H28中央小ニュース 6月

今日の中央小

さぁ、やるぞ

 2年生は、今年初めての水泳学習。

 体育館で準備運動をして、バディを確認して、プールに向かいます。
 元気いっぱいです。

 5年生は、今日の野坂山登山を中止したため、午後からの少年自然の家での活動確認。

 焼き杉工作とスポーツ大会の流れを確認し、これから少年自然の家に向かいます。

 外は梅雨空。
 湿度が高い日が続いていますが、中庭には1年生の朝顔が花をつけはじめています。

 その朝顔の鉢植えの様子を見ていた1年生が近くにキノコを発見。
 「先生、ほらキノコ」と見せてくれました。

計コンに向けて

 各学年計算コンテストに向けての取組がスタートしています。

 写真は3年生のプレテストの様子。
 満点を目指し、計算に間違いがないか何度も確認していました。

ポスターづくりの極意

 6年生は講師を招いての学習会。

 今、6年生は敦賀をPRするためのポスター作りに取り組んでいます。
 そこで、実際にポスター作り等に携わっている方にそのポイントを指導していただきました。
 敦賀の魅力を伝えるために、子ども達が考えるポスター。
 どんなポスターが出来上がるのでしょうか。

梅雨空の下で

 2年生の鉢植え野菜。
 オクラの花がきれいに咲いています。
 オクラの実もおいしそうにできはじめています。

大きな数

 3年生の算数では1億までの大きな数の仕組みなどを勉強しています。

 1億ともなると、あまりにも0が並ぶので、読むのも大変。
 それをみんなで話しあって、さっと読めるようになっていきます。

 4年生は図工室で、のこぎりギコギコ。

 木を切って、その木片を使ってオブジェをつくっていきます。
 まずは、慎重に木を切っていきますが、慣れないのこぎりに悪戦苦闘。

暑さに負けず

 4年生は電流の勉強。

 今日は検流計を使って、電池の直列つなぎと並列つなぎのちがいを調べます。
 配線など難しいですが、みんなで相談しながら実験を進めていました。

 6年生の図工では「1枚の板から」の製作に挑んでいます。
 完成図を思い浮かべ、設計図をかいて製作を進めていきます。

 アイデアを形にしていくための、設計やパーツ作りの学習。
 どんな作品ができあがるか楽しみです。

水泳学習始まりました

 昨日から始まる予定だった水泳学習。
 今日、5年生がトップバッターとして、今年度の水泳学習がスタート。

 3つのグループに分かれて、それぞれワンランクアップを目指して、練習に取り組んでいました。

 その横で、2年生がちょっとうらやましそうに鉄棒や上り棒の授業。

 プールから聞こえる声も少し気になるようですが、先生の指示でピッと技を決めます。

プール開き…

 「青空の下のプール開き」を期待しましたが、朝から雨。

 残念ながら、全校児童がプールに集まれないので、体育館にてプール開きとなりました。

 体育委員長が、水泳学習をけがなく元気に行うための宣言を発表し、それを全員で復唱。
 「ルールを守って、安全に、楽しい学習にしていこう」という呼びかけをしました。

 1年生は、引き続き体育館で水泳学習のための学年集会。

 チーム分けやバディの確認をしていました。
 まずは、体育館で確認して、来週の水泳学習に備えていました。 

パワーアップはげみ

 今日は、「はげみ」の時間の強化版、パワーアップはげみ。
 5・6年生の様子を覗いてみると…


 それぞれの課題に対して、パワーアップすべくしっかり取り組んでいました。
 各教室の方でも、黙々とプリント問題を解き進めていました。

今日も元気だ

 蒸し暑い日が続いています。
 でも、子ども達は元気です。
 体育館では、2年生が楽しく運動。

 平均台を渡って、跳び箱を跳んで、上り綱にぶら下がって…。
 サーキットトレーニングのように元気に何周もチャレンジしていました。

 一方、1年生の算数では、「お話を式に」表す勉強。

 数図ブロックを使って、自分の考えを元気に発表していました。

クルクル回って

 理科室では4年生が電気の勉強。
 電池2本をどうつなげば、モーターが速く回るか…。 

 難しい問題に、みんなの意見を出し合って、考えていきます。
 さて、どう接続すれば、クルクル回る?

 クルクル回ると言えば、グラウンドでは、3年生が鉄棒に取り組んでいました。

 まずは鉄棒にぶら下がって、ぶら下がったままじゃんけんをして…。
 技が徐々にランクアップ。
 どこまで、技が極められるのか、楽しみです。

もう1回…に潜む危険

 今日は5年生の「携帯・スマホ安全教室」

 KDDIより講師を招いて、安全に使うために間違った使い方・危険性について考えました。
 動画について話し合っていく中で、危険性は身近に潜んでいることに気がついたようでした。

子どもは風の子

 今日は縦割り遊びの日。
 教室や体育館、そしてグラウンドも6年生が企画し準備した「遊び」を展開。

 今日は青組がグラウンドの割り当て。
 風が時折強く吹きましたが、子ども達はなんのその!
 ドッヂボールや鬼ごっこに夢中で、楽しい時間を過ごしていました。

 その後、コンピュータ室に行ってみると、2年生がコンピュータを使って授業。

 「windows」ではありませんでしたが、風のように素早くクリックする練習に励んでいました。

ここがすばらしい!

 4年生の教室を覗くと、写生画の鑑賞の授業。

 何時間もかけて最後まで丁寧に描き上げたみんなの作品を見ながら授業が進んでいました。

 ふと外を見ると、2年生の植えた野菜の鉢植え。
 すくすく育ち、実をつけていました。

音楽で涼しく

 美しいメロディーが音楽室から聞こえてくるので足を運ぶと…

6年生がラバーズコンチェルトの合奏練習。
 グループ毎にリコーダー・キーボード・打楽器等々で演奏練習に取り組んでいました。
 梅雨空の蒸し暑さを感じる中に流れる清涼感のあるメロディ。
 心地よい一時でした。

どんなお話?

 今日、火曜日は読み聞かせの日。
 3年生の教室は、図書ボランティアの方々による読み聞かせでした。

 大きな挨拶でボランティアの方をお迎えして、本の前に集まります。
 一言も聞き漏らさないように耳を傾け、お話の世界に浸っていました。

 一方、1・2年生の教室には図書委員が読み聞かせに!
 写真は1年生の教室。

 6年生のお兄さん・お姉さんが読むお話に、目をキラキラさせながら聞き入っていました。

どんな作品になるのかな?

 2年生の図工の時間。
 先日の生き物の絵を、絵の具を使って仕上げていました。

 初めて使う絵の具について、説明をよく聞きながら、丁寧に塗っていました。
 思い通りの作品に仕上がっているようで、満足そうな表情が見られました。

 4年生の教室では、班に分かれて新聞作り。
 いろいろな人にインタビューしたり、調べたりして、記事をつくっていきます。

 大見出しや記事の割り付けなど、熱心に打ち合わせをしていました。
 こちらも完成が楽しみです。

夏が来る!

 今日3年生は校外学習。
 野坂いこいの森で、昆虫や植物を観察。
 強い日差しの中、元気いっぱい出発しました。

 校内では、1年生が学校探検。
 前回は2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらいましたが、今回は1年生だけ。

 みんなで協力しながら、探検活動をしていました。

 午後から、6年生がプール清掃。

 水泳学習が始まる前に、全校のみんなのために6年生が汗を流しました。
 歴代の6年生の苦労もわかり、改めて先輩方に感謝の気持ちが湧いてきたようです。

みんなできれいにするぞぉ!おぉ!

 今日の児童集会は美化委員会の発表。
 周りが汚れてきたのを見て、みんなで掃除をしようと呼びかけるストーリー。
 美化委員の熱演と、清掃風景のビデオで、みんなのやる気もアップ。
 今日からの掃除が楽しみです。

 5年生の教室からは、曲に合わせて「one、two、three…」と聞こえてきます。

 英語で20まで数え上げています。
 数え歌のようで、リズムに乗せて発音するので覚えるのも速いようです。

えいっ!

 今日は、4年生以上が体力測定に取り組みました。
 グラウンドでは、青空の下、50m走やボール投げ。

 写真は、6年生が気合いを入れてボールを投げている様子。
 自己新記録は出たのでしょうか?

 教室を回ると、1年生の教室窓にかわいらしい飾り付け。

 涼しげな図工作品「ちょきちょき飾り」に囲まれて「る」や「ろ」の字の練習をしていました。

Would You Rather

 今日は読み聞かせの日。
 3年生の教室では、いつもどおり「ねえ、どれが いい?」を先生が読み進めていきます。

 楽しそうに聞いて、「ぶたに乗る!」「クモのシチュー」と笑顔で答えていきます。
 読み終わって「今日はおしまい」と思いきや、第2段!

 同じ絵本の英語版の読み聞かせが始まりました。
 「うん、うん」と頷きながら、英語の絵本を楽しんでいました。

 こだま教室から楽しそうな声が聞こえてくるので行ってみると、2年生の図工。
 生き物の絵を描くために、まずはしっかり見ること。

 今朝水揚げされたばかりの魚もあり、子ども達は大興奮。
 触って質感もとらえた上で、絵を描きます。
 どんな仕上がりとなるか楽しみです。

学校をきれいに!

 代表委員会を前に、4年生の教室では「そうじに集中して取り組むには」の話し合い。

 グループで話し合って、学級で取り組むことを決めていました。
 学級で、児童会で、委員会で取り組んで、学校をきれいにしていきます。

 5年生の家庭科は、調理実習。
 たまごを茹でて、ほうれん草を湯がいて…。
 
 「素晴らしく、おいしくできた」そうで、満足そうに食べていました。
 「ほうれん草のおひたし」「ゆで卵」が夕食メニューにあがる日は、ぜひ子ども達にオーダーを!
 

健康第一

 3年生の教室では栄養指導。
 おやつの勉強で、砂糖の取りすぎについてみんなで考えていました。

 「太る」「病気になる」は、すぐ答えがでましたが…。
 「疲れやすくなる」と知って、びっくり!!
 健康な体をつくるためには、食生活も大切であることを勉強しました。


 5年生の教室では、今月末に実施する自然体験学習について、グループ毎の打ち合わせ。
 ファイヤーチームでは、火の神や女神についていろいろと意見を出し合っていました。

いってきます

 天候に恵まれ、1・2年生は予定通り校外学習を実施。



 青空の下、教室ではできない多くの勉強をしようと、元気いっぱいで出発しました。
 「みんな」で勉強すると同時に、「みんな」も勉強します。

季節が進むと

 今日も元気に中央っ子は活動しています。
 4年生の教室では、写生に取り組んでいました。
 日一日と緑が濃くなる中、下書きの頃と木々の様子が変わっています。
 彩色に戸惑いもあるようですが、パレットで色を確認しながら進めていました。

 6年生は、家庭科。
 裁縫道具を取り出して、先生の説明を聞き、手順を確認していきます。

 完成した状態をイメージしながら、黙々と作業を進めていました。

「きっと明日はいい天気~」

 6月になり、朝の歌が「虹」に変わりました。

 「この歌、大好き」という声が聞こえた4年生の教室。
 子ども達の表情からは、明るく、今日もがんばろうという意気込みが感じられました。

 今朝、3年生の教室で飼っていたモンシロチョウが羽化しました。
 その理科の授業では、モンシロチョウを描いて、その特徴について勉強していました。


 6年生の教室では、漢字の形と音・意味について漢字辞典を引きながら勉強。 
 先生が知らないような文字を調べて発表。
 辞典を引くスピードも速く、さすが6年生です。