浦っ子日記

今日の浦っ子!!

ドキドキ でも知りたい

3・4年生は、午後に、社会科の見学で市内のスーパーマーケットにお邪魔しました。
係の方の丁寧な説明をしてもらい、事前に学習してきたことを確かめたり新たな疑問を尋ねたりしました。
その後は、いよいよお客さんにインタビューです。どんなふうに声をかけようかな?‥‥。練習はしてきたものの、ちょっぴり緊張です。
インタビューの後は、買い物実習です。
今日の子どもたちは、お家の方にたくさん聞いてほしいことがあることでしょう。

           
 紙や油などのリサイクルコーナーの説明を受けています。     はじめは野菜コーナーから教えてもらいました。       野菜コーナーのバックヤードです。
             
          
 
 お客さんへのインタビュー!      みんな、声をかけるまで時間がかかりました。      インタビューの答えについては来週の授業でまとめる予定です!

軽くなった?

今日は、スクールカウンセラーの訪問日です。
昨年度は中学校もあったため定期的な訪問がありましたが、今年は小学校だけになので学期に1回になりました。昨年来てくださったカウンセラーなので、子どもたちも顔見知りです。
カウンセラーには、まず授業中の子どもたちの様子を見てもらい、それから一人ずつ面談をしてもらいました。どんな話があったのでしょうか?それは、カウンセラーと子どもとの秘密です。
     
 理科の授業の様子を見ているカウンセラーです。(ちなみに理科は、稲の受粉についてのビデオを見て勉強していました。)     保健室の戸は、いつもはオープンなのですが、今日はカウンセリングルームに早替わり。残念ながら中の様子はお見せできません。 

奥が深い 奥に注意

今日の業間は、ふれあいルームで保健図書委員会からの発表でした。
テーマは『歯』です。それぞれの委員が、クイズや歯に関する本の紹介などをして、自分の歯を大切にすることを呼びかけました。大人が聞いていても「なるほど」と思うこともあり、勉強になった集会でした。(モグラの歯がワニの歯のようだったのには、みんなびっくりしていました)
今回、「8020運動」の話は出てきませんでしたが、80歳になっても自分の歯が20本あるように、管理にはしっかり気をつけていきたいものです。ちなみに、現代人?は、顎が狭く、歯の本数は28本の人が多いようで、親知らずは生えてこない人もいるとのことです。(また、生えてきても奥にあるため磨きにくく、むし歯になることも多いとか‥‥)
  
    
保健室にある、歯に関する本の紹介です。
  歯の写真から、その動物を想像しました。
    少し前から、何回も練習しています。上手くいかないこともありましたが、練習を重ねることで、だんだん上手になってきます。

3時間目と4時間目の5、6年生の図工では、”糸のこ”を使って作品作りに励んでいます。ほとんどの子が初めて使います。はじめはぎこちなかった手つきが、少し使うと曲線もうまく切られるようになってきました。作品の出来上がりが楽しみです。
       
しっかり押さえて、切り出します。
   電動糸のこにもチャレンジしました。
  「板を切りぬいて」という単元の学習です。

とっても取っても、と~っても

活動が楽しい気候となってきましたが、それは何も人間に限った事ではありません。植物にとっても良い条件がそろい、ここぞとばかりに草丈を伸ばし、あちこちに新しい芽を出してきます。

今日のそうじは、時間を長くとって校庭の草取りです。いつも用務員さんが取ってくださり、子どもたちは、体育の授業できれいなトラックを走っていますが、それでも草の勢いが強く、取りきれていません。今日の浦っ子は、ちょっとばかしお手伝いをしました。
でも、「ただ草を取るなんてつまらないし‥‥。」と思っていたら、9月25、26日に宿泊学習が開かれますが、その班が決まり、班対抗の草取り合戦に早変わり!!
バケツを持って、各班ではリーダー中心に熱心に取っていました。さて、どの班の成績が良かったのでしょうか?

宿泊班ごとに整列。草取り道具とバケツを確認し、草取りの時間や木をつける点を聞いています。
    
  多いのはどこかな?
      

さほど抵抗なく抜けてくれるやさしい草もありますが、頑固な草もところどころに。
    
いつもは一人の用務員さんも、今日は周りにたくさんいて、心強い様子です。(真ん中の麦わら帽子が用務員さんです)

慣れることで

3、4時間目の3・4年生は図工でした。2週間前にのぞいた時は、危なっかしい手つきで釘を木切れに打ち付けて、今日見に行くと、木片や木の枝をうまく組み合わせた作品の仕上げの段階でした。
    
 2週間前の様子です。  木材も組み合わさり、色塗りをしています。    木の枝をカッターで削って、使うようです。使い方もうまくなっています。

図工の教科書にも、道具に親しみいろんなものを作ることが載っていました。
 
 教科書の単元のページです。

6限目の体育は、走り幅跳び&長距離走でした。
10月に市の陸上記録会が開かれます。5、6年生は全員出場もします。こちらも、始めてから回を追うごとに、上手くなり、踏切の位置やフォームも向上しています。また、長距離は、走るペースの練習に汗を流していました。
記録もついてくるといいですね。
   
 踏切位置に注意して跳んで(飛んで)ます。    長距離に出る2人は、1週25秒ペースで2周走ることを、休みを取りながら、繰り返し練習していました。

いつものスタイルで

 1学期後半が始まって3週間目です。先週はふるさと休業もあり、学校での活動も十分にはできませんでした。また、休み明けでけがの防止の観点からも、運動は少しセーブしながら体の調子を計画的に戻しています。業間マラソンは、休み明けの1週目は5分間、2週目は7分間と徐々に伸ばして、無理なくいつもの10分間走ができるように組んでいます。今日からやっといつもの10分間走が始まります。今年、学校では、業間時間の延長を行い「児童の体力向上」に力を入れています。
10分間でどれくらい走るのでしょうか?担当者に聞いてみると、速い子では17周、遅い子でも13週は走ります。校庭1週は120mですから、約2km~1.5kmを走っていることになります。教員も一緒に走っていますが、14~10周くらいです。(教員は無理せずに、少し負荷のかかる程度にがんばっています。その後の授業に差しさわりが出ないように‥‥)

       
 まずはしっかり準備運動を
アキレスけんも伸ばして‥‥
   いよいよスタートです。
今日から10分。どれくらい走られるかな?
   暑さもひと段落。走りやすい気候です。でも子どもたちの走りは、ヒートアップしそう!

いつでもオープンですが、オープンスクールです。

本日、オープンスクールが開催されました。
授業2時間の参観の後、親子&教職員が敦賀市生涯学習課の方々5名を講師にニュースポーツを楽しみました。
3、4年生の授業では、NI活動Eが行われ、お勧めの新聞記事の紹介とそれについての質疑応答や感想発表がありました。
5、6年生の授業では、福井県から出ているパンフレットを活用した道徳(男女の共同について)が行われました。写真は3、4年生の様子です。


盛り上がったのは「キンボール」というニュースポーツです。(詳しいことはネット上でお調べください)
いつの間にか熱くなり、みなさんいい汗をかきました。(保護者と教員は汗びっしょりでした。)
 
まずは念入りに準備運動を
筋肉をしっかり伸ばしまし、けがをしないように注意、注意。
    ボールを追っていると、知らず知らずのうちに体が動き出します。(明日がこわい‥‥)

夏休みに見つけたこと

学校では、今、夏休みの理科作品展が開かれています。
夏休み中に、子どもたち(時にはお父さんやお母さんにも手伝ってもらって)が研究した成果が一堂に展示されています。
なるほどとうなずくものや思わずハッとする研究もあり、読んでいて楽しいものに仕上がっています。
9月3日と9月4日は、敦賀市はふるさと休業のため、日記もお休みです。
家族で敦賀祭りを楽しみ、また学校に元気に来てくれたらと思っています。
ちなみに、9月5日はオープンスクールを行います。

ほっておいても伸びるもの 手をかけないと伸びないもの

職員室裏にある畑に入れ替わり立ち替わり子どもたちがやってきて、観察して驚愕の声をあげていました。
何に驚いたかというと、へちまの成長スピードにです。
確か、先週も観察に来ていましたが、週をまたいで3、4日ほどしかたっていないのに、
へちまの実はもう40cmくらいに成長していました。
この時間は、3、4年生はへちまの花の観察を、5、6年生は受粉についての学習をしていました。
 


へちまの雌花に袋をかぶせて、
受粉の必要性を学習します。
 上の方に”へちま”の姿が、先週終りはまだ10cn程度だったのに‥‥ 

*「伝えあい 深めあい」を研究テーマにして、それぞれの児童が人の話を「聞いて 考えて 表現する」ことができるように、
授業や学校生活の中で指導を続けています。
本日の集会では子ども新聞の記事を題材に発表がありましたが、聞いている児童からの感想や質問は、あまり出ませんでした。
集会のまとめでは、担当教諭から「耳で聞くだけではなく、頭の中でしっかり理解することが大切」との指導を受けていました。
次回の集会時までに、自分の意見が持てるようにするには人の話をどんなふうに聞いたらよいか、担任と話し合う予定です。

想う!

2限目、6年生は国語です。
『平和の砦を考える』という題材で学んでいます。今日は、感想をもとにして学習をしていました。

題名からも想像がつくように、「平和」について自分の考えを持ち、それを友達と交流してさらに深く考えることなどを目的としています。
教科書には、広島の原爆ドームが世界遺産となったことをきっかけとして、それを人々の心の中に平和の砦としてずっと持っていてほしいという主張が載っています。

しかし、私たちは戦争を経験していません。子どもたちも本を読んだり、人伝から聞いたり、あるいは、テレビで世界の状況を見たりして、頭では分かっているのですが、「平和」について具体的にどう考えたらよいかよくわからないのが現状です。
これから、担任がいろいろ仕掛けをして、深く学ばせていきます。
この授業の終わりには、それぞれの心の中に、「平和」についての考えがきちんとできていることでしょう。

気持ちを引き締めて

5限目の3・4年生の習字には、『大』(3年生)と『林』(4年生)の練習をしていました。
気をつけることを聞いて、さあ、これから練習という前に先生から一言、
「一番初めに書いた字は捨てないよ! 最後に清書したものと比べるからね。」
これで子どもたちも、「練習だからいいや」などのいい加減な気持ちで書くわけにはいかなくなりました。
手本とにらめっこしながら、気持ちを整えて一気に筆を走らせていました。

こちらは6限目の体育の時間です。
準備運動のために校庭を走っています。この後、今年初めての走り幅跳びの練習があります。
しっかり体をならし、昨年の記録を超えられるよう練習に励んでほしいものです。(この様子は後日お知らせします)

きれいさっぱり

今日は、薄日がさす天候です。風は涼しく、さほど蒸し暑くは感じません。
(教室では、今の時間はクーラーを使っていません)
窓から外をのぞくと、1限目の理科の授業では、3・4年生が植物の観察をしていました。久しぶりに見る植物がずいぶんと育ったことに、子どもたちはびっくりした歓声をあげていました。
(3年生はホウセンカ、4年生はへちま)

でも花壇や畑は、夏休みで手入れがなかったことと、植物にとっては恵みの雨がこの夏多かったことで、雑草が大きな顔をして広がっています。
「植えてある作物は、そのうち雑草に負けてしまうな‥」

そんな心配にも浦っ子たちはきちんと答えてくれました。
昼休みから掃除の時間にかけて、草取りをしてくれました。きっと作物もこれに応えてくれるでしょう。収穫の秋が楽しみです。


1限目理科
ホウセンカの観察の様子です
花が終わり実もなりかけています。

   

観察用花壇の隣のサツマイモ畑
フェンスがあるのでイノシシにはやられませんが、草は遠慮なく大きくなっていました。

   
3、4年生が中心になって、草取りをしています。


 
すっきりときれいに!!

これからの体育では、幅跳びの練習も始まります。その準備もしました。
   
5・6年生が、砂場の整備です。

    
  

浦っ子クリーン作戦

今日の帰りには、各地区の通学路や海岸の清掃をしました。
海水浴のお客さんの残したごみや枯れ葉、空き缶などを拾って、
いつまでもきれいな西浦となるように子どもたちも頑張っていました。
途中で雨がひどくなり、雨宿りをしながらのクリーン作戦となりました。
 色の海岸のごみ拾いです。
なんやかんやと落ちています。
  
  いつも通る地下道のクモの巣とりや落ち葉拾いです。
これで明日からはすっきりきれいな地下道を通れます。
  
 浦底の海岸近くで、空き缶やごみを拾っています。
  手の浦地区は長い階段を下りて砂浜でのごみ拾いをしました。バーベキューの残りが捨ててあったり大変でした。(写真がないのでごめんなさい)

うれしいお客様

 同じ敦賀市の咸新小学校の4、5、6年生児童が、西浦地区の学習(水島や本隆寺)の途中で本校に立ち寄ってくれました。いつもは9名の児童の校舎に約50名のお客様なので、子どもたちも ちょっと気圧され気味でしたが、一緒にドッチボールをしてうちとけ、楽しい時間を過ごしました。
 今日は、猫も目のようにコロコロ変わる天候で、水島での活動はちょっと大変かもしれませんが、楽しんで学んで帰ってくれれば‥と願っています。
<ドッチボールの様子>
  
     
     
     

夏休み終了 まずは……

今日から1学期後半が始まります。
全校集会の後、学級では宿題の提出や担任の先生からのお話がありました。
宿題が全部終わらなかった?らしい?という話もちらほら聞こえてきますが、担任の先生とキチンと相談して早くけりをつけてしまいましょう。
さあ、2限目からは、久々の授業です。気持ちを引き締めて、がんばるぞ!!

 <学級活動の様子>
  
<授業の様子>

 

自分で考えて、自分から行動を

本日、夏休み前の全校集会が開かれました。
その中では、書写の表彰と計算コンテストン満点賞の表彰が行われました。
(残念ながら、漢字コンテストの満点はいませんでした。)

安全で安心、有意義な夏休みを送るため、
「な・つ・や・す・み」の5つについて、確認をしました。
明日からはいろんなことを自分で考えて、元気に過ごしてほしいと願っています。

凛とした整列です
 
ちょっと緊張の面持ちで
 代表して受け取りました。(書写)
     

こちらは計算コンテストの満点賞です
 
「な・つ・や・す・み」とは?
 
今日の給食は、ビビンバ
夏バテしそうにないgoodな味です。


「な・つ・や・す・み」を頭文字に確認したことはこちらです。全校集会の後、階段のところに掲示されました。

感謝を込めて

昨日に続いて、本日も休み前の大掃除となりました。
4月に進級してからお世話になった教室を中心に、2~3人に分かれ、
先生と一緒に、普段はできないところまで心をこめて掃除しました。(本日も掃除の時間は25分です)

普段は動かさないオルガンも、みんなでよっこらしょ

 
黒板の上のほこりもきれいに
 
    
 
棚の中やガラスも忘れないよ!
  
ベランダから、外の汚れを落としましょう。水を持ってきてもらいました(ちょっと見えないか?)
 

新聞をつくろう 感想文を書こう

今日の昼休みから掃除の時間は、廊下のワックスがけのために、長そうじの時間となりました。
長い昼休みならいいのに‥‥とは大人の考えで、子どもたちは一生懸命廊下の拭き掃除を頑張ってくれました。

さて、5限目は? と見に行くと、6年生はこの前の水産試験場見学の新聞づくりに取り組んでいます。
4年生は、夏休みの読書感想文の本を選びに図書館で図書支援員の先生と相談中でした。いい本に出会えたかな?
 
  

涼しいうちに



 ←長雨が始まる前の水やりの風景
朝来たら、教室に行く前にやっています。


            BEFORE ⇒

 短い間の畑の様子にびっくり。草取りも大変かも‥‥。
 
 
     
  
     
 草も多いけど、畑に植えてある苗を痛めないように、慎重に取っていきます。 






             AFTER  ⇒
 見違えるようにきれいになりました。この畑には、サツマイモが植えてあります。
  
いつもは『朝読書』が行われる時間ですが、今日は、学級園の草むしりをみんなで行いました。
毎日、赤、白の2グループに分けて水やりをしている学級園ですが、草取りをしている時間はありません。
また、少し前までの長雨で、草も元気になりすぎています。
7:55~8:15までの短い時間でしたが、みんなでがんばりました。
ずいぶんすっきり、夏バージョンの畑に変身しています。

きちんと確認 これで大丈夫!

業間の時間に、地区集会を行いました。
それぞれの地区に分かれて、休み中の生活の仕方を話し合ったり交通事故や海の事故にあわないように、
危険個所や遊び方、自転車の乗り方などを確認したりしました。
   
午後からは、西浦の再発見に出かけました。すぐ近くにある福井県水産試験場を訪問し、
西浦の海の幸について教えていただいたり、船に乗って水質調査をしたり、定置網の中の魚の様子の映像を見たりしました。(詳しくは、たよりで)