2023年9月の記事一覧
福祉体験教室(4年生)
4年生が、福祉体験教室を実施しました。手話教室では、手話講師・手話通訳・手話ボランティアの方々をお招きし、簡単な手話をはじめ、耳の聞こえない方のコミュニケーションの取り方や聾学校のことなど、多岐に渡って教えていただきました。点訳教室では、敦賀市社会福祉協議会の方から点字について学んだ後、クイズの答えや自分の名前を実際に点字で打ってみました。様々な方への思いを広げる貴重な体験となりました。
読み聞かせ(3年生)
図書ボランティアさんによる読み聞かせ。今朝は3年生の各クラスで行われました。子ども達は、お話の世界に浸っていました。図書ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
公開授業(6年生)
6年1組で算数の公開授業を行いました。算数「体積」という単元で、複雑な立体の体積を求める学習でした。ロイロノートを、一人学び、友達との交流、全体での学びに活かしており、一通りでなく様々な解き方が子ども達から出てきました。切り分けたり付け足したりすれば、どんな立体でも「底面積×高さ」で体積が求められることを自分たちで学んでいました。
校外学習(3年生)
9月22日(金)、3年生が校外学習へ出かけました。名付けて、「つるがのいいとこたんけいたい」です。午前中は、氣比神宮と敦賀駅、午後はジャクエツの工場へ行きました。驚きや発見いっぱいの校外学習となりました。令和6年3月16日に新幹線が敦賀まで来るのが楽しみです。
公開授業(3年生)
3年2組で、道徳の公開授業を行いました。「きまりのない国」という題材です。きまりがあった方がいい?ない方がいい?と自由に話し合った後、資料を読んで考え、意見を交流する中で、きまりの大切さに気づいていきました。タブレットは、自分の考えを表示したり、友達の考えを参考にしたりするのに、使いこなしていました。
避難訓練
今日の昼休み、全校で避難訓練を行いました。今回は、線状降水帯等の大規模降雨により本校の1~2階が浸水の恐れあり、また、放射性物質が拡散する危険あり、という想定で実施しました。3階の5,6年生は、各教室で待機。1~2階の1~4年生は、3階にすばやく避難することができました。
青少年のネット非行・被害対策情報(『個人情報の再設定』が必要な時は気を付けて!)
福祉体験講座(4年)
社会福祉協議会より3名のゲストティーチャーをお招きし、4年生が福祉体験講座を実施しました。アイマスクや白杖を使っての視覚障害者体験、車椅子体験、高齢者疑似体験の3つを体験しました。体験して初めて、大変さが分かったようです。子ども達にとって貴重な機会となりました。
クラブ活動(4,5,6年)
今日は、第1回クラブ活動。今年度は、ドッジボール・室内スポーツ、ソフトバレー、バスケットボール、卓球、ハンドメイド、百人一首、折り紙・切り絵、サイエンス、なぞトレ、イラスト、カードゲーム、ボードゲームの12種類です。メンバーで自己紹介をした後、早速楽しそうに活動していました。
青少年のネット非行・被害対策情報(オンラインゲーム)
委員会活動(5,6年)
今日は久しぶりの委員会活動。飼育栽培委員会は、新しい花の苗をプランターに植えていました。購買委員会は、手作りのポスターを各教室に掲示しました。保健委員会は、今後の活動や役割分担について話し合っていました。どの委員会も、中央っ子たちのために力を発揮しています。
図書の贈呈
日本教育公務員弘済会福井支部様より、図書を贈呈していただきました。絵本、SDGsなど、21冊の本はどれも面白そうなものばかりです。感謝して、活用させていただきます。
ワークショップ(5年)
文化芸術による子供育成推進事業の取組として、5年生の代表が人形劇のワークショップに参加しました。カッパの人形劇を一人一人作成し、動かし方を劇団員の方々に教えていただきました。10月の本番が楽しみです。
青少年の被害対策情報(見守り活動にご協力ください)
青少年の被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
★1月の主な予定★
8日(水)2学期後半開始
全校集会 地区集会
9日(木)給食開始
スロースタート4限後下校
10日(金)
スロースタート5限後下校
14日(火)委員会
15日(水)6年生中学校出前授業
21日(火)6年生薬の学習
25日(土)26日(日)
敦賀子ども
造形作品展(プラザ萬象)
1月の生活目標
新しい年を
しっかり
はじめよう
『は』きものを
そろえよう
『じ』っくり学習
『ま』もろう時間
『り』っぱな態度
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |