あわみな日記

【令和6年度】あわみな日記

地区集会

令和7年3月17日

新年度に向けての準備を進めるため、地区集会を行いました。

新入生を含めた登校班を確認し、新1年生への登校班お知らせカードも作成しました。

また、春休み中の安全な生活についての注意点も確認しました。

卒業証書授与式

令和7年3月13日

第49回卒業証書授与式が挙行され、75名の卒業生が巣立っていきました。

卒業証書授与式(予行)

令和7年3月11日

6年生と5年生による卒業証書授与式の予行が行われました。

6年生は、これまでの練習の成果を自らの姿で5年生に示しました。

予行を終えたあとの5年生からは、「6年生の態度が立派でした」「合唱の声がきれいでした」等、多くの感想が6年生に伝えられました。

また、新旧児童会長のメッセージ交換も行われ、粟野南小の伝統がまた一つ引き継がれました。

放送委員会(児童会)

令和7年3月4日

放送委員会による「リクエスト曲を歌おう!」の企画に、1年1組が応募し、昼休みに撮影が行われました。

撮影も進行も放送委員自らが行い、動画配信も放送委員が行います。

1年1組の元気で明るい歌声は、お昼の校内放送で放映されます。

 

児童総会(全校)

令和7年2月28日

5時間目に、体育館で児童総会が行われ、来年度の新役員が承認されました。

新児童会長をはじめ、役員全員が来年度への抱負をしっかりと発表しました。

また、今年度の役員を代表し児童会長があいさつをしました。

全校児童の聴いている姿勢も立派でした。

縦割り遊び(全校)

令和7年2月21日

今年度最後の縦割り遊びを行いました。

今日の企画・運営は5年生です。1年生から6年生までが楽しめる遊びを計画し、司会進行を務めました。

一番最後に、班員のメッセージを色紙に寄せて、6年生にプレゼントしました。

6年生を送る会(全校)

令和7年2月20日

5年生が中心となって進めてきた「6年生を送る会」が行われました。

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、新たな門出を励ます機会となりました。

最後に6年生からの「友情・協力・挑戦・感謝・自分らしさ」のメッセージと合唱の発表があり、1年生から5年生までが聴き入っていました。

1年生 「いいこと いっぱい 6ねんせい」
2年生「どろぼうがっこう ~粟野南の宝物~」
3年生「未来へはばたけ 6年生」
4年生「修学旅行は つるがに決まり!」
5年生「思い出~未来へ」
6年生「メッセージ」

6年生を送る会にむけて

令和7年2月19日

6年生を送る会にむけて、5年生を中心に各学年で準備が進められています。

テーマは、「届けよう僕らの気持ち ありがとう6年生」です。

プログラムも児童玄関に掲示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生への1年生から5年生の精一杯の思いが、練習の様子からも伝わってきます。

体育館でのリハーサル 録画を視聴し動きの確認

物語を書こう(3年生)

令和7年2月18日

3年生が、国語科「書き表し方をくふうして物語を書こう」の単元で活用するアプリ(Canva)について、ICT支援員さんから教えていただきました。

 

変わり方(4年生)

令和7年2月14日

4年生が算数「変わり方」の学習で、長方形をつくる縦と横の棒の本数の関係を、実際に並べて調べました。次に、並べた棒の 2 量の関係(縦と横の本数)の変化の様子を表にかいて調べます。

新役員ガイダンス(児童会)

令和7年2月13日

昼休みに、児童会新役員ガイダンスが行われました。

児童会の意義や2月28日に行われる児童総会についての話を聞きました。

雛飾り(PTA)

令和7年2月12日

校内掲示が、雪だるまから雛飾りにかわりました。

PTAファミリー委員会、掲示ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

雑巾の寄贈(児童会)

令和7年2月12日

県民生協敦賀きらめきの皆様より、手縫いの雑巾をいただきました。

児童を代表して、環境委員長、副委員長が、これまでいただいた雑巾の活用場面をタブレットで紹介し、お礼の言葉とお花をお渡ししました。

 

表彰式(PTA)

令和7年2月8日

プラザ萬象小ホールにて、令和6年度敦賀市PTA連合会表彰式・研修会が行われました。

表彰式では、本校から3名が受賞され、本校副会長が受賞者代表として表彰を受けました。

似顔絵(1年生)

令和7年2月7日

6年生を送る会にむけて、1年生が6年生の似顔絵を描きました。

はじめに、タブレットを使って6年生にインタビューし、そのあとじっくり6年生の顔を見ながら丁寧に描きました。

緊張する1年生に、やさしく声がけする6年生でした。

雪遊び

令和7年2月6日

学級活動や昼休み等、校庭や中庭で元気に遊ぶ姿が見られました。

粟南タイムカプセル(PTA)

令和7年2月6日

6年生が、PTA企画による「粟南タイムカプセル」について、参加方法の説明を聞きました。

自分宛の手紙や思い出の写真などを封筒に詰めて、8年後の「20歳の集い」の前日に開封します。

2033年の未来の自分に思いを馳せていました。

なわとび記録会(3年生)

令和7年2月5日

3年生が、体育館で「なわとび記録会」を行いました。

これまでの体育や業間なわとびの時間に練習を重ね、自己記録の更新をめざし、集中して取り組みました。

ペアになった記録者からは、制限時間が迫る中「がんばれ」と大きな声援が送られていました。

 

小中連携(6年生)

令和7年1月29日

6年生が、小中連携事業の一環として、粟野中学校の先生(社会科)の授業を受けました。

雨温図を参考に、「日本の農業の特色」について考えました。

なわとび記録会にむけて(2年生)

令和7年1月28日

各学年が、なわとび記録会での自己記録更新を目標に練習を重ねています。

2限目には、2年生が体育館で練習しました。

「がんばれ」とペアを励ます声援がいたるところから聞こえてきました。

<なわとび記録会>

1月30日 2限目 2年生(記録5年生)
1月30日 3限目 1年生(記録6年生)
1月30日 4限目 5年生
1月31日 3限目 6年生
1月31日 4限目 4年生
2月5日 2限目 3年生