭科「お茶教室」に引き続き、本日は抹茶を学習。


 深まる秋に日本文化をしみじみと味わっていました。

 もちろん、日頃の授業の中で感じる日本文化も大切にしています。
 
 写真は4年生の書写の授業。漢字にはない、ひらがな特有の筆の動きを勉強していました。

ふるさとを知る

 昨日の雨で心配された天候も持ち直し、3年生の校外学習も気持ちよく出発。

 1・2年生の試走を応援しながら、バスに乗り込み、みなとつるが山車会館に出発しました。
 ふるさと敦賀について、しっかり勉強してきます。

 一方、教室では5年生が、市役所商工貿易振興課から講師をお招きしての授業。

 「中心市街地とは?」という話から、子ども達の疑問に答えていただきました。
 ふるさとについての学習を深め、中央フェスティバルへの発表へとつなげていきます。

集中!

 2年生の授業ではかけ算が始まりました。

 まずは、5の段。
 5が1つ分で5、5が2つ分で10、…
 大切なかけ算のスタート。集中して取り組んでいました。

 集中した取組と言えば、6年生の学年合唱。
 今日は、本校校歌の作曲者を招いての合唱練習。

 これまでの練習の成果を聴いて頂き、さらにレベルアップするための指導をいただきました。
 練習の度によくなる合唱。本番は11月10日(木)です。

校外学習から

 1年生の教室では「秋見つけ」の校外学習の成果を確認する学習を展開。
 横向きの写真が画面に映ると、画面に合わせて体が曲がる子ども達。


 その後、ドングリを取り出して、制作活動に取りかかっていました。

 その頃、4年生でも、先日の校外学習のその後の授業。
 大和田荘七について学習を進めていました。

 いろいろ現地で学習してきただけに、意欲的に授業に取り組んでいました。

昼休みは第1音楽室!

 今日の昼休みは、音楽室でコンサート。

 音楽クラブが、その練習の成果を披露しました。
 その発表会に、多くの児童が詰めかけて、超満員の大盛況。
 気持ちのよいメロディーに、にっこり笑顔が広がりました。

 リズムよくといえば、5年生の家庭科。
 初めてのミシンでしたが、みんなで協力して順調な運針。

 これからの裁縫による制作が楽しみです。

「楽しみ」と言えば

 秋晴れの下、今日は3年生学級別校外学習の2日目。
 消防署・敦賀市役所・警察署を訪問し、勉強してきます。

 現地でお話を聞き、見学し、いろいろと教えて頂くという盛りだくさんの内容。
 社会科の勉強として、どうまとめていくのか楽しみです。

 6年生の教室では独楽吟を毛筆で書いてました。

 「楽しみは…」で始まる短歌。
 6年生の秋、どんな「楽しみ」を書くのか、楽しみです。

和の心

 5年生の「たどり」は各グループに分かれ活動をしています。
 今日は講師を招いて「着付け」の勉強グループの紹介。

 着物の勉強をした後、実際に振り袖を着せて頂きました。そして、浴衣。
 自然と言葉遣いも丁寧に…。
 いろいろなことを体験し、多くのことを吸収しています。

頑張って見つけてきます!

 今日は1年生と4年生がお弁当をもって校外学習に出発。
 1年生は予定通り8時40分に学校を元気に出発して、「秋見つけ」の学習へ。
 4年生は、郷土の発展に尽くした人たちについて知り、考える学習へ出かけました。

 それぞれ学習したことを、中央フェスティバルで発表しますので、お楽しみに。

 ※1年生の下校については、学年便り「ぐんぐん」No15の通りとなります。ご確認ください。

チャレンジ!

 来週末に実施する校内マラソン大会。
 それに向けて、子ども達は朝からグラウンドに出て、自主練習をする姿が見られます。
 下の写真は3限目の1・2年生の試走の様子。

 走力やコースだけでなく、ゴール位置も覚えないと本番で迷ってしまうので、特に念入りに。

 一方、6年生は体育館で合唱練習。

 今日から体育館で学年合唱。
 大きな空間で、歌声の響きを確認しながら、中央小6年の合唱を創りあげています。

 3年生の算数では、三角形の敷きつめをコンピュータを使って行っていました。

 指示を聞いてすぐに操作開始。迷うことなく、学習を進めていました。
 いろいろなことにチャレンジしながら、多くのことを吸収しています。

意欲満々

 今日は2年生の校外学習。
 秋晴れの下、元気に出発しました。
 氣比神宮に、本町商店街、敦賀市立図書館、敦賀駅と勉強することが山盛り。
 しっかり勉強して、この成果を明日から教室でまとめていきます。

 一方、5年生は講師を招いての授業。

 今日は、箏の先生を招いて演奏練習。
 箏特有の音色が、日本文化を感じさせます。まさに、文化の秋。
 練習を重ねていってどんな曲が演奏できるようになるのでしょうか。また、報告します。

 1年生の教室からも「はい!」「はい!」「ハイッ!」と元気な声。

 足し算カードを使った授業。早く答えたくて、うずうずしている状況。
 指名されると、カードを選んで誇らしげに答えていきます。
 こうした気持ちを大切に育てていきます。

「一夜の松原」「二夜の橋」

 今日、3年生は「二夜の川を美しくする会」の会長をお迎えしての学習会。
 二夜の川の名前の由来や鯉を放つことになったきっかけなどについて教えて頂きました。
 二夜の川にいる鯉が何と2万匹もいることや、思った以上に長いことに驚きの声をあげていました。
 校区にあって知っているようで、知らないことが、まだまだたくさんあります。
 これからもどんどん学んでいき、ふるさとを愛し大切にする心を育てていきます。

きれいに発音

 4年生の教室から聞こえてくる英単語。
 教室では、いろいろなスポーツを英語で発音する学習。

 バレーやバスケットも、「volleyball」「basketball」と聞いて発音するとちょっと新鮮。
 しっかり聞いて、上手に発音をしていました。

 6年生の教室では、今日から毎週月曜日、授業に参加するCSTの先生が授業参観。
 コア(C)サイエンス(S)ティーチャー(T)研修で、みんなといっしょに理科の授業について学びます。

芸術の秋

 5年生はバレエ体験。
 11月に公演されるスターダンサーズバレエ団の事前ワークショップがありました。
 指示に従ってリズムに合わせた簡単な動きをするだけなのですが、とても大変。
 その動きが組み合わさって、公演の一場面が作られていて…。
 今日の練習の結果、当日公演の1部・2部にそれぞれに一部の児童が出演することに!

 しっかり芸術の秋を味わっていました。

体験してこそ

 3年生は、校外学習。
 工場ではたらく人の社会科の勉強とプラネタリウムで理科の勉強。

 秋晴れの下、元気に出発しました。
 実り多い校外学習となり、次からの授業に生かせることでしょう。

 4年生は「空気」の勉強。

 空気鉄砲はどういう仕組みで飛ぶのか、どうすると遠くへ飛ぶのかをいろいろと試していました。