準備中
準備中
1年生は、今国語で「うみのかくれんぼ」という学習をしています。そこで、今日は、福井県海浜自然センターの方をお招きし、海の生き物についてお話をお聞きしました。魚、たこ、うに、やどかり、ひとでなどを水の中に入れて運んできてくださったので、子ども達は海の生き物に直接さわりふれ合うことができました。
10月2日(火)、1年生が、気比の松原と敦賀市総合運動公園へ、秋見つけの校外学習に行きました。生活科の学習で使うための松ぼっくりやどんぐりを、張り切って拾いました。
おいしいおべんとうを食べて体力を取り戻し、午後は、遊具やローラーすべり台で元気に遊びました。安全に気をつけながら、なかよく活動することができました。
9月29日(金)、2年生がまち探検に出かけました。中央小学校の校区にはたくさんのお店があります。2年生がチームに分かれて、2カ所ずつ訪問させていただきました。お店の人にインタビューしたり、写真をとったり、興味津々の様子でした。日ごろから地域の皆様に子ども達を温かく見守っていただいていること、心から感謝しています。
4年生が、福祉体験教室を実施しました。手話教室では、手話講師・手話通訳・手話ボランティアの方々をお招きし、簡単な手話をはじめ、耳の聞こえない方のコミュニケーションの取り方や聾学校のことなど、多岐に渡って教えていただきました。点訳教室では、敦賀市社会福祉協議会の方から点字について学んだ後、クイズの答えや自分の名前を実際に点字で打ってみました。様々な方への思いを広げる貴重な体験となりました。
図書ボランティアさんによる読み聞かせ。今朝は3年生の各クラスで行われました。子ども達は、お話の世界に浸っていました。図書ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
6年1組で算数の公開授業を行いました。算数「体積」という単元で、複雑な立体の体積を求める学習でした。ロイロノートを、一人学び、友達との交流、全体での学びに活かしており、一通りでなく様々な解き方が子ども達から出てきました。切り分けたり付け足したりすれば、どんな立体でも「底面積×高さ」で体積が求められることを自分たちで学んでいました。
9月22日(金)、3年生が校外学習へ出かけました。名付けて、「つるがのいいとこたんけいたい」です。午前中は、氣比神宮と敦賀駅、午後はジャクエツの工場へ行きました。驚きや発見いっぱいの校外学習となりました。令和6年3月16日に新幹線が敦賀まで来るのが楽しみです。
3年2組で、道徳の公開授業を行いました。「きまりのない国」という題材です。きまりがあった方がいい?ない方がいい?と自由に話し合った後、資料を読んで考え、意見を交流する中で、きまりの大切さに気づいていきました。タブレットは、自分の考えを表示したり、友達の考えを参考にしたりするのに、使いこなしていました。
今日の昼休み、全校で避難訓練を行いました。今回は、線状降水帯等の大規模降雨により本校の1~2階が浸水の恐れあり、また、放射性物質が拡散する危険あり、という想定で実施しました。3階の5,6年生は、各教室で待機。1~2階の1~4年生は、3階にすばやく避難することができました。
★5月の主な予定★
1日(木)3年交通安全教室
2日(金)内科検診 5年
2-3
7日(水)1年生をむかえる会
8日(木)内科検診 3年
14日(水)委員会
耳鼻科検診 2年
4-1、4-2
15日(木)検尿回収日
20日(火)内科検診 6年
ひなたす
21日(水)耳鼻科検診 6年
4-3、ひなたす
27日(火)体育大会予行練習
28日(水)体育大会前日準備
29日(木)体育大会
30日(金)体育大会予備日
4月の生活目標
た たくさん友達をつくろう
あ あいさつは自分から
と 登下校を安全に
敦賀市 令和の敦賀市学校教育ビジョン
準備中
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |