南の子NEWS【令和6年度】

2024年6月の記事一覧

【6年】USJを満喫!

雨には降られたものの、USJを後にする頃には、雨が上がり、みんなで記念写真を撮ることができました。

たくさんの思い出をお土産に持って帰ります。楽しみにしていてくださいね。

予定より25分遅れて出発しました。

保護者の皆様には、お迎え時刻が遅くなり、ご迷惑をおかけしますが、どうぞご了承下さい。

【6年】雨にもまけず USJ!

 朝は雨模様だったUSJ

   お昼を前にして、天気予報に反して雨がやみました!

 子どもたちの願いが雨を吹き飛ばしたようです。

 USJを満喫しています!

 

 

 

 

【6年】修学旅行2日目スタート

 修学旅行2日目の朝です。

 残念ながら、天気は雨。でも、子どもたちはみんな元気です。

 時間より早く行動できている6年生。

 ホテルの方には、マナーを守って行動できたことに感謝の言葉をいただきました。

 ホテルを後にし、USJに向かって出発です!

 

 

 

 

【6年】おなかいっぱい!夕食ビュッフェ

アートホテルの夕食ビュッフェは、種類豊富でとてもおいしかったです。

51階からの大阪の景色を楽しみながら、たくさん食べておなかいっぱいになりました。

修学旅行1日目、朝早くからめいっぱい活動した子どもたち。みんな元気に過ごすことができました。今は、ホテルの部屋に入り、ゆっくりしています。

明日のUSJに備えて、ぐっすり寝ます。おやすみなさい。

 

 

 

   

 

 

【6年】大阪城からの班別活動

1日目の活動の締めくくりは、いよいよ班別活動です。

大阪城で集合写真を撮った後、大阪城の天守閣に行く班とピースおおさかに行く班に分かれました。

大阪城チームは、クイズ形式の問題の答えを探しながら、見学を進めました。ピースおおさかチームは、展示物から平和について考えました。

見学後は自分たちで「森ノ宮駅」に向かいました。

これまで写真を見ながら、何度もイメージトレーニングをしたおかげで、全員迷うことなく駅にたどり着き、夕食会場の「アートホテル」に予定の時間通りに到着しました。

声を掛け合って、目的地に向かうことのできた子どもたちの表情は満足感にあふれていました。

 

 

 

 

 

  

【6年】マイカップヌードルを作りました

 大阪府池田市にあるカップヌードルミュージアムにやってきました。

 ここでは世界に一つしかない自分オリジナルのカップヌードルを作る体験をしました。

 カップに思い思いの絵をかき、スープの味、具材を選んでパッキングしてもらいました。ステキなおみやげができました。

 永遠に残したい気持ちもしますが、味見もしてみたい…  

 さあ、おうちでのお楽しみです。

 

 

 

 

【6年】奈良の大仏!

予定より早く出発したおかげで、奈良公園に早く到着しました。

大きな大仏に感動!「おおっ!」という歓声も聞かれました。

子どもたちは観光ボランティアガイドさんの説明に、真剣に耳を傾け、しっかりメモを取っていました。

昼食を食べ、お土産を買った後は、鹿とのふれあい。

子どもたちの持っている鹿せんべいに鹿が群がって、たくさんの鹿とふれあいました。

今は、カップヌードルミュージアムに向かっています。

バスの中では、カラオケをして盛り上がっています。

  

 

  

 

 

【6年】修学旅行に出発!

6年生が楽しみにしていた修学旅行に出発しました。

朝からみんな元気に集合し、バスの中で出発式を行いました。

「Action by 修学旅行~時間を守って 協力・仲良く・学んで成長 Yeah!~」の目標のもと、2日間、楽しい思い出をつくります。

バスの中は朝から盛り上がっています。

保護者の皆様には、いつもより早い登校にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

【4年】理科出前授業

日本原子力研究開発機構発機構の教育支援チームの方が来校し、「いろいろな電池」の出前授業をしてくださいました。レモン電池や木炭電池を作り、音を鳴らしたり、プロペラを回したりしました。家で作れる電池の作り方も教わりました。ぜひ、作ってみてください。

【1年】園児さんとシャボン玉で遊んだよ

園小交流活動として、南小校区の園児さんとシャボン玉遊びをしました。

その準備として、1年生は生活科で手作りシャボン玉の道具を工夫して一生懸命作ってきました。

ストローを何本か束ねたり、切り込みの深さを考えたり、いろいろ試して改良して作りました。

ほかにも、牛乳パックやペットボトル、プラカップ、発砲トレー、ラップの芯、毛糸、モールなどでもできそう!とアイディアが出たので、いろいろな種類の手作りシャボン玉道具で園児さんに楽しんでもらいました。

       

初めは恥ずかしそうにしていて園児さんに話しかけられなかった子もいましたが、時間が経つにつれて手を持ってあげたり、息の吹き方や強さを教えてあげたりする優しいお兄さんお姉さんの姿が見られました。

 

交流後は、教室に寄っていってくれた保育園・幼稚園さんもあり、読書タイムや授業の様子も見てもらいました。

また秋にも交流の予定をしています。楽しみにしていてくださいね!

 

【2年】歯の染め出し

 歯の染め出しをしました。磨けていない所が赤く染め出され、鏡を見ながら確認しました。これから、歯を磨く時、意識して丁寧に磨いてほしいです。

【2年】町たんけん

2年生の生活科の学習で、まちたんけんに行きました。全部で10件のお店にご協力いただき、お店の中を見学させていただいたり、インタビューさせていただいたりしました。

2年生のみんなは、「楽しかった!」や、「南小学校のまわりには、いろんなお店がある!」と、とてもたくさんのことを学んできました。この学習を生活科や、国語の学習につなげていきたいと思います。

【4年】雲龍丸乗船体験

暑すぎず、心地よい風が吹く中、敦賀港から雲龍丸に乗りました。海からの景色は素晴らしく、波しぶきを楽しみながら、養殖場や定置網の見学、船長体験、水中ドローンによる水中観察、プランクトン観察などたくさんの貴重な経験をしました。

「敦賀がもっと好きになりました」「海を大切にしたい」という感想もありました。

【4年】見守り隊対面式の運営

4年生が中心となって「見守り隊対面式」を行いました。

司会者たちは、ドキドキしながらも自信を持って発表し、案内係や会場準備係は、相手のことを考えながら工夫して活動できました。

体育館での対面式を経験したことのない4年生でしたが、他の学年が静かに落ち着いて整列してくれたおかげで、役割を果たすことができました。

見守り隊の方々への感謝と安全に生活するという決意が伝わる会になりました。

 

【6年】ナップザック完成

家庭科の授業で製作してきたナップザックが完成しました。ミシンは5年生で学習しましたが、じょうぶで破れないようにと真剣です。分からないところは教え合って、満足のいく作品ができました。

これを持って修学旅行に行くのが楽しみです。

【5,6年】プール清掃

12日、5年生、6年生が力を合わせてプールの掃除を行いました。初めは泥で汚れていたり、草が生えたりしていましたが、一生懸命掃除をすることでピカピカになりました。

水泳学習が楽しみです。

【3年】図画工作 作品鑑賞

 図画工作科で友だちの作品を鑑賞しました。じっくりと作品を見たり少し遠くから作品を鑑賞したりしました。描き方や色の付け方など作品の良さを見つけることができました。

【3年】校外学習

 11日(火)に校外学習を行いました。気比神宮や金崎宮,赤レンガ倉庫のジオラマ館へ行きました。気比神宮では,ガイドさんにお話を聞くことができました。金崎宮では,市内の様子を木々の間から見ることができました。ジオラマ館では,鉄道と敦賀の町の歴史を知ることができました。

 この活動を今後の学習に活かしていきたいです。

【1年】歯の磨き方

6月4日の虫歯予防デーにちなんで、歯の磨き方について学習しました。

歯にはそれぞれ名前があることと、役割について学んでから、「みなみ きらりちゃん」と一緒に歯を磨く練習をしました。

  

歯ブラシは鉛筆を持つように持って軽い力で磨くこと、横に大きく動かして磨くのではなく、細かく動かして一本一本磨くこと、磨きにくい部分を磨くときの口の開け方、歯ブラシの当て方などを教えていただきました。

 

みんな鏡を見ながら一生懸命磨いていました。

これから学校や家でも丁寧に歯磨きをして、歯を大事にしましょうね。

 

 

【4年】栄養指導

栄養指導の先生と一緒に「よくかんで食べよう」の学習をしました。卑弥呼の時代の食事のかむ回数と今を比べて、その違いの原因を知ったり、かむことの大切さを考えたりしました。1口30回噛むのは大変です。できるだけ、かみごたえのある食べ物を食べましょう。

 

【2年】交通安全教室

2年生の交通安全教室がありました。

自転車の乗り方や、降り方、そして自転車の点検方法などを教えていただきました。

これから、交通ルールを守って安全に自転車に乗るようにしていきたいと思います。