敦賀市教育委員会 〒914-8501 敦賀市中央町2丁目1-1 TEL:0770-22-8162 FAX:0770-23-6944
|
文字
背景
行間
浦っ子日記
2014年12月の記事一覧
いよいよ明日から
今日で2学期前半が終わります。冬休みを前に、全校集会を開きました。
読書画コンクールや、漢字・計算コンテスト等の表彰の後、校長先生のお話がありました。
内容は、違いや変化についてです。お正月のお雑煮を見ると様々な違いがあることや、30年ほど前に書かれた西浦中学校生徒の作文からこの地区もずいぶん変わってきていること、自分の10年後を想像のもいいことなど、を話をいただきました。詳しいことはお子さんにお聞きください。
その後、生徒指導担当から、恒例の冬休みに気をつけることについての指導がありました。
一人ひとりが、充実して楽しい冬休みになることを期待しています。
★冬休み中、「浦っ子日記」はお休みになります。また、年明け(1月8日)にお会いしましょう。
*校長室だよりが更新されています。
読書画コンクールや、漢字・計算コンテスト等の表彰の後、校長先生のお話がありました。
内容は、違いや変化についてです。お正月のお雑煮を見ると様々な違いがあることや、30年ほど前に書かれた西浦中学校生徒の作文からこの地区もずいぶん変わってきていること、自分の10年後を想像のもいいことなど、を話をいただきました。詳しいことはお子さんにお聞きください。
その後、生徒指導担当から、恒例の冬休みに気をつけることについての指導がありました。
一人ひとりが、充実して楽しい冬休みになることを期待しています。
敦賀市の読書感想画コンクールに入賞しました。 | 校内読書グランプリでがんばった人の表彰です。 | ”ふゆやすみ”のそれぞれ一文字ずつを頭に、気をつけることや頑張ることをみんなで考えました。 | 夏休み前にもしたので、”やすみ”のところは覚えていた人もいましたが、”ふゆ”の部分は考えるのをちょっと苦労しました。 | |||
集会の後の地区集会です。 地区ごとの約束などの確認をしています。 | 危ないことや危険な遊びなどを 、みんなで考え発表しながら再確認していきました。 | |||||
★冬休み中、「浦っ子日記」はお休みになります。また、年明け(1月8日)にお会いしましょう。
*校長室だよりが更新されています。
先を考えて
今日は委員会の日です。
図書・放送委員会をのぞいてみると、みんなの読書カードを点検して、前回の点検時から5冊以上読んだ人のカードにシールを貼っていました。3・4年生のカードにシールがたくさん貼られていました。
ん~、5・6年生はどうした? そこにいた6年生に聞くと、どうも読んでいるけれど読書カードに書いていないとか‥。読んだ記録はきちんと残そうよ!!
保健・給食委員会では、ビデオのナレーションに合わせて何やら不思議な動作をしています。これは、新しく作った「目の体操」ビデオの勉強でした。このビデオは、目の疲れを取るためのいろんな動作を撮影し、委員会の子どもたちがナレーションを入れたものです。
1月から、各学級でやってもらうとのことです。今日は、委員自身が覚えるために練習をしていました。練習の後は、誰が前に立って手本になるかなども話し合いました。
1月には「給食感謝のつどい」も予定されています。2つの委員会では、それに向けてどんな取り組みを進めるかも考えるようです。楽しみだな~。
図書・放送委員会をのぞいてみると、みんなの読書カードを点検して、前回の点検時から5冊以上読んだ人のカードにシールを貼っていました。3・4年生のカードにシールがたくさん貼られていました。
ん~、5・6年生はどうした? そこにいた6年生に聞くと、どうも読んでいるけれど読書カードに書いていないとか‥。読んだ記録はきちんと残そうよ!!
保健・給食委員会では、ビデオのナレーションに合わせて何やら不思議な動作をしています。これは、新しく作った「目の体操」ビデオの勉強でした。このビデオは、目の疲れを取るためのいろんな動作を撮影し、委員会の子どもたちがナレーションを入れたものです。
1月から、各学級でやってもらうとのことです。今日は、委員自身が覚えるために練習をしていました。練習の後は、誰が前に立って手本になるかなども話し合いました。
1月には「給食感謝のつどい」も予定されています。2つの委員会では、それに向けてどんな取り組みを進めるかも考えるようです。楽しみだな~。
最近のシールは、立体的です。貼る委員の子も「どれにしようか」と楽しんではっています。喜んでくれるかな? | こんな本を読み聞かせしてはどうかと提案されました。何冊かの本の中から、みんなで話し合って決めていきます。 | 顔を覆っているわけではありません。温めた手を目に当てているらしいです。 でも、知らないで入ったら何をしているのか不思議でしょ。 | 最後はしっかり背伸びをしました。 これも目にとってはいいようです。 |
1階の図書コーナーで本を見ていたら、6年生の子が進めてくれました。なんでも、3年生の時の読書感想文の課題図書だったとか。面白いというので、持ってきて読もうと思います。 | 階段の昇り口の掲示です。 まさに今の外の様子そのもんです。 |
始まりは遅くても
今日の始業は、雪の影響で1時間遅らせて9時からになりました。昨日は一晩中風が強く、寝られなかった浦っ子もいたかもしれません。(全国的にも大荒れの様子でした) 登校時も吹雪いていましたが、防寒具に身を固めて全員元気に登校してくれました。インフルエンザが猛威をふるっているそうですが、ありがたいことに西浦までは来ていません。
午後からは、中間報告会です。授業参観の後、2学期前半の子どもたちのがんばりや学校生活の様子について、担任とお母さん方が懇談しました。
午後からは、中間報告会です。授業参観の後、2学期前半の子どもたちのがんばりや学校生活の様子について、担任とお母さん方が懇談しました。
横なぐりの風で、雪が顔に突き刺さってきます。今日は一斉の登校指導を行い、教員も集合場所から一緒に学校まで歩きました。 | スクールバスも、今日は学校内まで入ってくれました。 | 5限目の授業参観、3年生は「磁石にくっつくものを探す」活動をしていました。 電気が通るかどうかもポイントかな? | 紙コップや空き缶、スプーンやテープ、ガラスなど、まずはくっつくかどうか予想を立て、その後磁石を使って調べました。 | |||
4年生の理科では、「タオルの水はどこへいった」のか、その秘密に迫る授業でした。 | まずは、ビーカーの水が減っているのか変わらないのかを慎重に量って、その結果をもとに考え出します。 | 5年生は、同じ読み方の漢字(つまり同音異義語)の学習です。改めて聞かれると、思わず辞書がほしい!! | 6年生は国語の「私と本」です。アパートの住人が、読んでいる本の紹介をしながら、自分についての紹介しています。浦っ子もその中の一人になって、紹介していました。 |
ちょっとのぞいて見ると……
この冬一番の寒波がやってきました。朝の西浦は地吹雪が舞っていました。海風がきつく、市内より寒く感じられます。
1時間目の休み時間をのぞいてみました。3・4年生は、2学期前半を振り返った反省を休み時間にも書いていました。いろいろ思い出しながら書いているようで、できるまで時間がかかるかもしれません。5・6年生は、教室のファンヒータの近くで本を読んだりしゃべったりです。ちょっと対照的な様子でした。あまりの寒さに、ちょっと教室からは出づらいようです。
業間の時間は、スカイプを使って他校と交流です。赤崎小学校の子どもたちが活動したことを聞いて、いろいろ質問などもしました。
1時間目の休み時間をのぞいてみました。3・4年生は、2学期前半を振り返った反省を休み時間にも書いていました。いろいろ思い出しながら書いているようで、できるまで時間がかかるかもしれません。5・6年生は、教室のファンヒータの近くで本を読んだりしゃべったりです。ちょっと対照的な様子でした。あまりの寒さに、ちょっと教室からは出づらいようです。
業間の時間は、スカイプを使って他校と交流です。赤崎小学校の子どもたちが活動したことを聞いて、いろいろ質問などもしました。
どうだったっけ? 悩むな~ | うん、だいたいできたぞ。ほとんどしっかりできたり守れたりしたよ | ちょっとまったりです!! | 外をjのぞくと一面真っ白。写真では吹雪や風の強さは見えませんが、窓もビンビンと風で震えています。 | |||
画面の右下には、こちら側(西浦)の様子が映っています。まずはしっかり調整して、それからですね。 | 嶺北の方に訪問したことをいろいろと説明してくれました。LIVE中継はやはり面白いですよ。 | 聞いたことについて、質問や意見を述べました。テレビの中から指名されました。(といっても、この場面では一人しか手を挙げていませんが) | 終わりました。やっぱり子供同士、しっかりバイバイです! |
久しぶりに見てみると
本日午後から、地域・学校協議会が開かれました。委員さん方に突然ですが学校内を見ていただきました。学校内は何回もご覧になっているはずですが、久しぶりに来られると新しい発見があるのでしょうか、熱心に見ていただきました。もちろん子どもたちの授業の様子も見ていただきました。授業に邪魔にならないよう、入り口からそっと見ていただくなど、やさしい心遣いもいただきました。
この後懇談をおこない、今後の西浦小学校についていろんなご意見をいただきました。
この後懇談をおこない、今後の西浦小学校についていろんなご意見をいただきました。
4年生の国語の授業を見てくださっています。子どもたちは、はじめはちょっとびっくりしましたが、あとはいつも通りでした。 | 市内と比べて暖かい西浦ですが、だんだん冷えてきました。この後、音楽室や元の中学校教室など、いろんな場所を見ていただきました。 | |||
先週行った”もりにこ”ウィークのチェックの様子です。目標が守って”ヨフカシー”をきちんと倒せました。 でも、全員がすんなりとはいきませんでした。 | 4年生の記録です。6日間で、目標を達成です。 次回は、目標設定を高くしてチャレンジしましょう!! | 少し見づらいのですが、6年生の記録です。さすが6年です。しっかり記録されています。 |
覚えていないけれど、きっと……
5・6年生の理科では生命の誕生の学習をしていました。教科書をのぞくと、赤ちゃんが生まれるまでの様子が図解入りで説明されています。子どもたちはこれを見ながら、第36週目の胎児の様子をワークに描いていました。
”自分たちもこのようにして生まれてきたんだ”ということは、頭ではわかってはいるものの実感はあまりないようです。それはそうですよね。おなかの中にいてもその時の記憶はありませんから。でも、胎児は外の世界の音やお父さんやお母さんの会話が聞こえているとも言われていますから、忘れているだけかも‥‥。何かの拍子に思い出すことがあるかもしれません。
”自分たちもこのようにして生まれてきたんだ”ということは、頭ではわかってはいるものの実感はあまりないようです。それはそうですよね。おなかの中にいてもその時の記憶はありませんから。でも、胎児は外の世界の音やお父さんやお母さんの会話が聞こえているとも言われていますから、忘れているだけかも‥‥。何かの拍子に思い出すことがあるかもしれません。
すごくわかりやすく載っています。写真もあります。自分の昔は。本当にこんなのだったのかしら? | 図を見ながら、ていねいに。ていねいに見て真剣に書いていました。 | |
3年生は国語で、反対語の学習でした。何気なく使っているけれど、改めて聞かれると、ちょっと考えます。 | 4年生は、漢字の確認をしていました。書き順まできちんと覚えられているか、黒板でみんなで確認しています。 |
足元にもお化粧を
本日6限目は大掃除を行いました。昼休み後の掃除をこの時間に移して、前半は教室を、後半は特別教室を念入りに掃除しました。
教室は、いつもは2人で掃除をしています。狭いとはいえ限られた時間では、目の届かないところもあります。6限目は、いつもはどけないものもしっかりと動かし、1年の感謝を込めてきれいにしました。(とはいっても、掃除する人数はいつもと同じで増えないのですが‥)
合同での帰りの会が終わり、子どもたちが帰った後は、職員総出で床のワックスかけを行いました。子どもと職員でぴかぴかにした教室です。月曜日の朝の子どもたちの笑顔が目に浮かびます。
教室は、いつもは2人で掃除をしています。狭いとはいえ限られた時間では、目の届かないところもあります。6限目は、いつもはどけないものもしっかりと動かし、1年の感謝を込めてきれいにしました。(とはいっても、掃除する人数はいつもと同じで増えないのですが‥)
合同での帰りの会が終わり、子どもたちが帰った後は、職員総出で床のワックスかけを行いました。子どもと職員でぴかぴかにした教室です。月曜日の朝の子どもたちの笑顔が目に浮かびます。
邪魔になるものは、とりあえず廊下に出しましょう。 | どんどん出していったら、廊下いっぱいになってしまいました。 | でも教室はすっきり、これで隅から隅まできれいに拭けます。 | 特別教室ですが、普段引いてあるカーペットをめくり、置いてあるものもどけて念入りに掃除しましょう。 | |||
給食室です。ここは6年生1人でやっていました。手洗いの下にも気持ちを込めてきれいにしています。 | 図工室も、まず大きな机をどけてから噴き出しました。移動は大変なので、ここは先生の出番です。 | 保健室は特に念入りに。本校の保健室は、真ん中につなぎ目を隠すカバーが敷いてあります。そこの目が汚れていたのですが、ちょっと拭きづらそう。 | さて、子どもたちが帰った後は職員でワックスがけです。思ったより時間がかからずに終わることができました。 |
まとめの時期
2学期後半も残り2週間足らずです。これまでの学習がきちんと分かっているか、まとめの段階です。今日は、計算コンテスト、明日は漢字コンテストを行い、基礎的な力の定着度を図っていきます。コンテストの範囲は先週出されて、プリントやドリルで練習してきました。努力したことが形となって出るといいですね。
5年生は、SASA(福井県学力調査)を2日間かけて行います。こちらは4教科+生活アンケート調査です。
5年生は、SASA(福井県学力調査)を2日間かけて行います。こちらは4教科+生活アンケート調査です。
コンテスト本番のところは、さすがに邪魔はできません。これは明日の漢字コンテストの練習風景です。 | 辞書を見ながら、忘れた漢字を調べて確認していました。 | 練習を進めていくとすぐに思い出してくることも。ドリルを探すより、辞典で調べた方が、すぐに漢字が見つかりました。 | こちらは、SASAの調査の様子です。教室の外から、ガラス越しにそっと映しました。真剣な気配が伝わってきます。 | |||
| | |||||
”光の庭”の冬支度もできています。ベンチも青色に衣替えしました。今日は冷たい雨。明日からまた寒気が来る様子です。インフルエンザに注意です!! | 5・6年教室の花瓶の花も少し寒そうでした。でも、黄色い花があったかさを運んでくれるようです。 | 職員室前には水仙が活けてあります。福井県の特産の越前水仙?かどうかは定かではありません。ひょっとしたら西浦産の水仙かも |
今日は「人権デー」です。体験しました。考えます。
今日は人権週間最後の日、『人権デー』です。
今年は、学校外から複数のゲストをお呼びして、主に福祉に関することを学びました。
浦っ子には、困っている人に手を差し伸べることができるやさしい気持ちを、もっともっと大きくしてほしいと願っています。
今日の体験は、車いす体験、点字体験、手話体験の3つです。社会福祉協議会の方や点字ボランティアの方、耳が不自由な方と手話通訳の方に来ていただきました。いろいろな障害を持つ方の気持ちや考えをうかがったり、コミュニケーションを取るための方法を学習したり、実際に体験したりしました。
この学習で終わりではありません。今まで気づかなかったことを感じること、感じたことから自分にできることを考えること、この2つのことを中心にこの後の授業などを使ってまとめていきます。
今年は、学校外から複数のゲストをお呼びして、主に福祉に関することを学びました。
浦っ子には、困っている人に手を差し伸べることができるやさしい気持ちを、もっともっと大きくしてほしいと願っています。
今日の体験は、車いす体験、点字体験、手話体験の3つです。社会福祉協議会の方や点字ボランティアの方、耳が不自由な方と手話通訳の方に来ていただきました。いろいろな障害を持つ方の気持ちや考えをうかがったり、コミュニケーションを取るための方法を学習したり、実際に体験したりしました。
この学習で終わりではありません。今まで気づかなかったことを感じること、感じたことから自分にできることを考えること、この2つのことを中心にこの後の授業などを使ってまとめていきます。
社会福祉協議会の担当の方から、車イスの使い方をまずうかがいました。 | 何もないところを押していた時には平気だったのに、マットの上ってすごく押しにくいことが実感できました。 | 少しの段差があっても、そこにのせるのにまず一苦労。敦賀市の街中はどうなっているのか、思いめぐらせることができたかな? | ||
点字の読み方について教えていただきました。ルールは簡単だけど、なかなか覚えられません。慣れないと難しいですね。 | 点字の表を見ながら、点字を打ってみました。一文字ずつ確認しながら機械を使って穴をあけていきます。 | 完成しました。苦労したけれど、目の見えない人にも思いが伝えられるからうれしいですね。 | ||
言葉に出さないで相手に話してみよう。口の開き方だけでは、何て言っているか分かりづらいね。言葉で伝えられることのありがたさを感じたね。 | 耳が不自由な方と話すときには、しっかり動作で伝えることも大切です。そういえば、喜怒哀楽をあまり体全体で表現してなかったかも‥‥。 | 学んだ手話を使って、みんなに伝えました。手助けもしていただきながら、上手く伝えることができましたよ。 |
食べることの大切さ
今日は、なんと選択給食です。主食を、チキンバーガーとフィッシュバーガのどちらにするか、あらかじめ選んでおくことができました。子どもたちは待ち遠しかったようで、休み時間にもその話題が聞こえてきたとか‥。
給食の終わり頃には、栄養教諭(本日は本校への訪問日です)が登場し、食や栄養に関するお話を聞きました。その中でも、元になるものの大切さ、つまりそれぞれの食材にはどんな働きがあるのかを学ぶことができて、子どもたちも興味深々でした。普段は、そんなこと意識したこともないですよね。選んだバーガーに満足して、食材を育てた人にも感謝して給食を終えました。
給食の終わり頃には、栄養教諭(本日は本校への訪問日です)が登場し、食や栄養に関するお話を聞きました。その中でも、元になるものの大切さ、つまりそれぞれの食材にはどんな働きがあるのかを学ぶことができて、子どもたちも興味深々でした。普段は、そんなこと意識したこともないですよね。選んだバーガーに満足して、食材を育てた人にも感謝して給食を終えました。
ねぎ(葱)の効用についてのお話ですね。 | フィッシュバーガー(またはチキンバーガー)とスープ、牛乳が本日の給食です。ボリューム満点です!! | まずは自分でバーガーを作らなくては、はみ出さないように注意して | 大きいから、かまわずに思い切りがぶりっと食べてます。幸せを運ぶ給食ですね。 | |||
5・6年生は、2限目から2時間かけて調理実習でした。栄養教諭も指導に入ってます。 | 味噌汁が煮たってきているのに食材がまだ切り終わっていない?急がなくては | 煮干し出汁の味噌汁と御飯です。ご飯もうまく炊けていました。味噌汁のよそい方も上手ですね。 | こちらはカツオと昆布で出汁を取った味噌汁です。具は麩となめこと大根。子どもたちの好きな具だとか。 |