H28中央小ニュース 11月

今日の中央小

興味津々

 3年生は栄養教諭による「味のひみつ 大発見」の授業。

 甘味 酸味 塩味 苦味 うま味の5つの味を紹介され、長い真昆布を見ながら授業が進みました。
 昆布かきを体験している子ども達。
 目を輝かせて授業に臨んでいました。


 4年生は、社会科の授業でタブレットを使用。
 インターネットで調べるのですが、ローマ字入力に時間がかかって…。
 それでも意欲的にキーボードを操作し、調べ活動を進めていました。

12月の直前だけど

 明日から12月。
 しかし、6年生の書写ではもう「新春」。

 静かに集中して筆を走らせていました。
 ところが、1年生は、さらに先を見据えた取組。

 球根を植えて、春に向けた準備です。
 入学式のときに、みんなを迎えたチューリップなどの鉢。
 それを思い起こしながら、新入生を迎える実感と、大きく育てと思いを込めて活動していました。

福井県特産品を育てよう

 4年生が越前かんたけ栽培に挑戦。

 「越前かんたけ」は井県特産のヒラタケをブランド認定したもの。
 講師を招いて、菌床の作り方を教えて頂き、さぁ、プランターへ。
 今年もきっとおいしい越前かんたけが収穫できることでしょうから、楽しみにお待ちください。

命を守る

 中央フェスティバル後、引渡訓練を実施しました。

 台風や大雨・洪水、地震等、災害が身近に感じる昨今。
 実際にこうした状況が起こらないように願いながら、有事のための訓練。
 保護者の方々のスムーズな動きに助けられ短時間で引渡が完了しました。

しっかり発表できたよ

 今日は中央フェスティバル。
 子ども達はこの日のためにしっかり練習していきました。

 まずは、ステージから保護者・地域のみなさんに学年・学級への来室を呼びかけ。

 各学年、練習の成果を発揮して、しっかり説明できていました。







 お客さんがあることで子ども達は大張り切り。
 多くの方々が来校されたことで、子ども達の学ぶ機会をいただき、学習に向かう意欲を高めることができました。ありがとうございました。今日の学びを明日からの学習につなげていきたいと思います。

しっかり伝えるよ

 1年生の国語は「じどう車くらべ」。
 自分で決めた車について図鑑を調べます。

 いろいろな車の特徴や仕事を発表するための資料づくりに頑張っていました。
 
 2年生は、体育館で中央フェスティバルのCMをみんなで見学。

 自分たちのクラスのコマーシャルがしっかりできているか、真剣で温かい眼差しで見入っていました。
 しっかり発表ができて、これで明日は「大入り間違いなし」。
 明日の発表に向けて意欲を高めていました。

私の歩幅は…

 5年生の算数は、体育館で授業。
 「1、2、3…」と数えながら歩いています。

 しばらく見ていると、歩数と距離を確認しているよう。
 授業は、平均の勉強。
 実測しただけに、興味を持って平均の計算に取り組んでいました。

中央フェスティバル、いよいよ

 中央フェスティバルもいよいよ明後日。
 練習・準備も大詰めです。

 4年生の教室では、お互いに発表をしあいながら、工夫に余念がありません。
 体験をしてもらうための言葉かけの練習もしていました。

 6年生は、体育館で自分たちの発表後、1年生発表のつなぎを練習。

 1年生をエスコートして、1年生の発表位置までいっしょに動きます。
 自分たちの発表がありながら、全体の進行も考えて、行動する。
 さすが、6年生!
 フェスティバルを運営する6年生の姿にもご注目を!

中央フェスティバル間近

 各学年、発表準備や練習の追い込みです。


 上の写真は、2年生が発表に使うポスター制作の様子。
 下の写真は、3年生が発表を聞いてもらい、よりよくするために意見を求めているところ。
 お家の人や近所の人にわかりやすく聞いてもらうために、真剣に取り組んでいました。

小学校は楽しいよ

 今日、1年生は地域の保育園・幼稚園を訪問して、「小学校」を紹介しました。

 鍵盤ハーモニカを演奏したり、園児と手作りおもちゃで遊んだり。
 教える立場が新鮮で、嬉しくて、張り切って活動できました。