H28中央小ニュース 9月

今日の中央小

秋晴れの下

 太陽の勉強をしようと思っても、なかなか難しい日が続きましたが、今日はようやく秋晴れ。
 さっそく3年生が校庭に出て、太陽の動きを追います。

 太陽めがねで太陽を見たり、影の記録をとったり…。

 4年生の教室では社会のテスト返し。
 秋空のように、高い・見ていて気持ちよくなる点数……ばかりではないようですが、しっかり間違いを直して、どんどん賢くなっていきます。

チャレンジの秋

 今日は5・6年生の外国語活動の日。


 5年生の教室の黒板にも6年生の教室の黒板にも英語がいっぱい。
 それを見ながら、「What _?」「Where _?」の質問に答えていきます。

 1年生の教室を覗いてみると、こちらは「カタカナ」の書き方を勉強中。

 「ハンバーグ」のなぞり書きにしっかり取り組んでいました。
 こちらも、新しい文字にチャレンジ。 

ボールが思うようには

 スポーツの秋 3年生はタグラグビーを楽しんでいます。

 ボールを持って、走って、パスをして、みんなでトライを目指します。
 みんな汗だくになって、ボールを追いかけていました。

 昼休みは、児童会秋のスポーツ大会第2弾の「小玉送り」。
 写真は2年生。

 向かい合って組んだ手の上をボールを転がしていきますが、これが難しい。
 慌てれば慌てるほど、ボールが思わぬ方向へ。
 はやる気持ちを抑えながら、みんなで声を出し合って競技を楽しんでいました。

躍動!

 放課後、陸上記録会に向けての練習にも汗を流しています。



 中央小の代表として、全力で取り組んで自己ベストを目指しています。
 敦賀市小学校陸上記録会は10月7日(金)、しっかり練習に励みます。

楽しむ秋

 久しぶりの秋晴れ。
 このさわやかな朝に図書ボランティアの方による読み聞かせを実施しました。
 写真は5年生。

 しっかり話を聞き、読書の秋を楽しみました。

 1年生は、10月28日に実施する校内マラソン大会の練習を始めました。

 初めてのマラソン大会を前にコースを下見して、1kmの距離を頑張って走ります。
 風を切ってグラウンドを走り、スポーツの秋を楽しみました。

指で読む

 4年生は福祉に関する学習を進めています。
 今日は点字について。

 講師の方をお招きして、点字の打ち方を教えて頂き、早速実践。
 まずは、「め」「め」「め」を打ってから、「あいうえお」「かきくけこ」「さしすせそ」まで。
 細かい作業で、しかも「点字には消しゴムがない」ということで、緊張しながらの作業。
 指先で字を読む目の不自由な方の大変さと、その方達を支える人たちの苦労についても学ぶことができました。

芸術の秋

 音楽室から聞こえてくる歌声に誘われて足を運ぶと、6年生の音楽。

 音楽発表会で披露する合唱曲に取り組んでいました。
 高音部を大きく美しく歌い上げるのが大変そうです。
 でも、6年生の力を集結させ、きっと素晴らしい曲に仕上がることでしょう。

 3階の第2音楽室からもトン・トン・ト・ト・トンと音が聞こえてきます。

 こちらは2年生のリズムを刻む勉強。
 みんなで「トン・トン・ト・ト・トン」といいながら、机を叩きます。
 元気いっぱい音楽を楽しんでいました。

「あまり」も、スッキリ

 今日は児童会主催、秋のスポーツ大会1日目。
 昼休みの1・3・5年生が体育館に集まって、動く籠に玉を入れる「新玉入れ」にトライ!

 写真は5年生。動きを予測してボールを投げますが、ボールが籠に入らず…。
 あまり難しそうには見えませんでしたが、やってみると思いの外、手こずっていました。

 「あまり」といえば、3年生の教室では「あまり」のある割り算の勉強。

 その答えがあっているのかどうかを確認する式をみんなで考えました。
 「割られる数」と「割る数」と「答え」と「あまり」と、言葉の式でも確認して、すっきり!

雨の一日

 台風の影響で、雨の一日。
 4年生の教室では書写「雲」に取り組んでいました。

 丁寧に筆を運んでいきます。
 台風の雲もきれいになくなることを願いながら。

 1年生の教室では「ゆうやけ」の音読練習。
 今日は夕焼けが見られそうにありませんが、発表からは綺麗な夕焼けが思い浮かびます。
 この発表の力で明日は綺麗な夕焼けが見られるかな?

クルクルッと

 2年生は体育で逆上がりにチャレンジ!

 地面をしっかり蹴って、体を鉄棒にタイミングよく引きつけて…。
 なかなか思うようにいきませんが、何とか完成させようと何度もチャレンジしていました。

 6年生の算数は「図形の拡大と縮小」について。
 まずは、三角形の合同条件について質問されると、すらすらと。

 落ち着いた雰囲気の中ですが、頭の回転は速いようでした。