H28中央小ニュース 11月

今日の中央小

興味津々

 3年生は栄養教諭による「味のひみつ 大発見」の授業。

 甘味 酸味 塩味 苦味 うま味の5つの味を紹介され、長い真昆布を見ながら授業が進みました。
 昆布かきを体験している子ども達。
 目を輝かせて授業に臨んでいました。


 4年生は、社会科の授業でタブレットを使用。
 インターネットで調べるのですが、ローマ字入力に時間がかかって…。
 それでも意欲的にキーボードを操作し、調べ活動を進めていました。

12月の直前だけど

 明日から12月。
 しかし、6年生の書写ではもう「新春」。

 静かに集中して筆を走らせていました。
 ところが、1年生は、さらに先を見据えた取組。

 球根を植えて、春に向けた準備です。
 入学式のときに、みんなを迎えたチューリップなどの鉢。
 それを思い起こしながら、新入生を迎える実感と、大きく育てと思いを込めて活動していました。

福井県特産品を育てよう

 4年生が越前かんたけ栽培に挑戦。

 「越前かんたけ」は井県特産のヒラタケをブランド認定したもの。
 講師を招いて、菌床の作り方を教えて頂き、さぁ、プランターへ。
 今年もきっとおいしい越前かんたけが収穫できることでしょうから、楽しみにお待ちください。

命を守る

 中央フェスティバル後、引渡訓練を実施しました。

 台風や大雨・洪水、地震等、災害が身近に感じる昨今。
 実際にこうした状況が起こらないように願いながら、有事のための訓練。
 保護者の方々のスムーズな動きに助けられ短時間で引渡が完了しました。

しっかり発表できたよ

 今日は中央フェスティバル。
 子ども達はこの日のためにしっかり練習していきました。

 まずは、ステージから保護者・地域のみなさんに学年・学級への来室を呼びかけ。

 各学年、練習の成果を発揮して、しっかり説明できていました。







 お客さんがあることで子ども達は大張り切り。
 多くの方々が来校されたことで、子ども達の学ぶ機会をいただき、学習に向かう意欲を高めることができました。ありがとうございました。今日の学びを明日からの学習につなげていきたいと思います。

しっかり伝えるよ

 1年生の国語は「じどう車くらべ」。
 自分で決めた車について図鑑を調べます。

 いろいろな車の特徴や仕事を発表するための資料づくりに頑張っていました。
 
 2年生は、体育館で中央フェスティバルのCMをみんなで見学。

 自分たちのクラスのコマーシャルがしっかりできているか、真剣で温かい眼差しで見入っていました。
 しっかり発表ができて、これで明日は「大入り間違いなし」。
 明日の発表に向けて意欲を高めていました。

私の歩幅は…

 5年生の算数は、体育館で授業。
 「1、2、3…」と数えながら歩いています。

 しばらく見ていると、歩数と距離を確認しているよう。
 授業は、平均の勉強。
 実測しただけに、興味を持って平均の計算に取り組んでいました。

中央フェスティバル、いよいよ

 中央フェスティバルもいよいよ明後日。
 練習・準備も大詰めです。

 4年生の教室では、お互いに発表をしあいながら、工夫に余念がありません。
 体験をしてもらうための言葉かけの練習もしていました。

 6年生は、体育館で自分たちの発表後、1年生発表のつなぎを練習。

 1年生をエスコートして、1年生の発表位置までいっしょに動きます。
 自分たちの発表がありながら、全体の進行も考えて、行動する。
 さすが、6年生!
 フェスティバルを運営する6年生の姿にもご注目を!

中央フェスティバル間近

 各学年、発表準備や練習の追い込みです。


 上の写真は、2年生が発表に使うポスター制作の様子。
 下の写真は、3年生が発表を聞いてもらい、よりよくするために意見を求めているところ。
 お家の人や近所の人にわかりやすく聞いてもらうために、真剣に取り組んでいました。

小学校は楽しいよ

 今日、1年生は地域の保育園・幼稚園を訪問して、「小学校」を紹介しました。

 鍵盤ハーモニカを演奏したり、園児と手作りおもちゃで遊んだり。
 教える立場が新鮮で、嬉しくて、張り切って活動できました。

より わかりやすく

 6年生、社会では関税自主権や治外法権についての勉強。

 デジタル教科書や影像を見ながら学習内容を確認。
 難しい内容も図や動画でわかりやすく解説されて、理解しやすいようです。

 5年生は中央フェスティバル発表練習。
 1年生を招待して、本番さながらのリハーサルを行っていました。

 クイズや体験を交えた発表でしたが、1年生の反応を見て、もう一工夫のようです。

みんなに伝えるために

 気持ちより青空が広がりました。
 4年生の教室では、明るい笑顔で、中央フェスティバルの発表練習に取り組んでいました。

 プレゼンの台詞や掲示物を確認したり、リハーサルをしてアドバイスをもらったり…。
 自分たちの思いをわかりやすく伝えるために、もっと工夫すべきところはないか。
 いろいろと意見を出し合いながら、準備を進めていました。
 
 3年生の教室では、算数の授業。分数の学習でした。

 分数の大きさを比べる学習でしたが、自分の意見をしっかりノートに書いて発表していました。
 また、子ども達は数直線を用いて説明するなど、わかりやすく伝える工夫もしていました。

シンデレラ熱演

 午後はバレエ公演。
 5年生も参加しました。


 ワルツをみんなに披露したり、ガラスの靴を履くシーンに登場したりと、大活躍。
 バレエ団に混じって演技ということで緊張したようですが、見事な演技。
 芸術の秋を全校児童で味わいました。

お手紙 好演

 今日は午後から「スターダンサーズ バレエ団」の公演。
 しかし、その前に2年生が6年生に向けて「お手紙」の音読劇を披露していました。

 台詞を暗唱し、身振りを入れて表現したり、抑揚をつけて感情を表したりの熱演。
 6年生も、自分たちの2年生の頃を思い出しながら優しい眼差しで見入っていました。

つながる

 6年生の理科は「変わり続ける大地」の勉強。
 阿蘇山の噴火や各地の地震など、大地の変化を感じているだけに興味深い様子。

 中学校1年生の理科でも、地震のメカニズムや火山と噴火の関係をより深く勉強しますが、まずは、いろいろな現象についての勉強です。デジタル教科書や映像を見ながら学習を進めていました。

 1年生の教室では、中央フェスティバルの前に実施する「保幼小接続交流活動」の練習。
 園を訪問して、園児といっしょに手作りのゲームでいっしょに遊ぶための準備をしていました。 

 ゲームを作って、その遊び方を説明して…、1年生も大忙しです。

来週末はフェスティバル

 中央フェスティバルが近づいてきました。
 各学年、その準備に大忙し。

 写真は1年生の練習風景。各学級のCMを兼ねた発表です。

 これまでの学習をまとめて発信する活動に取り組む一方、普段の授業も頑張っています。
 2年生の算数は「6の段」まで進んでいました。

 5の段→2の段→3の段→4の段ときて、6の段。
 ちょっと難しくなってきましたが、九九名人を目指してしっかり取り組んでいます。

おぉぉぉ!

 4年生の理科は温度と体積の関係を勉強中。
 理科室では、空気をあたためたり冷やしたりしたときの体積変化を実験していました。

 湯につけるとガラス管から水が飛び出しそうに急上昇、慌てて氷水につけると急降下。
 「エレベーターみたい」と現象を楽しみながら、温度と体積の関係を確認していました。

 廊下からはにぎやかな声。
 廊下を見ると、ゴムで動く車を作った3年生が試走をさせていました。

 遠くへ速く車を走らせるためには、どうしたらよいのか。
 試行錯誤をしながら、決まりを見つける学習を進めていました。

いそいで、かたつむり君

 2年生の教室から大きな発表の声が聞こえてきます。

 国語の教科書「お手紙」を他学年に発表するための練習をしていました。
 がま君やかえる君、かたつむり君、ナレーター…、いろいろ分担して表現や演技を工夫していました。
 発表に向け、集中して取り組んでいました。

敦賀と木

 5年生は福井森林管理署から講師を招いての勉強。

 気比の松原の歴史や森林を守る活動についてなど、細かく丁寧に教えて頂きました。
 専門家から直接お話を聞くことができ、内容の理解も進んだようです。
 これまでの取材等と合わせて、まとめあげ、中央フェスティバルで発表します。

響け、私たちの歌声!

 今日は、敦賀市小学校音楽学習発表会。
 6年生が、市民文化センターでの発表の前に、全校児童に歌声を披露しました。

 これまで練習を繰り返してきましたが、多くの人を前にしての発表は初めて。
 少し緊張気味でしたが、この前よりさらにレベルアップした歌声が体育館いっぱいに広がりました。
 午後からは、いよいよ本番。
 しっかり歌いきって、満足した顔で帰校するのを待っています。