H28中央小ニュース 9月

今日の中央小

秋晴れの下

 太陽の勉強をしようと思っても、なかなか難しい日が続きましたが、今日はようやく秋晴れ。
 さっそく3年生が校庭に出て、太陽の動きを追います。

 太陽めがねで太陽を見たり、影の記録をとったり…。

 4年生の教室では社会のテスト返し。
 秋空のように、高い・見ていて気持ちよくなる点数……ばかりではないようですが、しっかり間違いを直して、どんどん賢くなっていきます。

チャレンジの秋

 今日は5・6年生の外国語活動の日。


 5年生の教室の黒板にも6年生の教室の黒板にも英語がいっぱい。
 それを見ながら、「What _?」「Where _?」の質問に答えていきます。

 1年生の教室を覗いてみると、こちらは「カタカナ」の書き方を勉強中。

 「ハンバーグ」のなぞり書きにしっかり取り組んでいました。
 こちらも、新しい文字にチャレンジ。 

ボールが思うようには

 スポーツの秋 3年生はタグラグビーを楽しんでいます。

 ボールを持って、走って、パスをして、みんなでトライを目指します。
 みんな汗だくになって、ボールを追いかけていました。

 昼休みは、児童会秋のスポーツ大会第2弾の「小玉送り」。
 写真は2年生。

 向かい合って組んだ手の上をボールを転がしていきますが、これが難しい。
 慌てれば慌てるほど、ボールが思わぬ方向へ。
 はやる気持ちを抑えながら、みんなで声を出し合って競技を楽しんでいました。

躍動!

 放課後、陸上記録会に向けての練習にも汗を流しています。



 中央小の代表として、全力で取り組んで自己ベストを目指しています。
 敦賀市小学校陸上記録会は10月7日(金)、しっかり練習に励みます。

楽しむ秋

 久しぶりの秋晴れ。
 このさわやかな朝に図書ボランティアの方による読み聞かせを実施しました。
 写真は5年生。

 しっかり話を聞き、読書の秋を楽しみました。

 1年生は、10月28日に実施する校内マラソン大会の練習を始めました。

 初めてのマラソン大会を前にコースを下見して、1kmの距離を頑張って走ります。
 風を切ってグラウンドを走り、スポーツの秋を楽しみました。

指で読む

 4年生は福祉に関する学習を進めています。
 今日は点字について。

 講師の方をお招きして、点字の打ち方を教えて頂き、早速実践。
 まずは、「め」「め」「め」を打ってから、「あいうえお」「かきくけこ」「さしすせそ」まで。
 細かい作業で、しかも「点字には消しゴムがない」ということで、緊張しながらの作業。
 指先で字を読む目の不自由な方の大変さと、その方達を支える人たちの苦労についても学ぶことができました。

芸術の秋

 音楽室から聞こえてくる歌声に誘われて足を運ぶと、6年生の音楽。

 音楽発表会で披露する合唱曲に取り組んでいました。
 高音部を大きく美しく歌い上げるのが大変そうです。
 でも、6年生の力を集結させ、きっと素晴らしい曲に仕上がることでしょう。

 3階の第2音楽室からもトン・トン・ト・ト・トンと音が聞こえてきます。

 こちらは2年生のリズムを刻む勉強。
 みんなで「トン・トン・ト・ト・トン」といいながら、机を叩きます。
 元気いっぱい音楽を楽しんでいました。

「あまり」も、スッキリ

 今日は児童会主催、秋のスポーツ大会1日目。
 昼休みの1・3・5年生が体育館に集まって、動く籠に玉を入れる「新玉入れ」にトライ!

 写真は5年生。動きを予測してボールを投げますが、ボールが籠に入らず…。
 あまり難しそうには見えませんでしたが、やってみると思いの外、手こずっていました。

 「あまり」といえば、3年生の教室では「あまり」のある割り算の勉強。

 その答えがあっているのかどうかを確認する式をみんなで考えました。
 「割られる数」と「割る数」と「答え」と「あまり」と、言葉の式でも確認して、すっきり!

雨の一日

 台風の影響で、雨の一日。
 4年生の教室では書写「雲」に取り組んでいました。

 丁寧に筆を運んでいきます。
 台風の雲もきれいになくなることを願いながら。

 1年生の教室では「ゆうやけ」の音読練習。
 今日は夕焼けが見られそうにありませんが、発表からは綺麗な夕焼けが思い浮かびます。
 この発表の力で明日は綺麗な夕焼けが見られるかな?

クルクルッと

 2年生は体育で逆上がりにチャレンジ!

 地面をしっかり蹴って、体を鉄棒にタイミングよく引きつけて…。
 なかなか思うようにいきませんが、何とか完成させようと何度もチャレンジしていました。

 6年生の算数は「図形の拡大と縮小」について。
 まずは、三角形の合同条件について質問されると、すらすらと。

 落ち着いた雰囲気の中ですが、頭の回転は速いようでした。

芸術の秋

 3年生の図工は思い思いに彩色したボードに釘をトントン打って、コリントゲームの制作。
 金槌片手にトントン、トントン。

 ちょっと手元がおぼつかないですが、慎重にゲームを作っていきます。

 一方、1年生は「ひかりのくにのなかまたち」

 膨らませたビニール袋の中にカラーセロファンを入れて飾り付けをしていきます。
 窓側に吊された完成作品は、光を浴びてキラキラと、風を感じてユラユラと。

 その頃5年生は、中学校のALTを招いて、外国語活動の授業。

 英語の質問にスラスラと答え、中学校を感じながら授業に取り組んでいました。

さぁ、校外学習

 3年生は今日から1クラスずつ、スーパー見学。
 その前に、教室で入念な打ち合わせ。

 買い物体験もあるので、わくわく感いっぱいの直前学習でした。

 4年生は午後から天筒浄化センターへ。

 先日の昭和浄水場に続いての水に関する学習。
 敦賀の水事情についてどんどん詳しくなっていく子ども達。
 この後、新聞づくりで学んだことをまとめていきます。

コロコロッ!

 4年生の図工は、「コロコロガーレ」。
 ボールが転がる道を立体的に制作します。

 ボールの動線を面白くするために、用紙を切って、貼って、いろいろと工夫をこらしていました。

 6年生は小中連携授業の一環で、松陵中学校の合唱コンクールを見学に。

 これから臨む学年合唱へのお手本として、よい刺激を受けたようでした。
 中学校の行事を肌で感じて、中学校に対する理解も深まったようです。

それぞれの秋

 2年生の教室は芸術の秋。

 「まどをつくろう」の課題を聞いて、厚紙に思い思いの窓をデザインし、制作していきます。
 どんな楽しい窓ができるでしょうか?

 5年生は実りの秋。
 田んぼの学校で稲刈りをしてきました。

 5月に植えた稲がずっしりとした稲穂をつけるまでに成長。
 農家の方々の手入れと苦労に感謝しつつ、作業の一端を体験しました。

修学旅行 その12

 USJを出て、バスに乗り込んでいます。
 15時40分に出発できそうです。

 17:10 草津PAを出発しました。
 到着予定時刻は、予定通り18:40です。
 敦賀インターに近づきましたら、6年生に学校メールを送信します。

チャレンジ

 1年生の国語の授業、ついに漢字が始まりました。

 「止め」「はね」「はらい」にも気をつけないといけないので、大変ですが嬉しそうです。
 難しいことにチャレンジすることを楽しんでいるようです。

 5年生の図工は塑像。

 針金で骨組みを作り、粘土で肉付けをしていきます。
 完成した姿をイメージして骨組みを考えないといけないのが難しそうです。
 それでもみんなと相談しながら、作業を進めていました。

修学旅行 その11

 いよいよ最終訪問地 USJ。
 
 修学旅行も終盤。
 みんな笑顔でUSJへ。

修学旅行 その10

 人と防災未来センターで語り部による震災時の体験談を聞いています。

 震災を知り、防災の大切さを学んでいます。

修学旅行 その9

 食事も済ませ、いよいよ2日目の日程がスタートします。

 元気に出発!

修学旅行 その8

 すっきり目覚めて、おいしく朝食を食べています。

 みんな元気です。

修学旅行 その7

 ホテルに到着しました。
 いろいろなところを見て、体験して、歩いて…ちょっと疲れ気味。

 入館式の後、部屋で一休み。そして夕食です。

帰りの会を始めます!

 2限目に雷が鳴り、強い雨が降るなど、帰りが心配されましたが…。

 元気に一日勉強をして、帰る頃には雨も止みました。
 ランドセルに教科書などを詰めて、帰る準備も手早くできるようになりました。

修学旅行 その5

 青空の下、東大寺に着きました。
 南大門 仁王像の力強さにびっくり。


修学旅行 その3

 食のあじわい館に入り、和食の勉強をしています。
 敦賀の昆布は大活躍です。

修学旅行 その2

 雨を心配しながら鹿苑寺金閣を見て、今「食のあじわい館」にむけて出発しました。 

修学旅行 その1

 朝7時。

 保護者の方々の見送りに元気に手を振り、出発しました。

暑さに負けず

 台風の影響か暑い日が続きます。
 そんな中でも、中央っ子はしっかり勉強。

 写真は4年生の教室。音読の声もきびきびと。
 外に目をやると、こちらは2年生がきびきび行動。

 先生の指示を聞いて、しっかり取り組んでいます。
 学びを実らせるように、暑さに負けず頑張る中央っ子でした。

回る回る

 各学年、身体計測の残った時間を利用してビジョントレーニングを実施中。

 写真は3年生の様子。
 視力回復のために、表情筋を鍛え、目を上へ、下へ、グルグル回して…。
 目の運動をしっかりして、目の機能アップを図ります。

 6年生の家庭科は洗濯。
 用意した靴下を手洗濯します。
 水をはったたらいの中に靴下を入れて、グルグルと回しますが…。 

 洗濯機の動きをまねしてもなかなか汚れは落ちません。
 もみ洗い・つまみ洗い、押し洗いなどを実践。
 昔の人の大変さを感じながら、しっかり取り組んでいました。

より高く!

 修学旅行目前の6年生ですが、体育の授業は更に先を見据えた高跳びの練習。
 10月7日に開催される陸上記録会の種目に取り組んでいました。

 去年のことを思い出しながら、記録更新を狙って、ジャンプ!

 5年生も陸上記録会に向けて高跳びの授業。

 初めての高跳びに、利き足を確認しながら跳ぶ方向を決めています。
 高く足を振り上げて、タイミング良くジャンプ!さて、記録は?

スポーツの秋

 青空の下、中央っ子は元気に走ります。(写真は業間マラソン)

 2年生の体育、ジグザグ走へのチャレンジも全力疾走。
 全力で頑張った後は、食欲の秋。
 みんなで楽しく給食です。(写真は3年生教室)

わかる喜び

 1年生の算数は数の数え方。
 2とび、5とびで数えるとすぐに数えられることを勉強していました。

 「かんたんや!」「すぐ数えられる!」と喜びの声が上がっていました。

 4年生は芸術の秋。
 のこぎりで切り出した木片を釘で打ち付けた作品製作。

 工夫を凝らした、世界に一つだけの作品。
 イメージを形にすることの難しさを感じつつ、できばえを良くしようと彩色に取り組んでいました。