令和6年粟野小

令和6年度 粟野小の日誌

修了式・離任式

令和6年度の修了式を行いました。校長先生からは、様々な経験を通して大きく成長してきた1年を振り返り、成長を支えてくださったお家の方や地域の方への感謝の気持ちを大切にしよう、というお話がありました。

 修了式のあと、退任式・離任式を行いました。お世話になった先生方とのお別れは寂しく悲しいですが、新しい挑戦に向けて、エールを送る合うよいお別れができました。

この1年、保護者の皆様のご協力と、地域の皆様の温かい見守りのおかげで、一人一人の子どもたちが大きく成長してくることができました。心より感謝申し上げます。来年度も引き続き変わらぬご支援をいただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

1年間のしめくくり

1年間の成長の跡を振り返る『あゆみ』を配付しました。学級の解散式では、ゲームをしたり、ダンスをしたり、ドッジボールをしたり、1年間の出来事をクイズにして出し合ったりして、1年のまとめをする1日となりました。クラスの仲間との別れを惜しんで、新しいスタートに向けて心の準備が進んでいます。

【5年生】出前授業

今年度最後の出前授業を行いました。『電気がうみ出す力』をテーマに、モーターが回る仕組みを教えていただいて、実際にクリップモーターを作ったり、リニアモーターカーを走らせたりしました。モーターが、私たちの身近な様々なものに利用されていることを知り、目を輝かせながら実験や観察に取り組んだ5年生です。今年度、何度も出前授業に来てくださり、きめ細かなご支援で子どもたちの理科への興味・関心を引き出してくださった原子力開発機構の皆様、ありがとうございました。

 

授業の様子から

1年の学習が修了し、各学年それぞれに活動のまとめに入っています。1年生は、学級活動で王様ドッジボールやいすとりゲームで大盛り上がりしていました。やりたいことやルールを話し合って決め、決まりを守りながら楽しく活動できるようになりました。2年生は、体育の授業で鬼ごっこをかねた時間走で縦横無尽に走ったあと、クラス対抗リレーで盛り上がっていました。3年生は、教え合いながら学習のまとめをしていました。4年生は、理科のまとめの問題を自分たちで作って出題しあっていました。5年生は、プログラミングの技術を使って多角形を描くプログラム作りに挑戦していました。

大掃除

1年間の感謝の気持ちを込めて、校舎内の大掃除を行いました。廊下の隅っこや壁、窓やドアのさん、机やいすの脚まで、普段は手の届かないところまで、熱心に掃除をする様子がありました。1年間使用した教室や自分が使ったものをきれいにして、新しい年度を迎える準備が進んでいます。

第133回卒業証書授与式

穏やかな青空が広がった今日、令和6年度の卒業証書授与式を行いました。ぴんとはりつめた緊張感の中、83人の卒業生一人一人が、折り目正しくきびきびとした作法で証書を受け取りました。お別れの言葉では、6年間の思い出をなつかしみ、支えてくれた周囲の方々への感謝の気持ちを、心のこもった言葉と合唱に乗せて伝えました。厳粛な雰囲気の中にも感動のある卒業式となりました。最後の学活では、ご両親に感謝の気持ちを伝える手紙を渡しました。卒業生にとっても教職員にとっても、忘れることのない節目の日となりました。卒業生の皆さん、中学校での新たな挑戦を応援しています!

卒業式準備

6年生は、それぞれの学級で解散式を行っていました。学校かくれんぼやクイズ、レクレーションで大盛り上がりです。

放課後、5年生が卒業式の会場準備をしました。いすをきれいに並べたり拭いたり、6年生が通る花道をきれいにしたり、教室を飾りつけしたり、6年生を送り出すために大変よくがんばった5年生。粟小の最高学年として、立派に学校を支えていくことができそうです。明日はいよいよ卒業式です。

卒業式予行

東日本大震災から14年。犠牲になられた方を追悼し、黙とうを行いました。

 その後、5年生と教職員で予行練習を行いました。ぴんと伸びた姿勢、きびきびとした作法、張りのある返事、美しく響く合唱、心のこもったお別れの言葉など、本番さながらの緊張感の中で、晴れの日を迎える準備が整ったようです。5年生にとっても、6年生が最後に示してくれた最高学年としての姿を見て、次のリーダーとしての自覚を高める大切な時間になりました。

 

【6年生】感謝の大そうじ

卒業式を3日後に控えた6年生が、感謝の思いをこめて、校舎をきれいにそうじしました。担当場所を分担し、自分たちで考えて、ふだんは手の届かないところまできれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。感慨深げに思い出にふけりながら作業する姿もありました。おかげさまで、隅々までゴミ一つないきれいな校舎になりました。6年生とのお別れのときが迫っています。

授業の様子から

1年生は、作品を持ち帰るバッグに思い思いの絵や字を書いていました。2年生は、マット運動で前転や後転、側転に挑戦し、タブレットで動画を撮りあって改善点を相談していました。3年生は、合奏曲「パフ」を,リコーダーや鉄琴,タンバリンなど、曲に合う楽器を試しながら練習していました。4年生は、ICTの先生と一緒にプログラミングに挑戦していました。くり返しによる累加・累乗のプログラミングができるようになりました。5年生は、算数の変わり方の学習のまとめに真剣に取り組んでいました。6年生は、図工の時間に制作してきたオルゴールにニスを塗って、仕上げに入っていました。まもなく完成のようです。

授業の様子から

1年生は、生活科の学習で春みつけに出かけました。よく見ると、剣神社の桜のつぼみがうっすらとふくらんできています。2年生は、算数のまとめの問題をしていました。じっくりと真剣に考える姿からは、3年生になる準備ができたことが分かります。3年生と4年生は、それぞれに学級お別れ会の準備をしていました。折り紙でプレゼントを作ったり、企画を相談したりして、よく協力しています。5年生は、保健の学習で安全について身近な場面から考えていました。6年生は、ミニ体育大会と名付けて、レクレーション大会で盛り上がっていました。どの学年も主体的に活動していて、1年の成長の跡が感じられます。

児童会引き継ぎ式

次期児童会の運営委員と各委員会の委員長が決まり、全校児童が集まって引き継ぎ式を行いました。6年生の児童会長や各委員長たちは、この1年の児童会活動の成果や、自分たちが巣立ったあとの母校を思う気持ちを堂々と発表し、在校生たちはじっと聞き入ったり大きな拍手を送ったりして、6年生への感謝の気持ちを伝えていました。引き継ぎ式の後には表彰式も行われ、各分野で優秀な成績を収めた児童が紹介されると、会場からは大きな拍手が起こっていました。

学校図書館支援ボランティア会議

地域の方や保護者の方で構成される本校の学校図書館ボランティア。24年の歴史があり、今年度は18名の方が活動してくださっています。今日は、今年度の活動を振り返る会議を開催し、冒頭、図書委員会の子どもたちが書いたお礼のカードをお渡ししました。読書ボランティアの皆様が、朝の読み聞かせや図書館の掲示づくり、飾り付け、本の修理など、子どもたちが本と出会う環境を整えてくださっているおかげで、今年度も、子どもたちはたくさんの本に親しむことができました。会の後には、館内や周辺の掲示を春バージョンに刷新してくださって、図書館には一足早く春の雰囲気が漂い、たくさんの子どもたちが本を借りに訪れています。本当にありがとうございました。来年度も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

今年度最後の委員会

各委員会で1年間の振り返りをした後、健康セットの確認をする保健委員会、各学級の配膳台をきれいに磨き上げる給食委員会、校内の掲示を撤収する掲示委員会、清掃ボックスのチェックをする環境委員会、読書ボランティアさんにお礼のカードを書く図書委員会、児童会引き継ぎ式のリハーサルをする執行部など、各委員会独自の取り組みで1年間の総仕上げをしていました。

先生たちの勉強会

5年生の算数で、先生たちの勉強会を行いました。時速や秒速をそろえて速さをそろえて比べることに挑戦した5年生、身近な例を使いながら、速さの表し方を深めたり、ペアで教え合ったり、一生懸命に考える様子がありました。放課後には先生たちが研究会をもって、よりよい授業にしていくための話し合いをしました。身につけた知識や技能を使って自分の考えを持ち、仲間と深め合える授業をめざして、先生たちも勉強し続けます。

 

授業の様子から

1年生は、『いちばんたのしかったこと』というテーマで作文を発表していました。校外学習、水泳学習、マラソン大会、なわとび大会、6年生を送る会など、たのしいことがたくさんあった1年だったようです。2年生は、『わたしのたからもの』というテーマで、1年間の思い出を振り返っていました。3年生は、クラスの解散式のプログラムを考えていました。4年生は、立体の模型を見ながら、面や辺の垂直・平行の関係を見付けていました。5年生は、「子ども未来科」という教科がある場合、どのようなことを学ぶとよいのかを考え提案する活動が、6年生は、卒業式に向けての練習が始まっています。

清掃班の引き継ぎ

6年生の卒業が10日後に迫り、清掃班の引き継ぎを行いました。5年生が新しい班長となって、役割分担を決めたり、掃除のやり方を確認したりしていました。5年生が安心して引き継げるように、6年生はその様子を見守りながら、必要に応じてサポートをしていました。金曜日には登校班の引き継ぎも予定しています。

白銀の世界を楽しむ

大雪が降った3連休明け。グラウンドは一面の雪原になり、青空が広がった昼休みには、子どもたちが飛び出してきて、大きな雪山に上ったり、ふかふかの雪の上に寝転んだり、雪だるまづくりや雪合戦、雪の上でのだるまさんが転んだなど、雪の感触をたっぷり味わいながら、今シーズン最後の雪を存分に楽しんでいました。

感動! 『6年生を送る会』

「6年生が1年生だったとき」をテーマに、当時はやっていたTTダンスや、1年生の体育大会で踊ったパプリカを6年生と一緒に踊り、会場を癒やしで包んだ1年生。お話「お手紙」を7曲の迫力ある合唱に乗せて、素晴らしい音楽劇に仕上げた2年生。誰もがやってしまったことがある失敗からの切り抜け方を「大ピンチ図鑑」として、6年生参加型の寸劇で発表した3年生。「あなたは4年生より賢いの?」をテーマに、各教科から問題を出題して、6年生のプライドと会場の知的好奇心をかきたてた4年生。透明感のある歌声で美しい合唱を会場中に響き渡らせ、体育館を感動に染めた5年生。そして、一人一人が特技を披露し、後輩たちや先生方への愛と感謝を伸びやかに表現した6年生。粟野小学校が1つになって、6年生の卒業を祝い、新しい旅立ちに向けてエールを送り合いました。粟野っ子の絆の強さを感じる素晴らしい6年生を送る会となりました。

6年生を送る会に向けて

会を運営する5年生が会場を整えました。ござを敷き、看板をリニューアルしてステージに掲げ、1年生が描いてくれた個性豊かな似顔絵をはりだし、コツコツと作成してきた材料で壁面を飾りつけて、6年生への感謝の気持ちがあふれる手作りの会場ができあがりました。リハーサルでは、それぞれの学年が伸び伸びと発表し、どの学年もいい仕上がりです。明日の本番が楽しみです。

避難訓練

日時の予告はせず、原子力災害を想定した訓練を行いました。昼休み、体育館で元気に走り回っていた子どもたちですが、突然の緊急放送にも慌てることなく、すばやくその場にしゃがんで、静かに放送を聞くことができました。しんと静まりかえった校舎に訓練の内容が放送されると、しっかりと聞き取って、指示通りに速やかに避難することができました。「原子力災害」の想定なので、外で遊んでいた子どもたちは外ズックを脱ぎ、衣類を手で払って、手洗いうがいをしてから屋内に入る様子もありました。教室でも、次の指示が入るまで静かに座って待つことができました。災害や緊急事態が発生した際には子どもたちや教職員が適切に行動し、速やかに安全な場所へ避難できるよう、これからも訓練を重ねていきます。

授業の様子から

1年生は、紙コップで作ったコマが糸の上をなめらかに走る「するするするん」に、協力して取り組んでいました。2年生は、6送会の演目「お手紙」と同じように、お世話になった方にお手紙を書いていました。3年生は、国語の授業で書いた物語の読み合いをしていました。4年生は、テーマを決めてクラスのみんなにアンケートをとり、結果を整理してまとめていました。5年生は、6送会で披露する合唱曲の美しいハーモニーを響かせていました。6年生は、お楽しみ調理実習で「白玉チョコレート」と「フルーツ白玉」を作っていました。白玉粉から練り上げて作ったほかほかの白玉の入ったデザートを、お世話になった先生方にも配ってくれました。

 

昼休みの様子から

体育館では鬼ごっこが主流です。縦横無尽に走り回り、この寒さの中でも汗を流して楽しんでいます。教室では、なわとび大会が終わった後も、短縄や大縄に親しんでいる子が多いです。1年生の教室では、遊びにきてくれた6年生に甘える1年生の姿があります。図書館では、図書委員がバーコードでチェックしながら貸し出し作業をしていました。今日はあいにくの雨で外で遊ぶことはできませんでしたが、昼休みは、子どもたちが思い思いに過ごしてリフレッシュする大切な時間になっています。

 

6年生を送るために

6年生を送る会が1週間後に近づき、1年生の発表もだいぶ仕上がってきました。6年生に一番お世話になった感謝の気持ちが伝わるように、がんばって練習しています。2年生は、6年生を送る俳句を作っていました。「たすけてくれた」「かっこいい」「ありがとう」など、6年生への思いが並びます。3年生は、ランドセルを背負ったりリコーダーを持ったり、趣向を凝らしての発表になるようです。4年生は、6年生一人一人に向けた色紙を制作しています。6送会を運営する5年生は、今日も打ち合わせや準備をがんばっていました。体育館に全校児童が集まって開催する6送会は、5年生にとってもまだ2度目の経験です。大好きな6年生を送り出すために、全校一丸となって準備が進む中、主役の6年生は、今日も元気に過ごしています。外国語の授業では、音楽とボールを使って、ALTの先生と楽しみながら授業をしていました。

授業の様子から

1年生は、カタカナの学習のまとめをしていました。どんな言葉でもカタカナを使ってどんどん書けるようになりました。2年生は、ICT支援員の先生とネットリテラシーの学習をしていました。ネットを使うときには、お家の人とルールを決めて、自分で守っていくことが大切です。3年生は、ステージ練習を動画で振り返って、改善したいところを話し合っていました。4年生は、リコーダーの演奏を発表していました。発表順も自分たちで決めています。5年生は、立体図形の学習で角柱や円柱を作っていました。組み合わせて建物にしたり、星型の柱を作ったりする子もいます。6年生は、小説の読み取りをしていました。文中の表現から、人物の気持ちを読み取って深め合っています。

新たなステージに向かって

6年生を送る会まであと1週間。ステージに立って本番同様に練習したり、会場を飾り付けしたり、準備が着々と進んでいます。今日は、児童会の来年度運営委員の顔合わせもありました。伝統ある粟小のバトンを、新たな世代へと引き継ぐときが、少しずつ近づいています。

【4年~6年】クラブ活動

今年度最後のクラブ活動を行いました。4年生から6年生の児童が、スポーツクラブ・クイズクラブ・手芸アートクラブ・室内ゲームクラブの4種類のクラブ活動をする中で、学年を越えた交流を持つことができました。授業とはまた違った実践的な活動を通して、協調性や社会性の向上、自主性や責任感の育成など、子どもたちが楽しみながら成長できる時間となりました。

大縄大会

先月から始まった大縄大会。感染症の影響で練習できなくなった期間もありましたが、今週無事に大会を終えることができました。練習を重ねるにつれてどんどん上達し、6年生が1年生に大縄に入るタイミグを教えたり、みんなで数を数えながらリズムをとったり、学年を超えた団結力が生まれていました。間をあけずに連続で大縄に入っていけるようになったチームもあり、縦割り班で協力しながら挑戦する楽しさをたっぷり味わえたようです。大会後のミーティングでは、6年生がつかんだコツを下級生に伝える場面もあり、「そうか、来年は6年生はいないのか」とつぶやいている子もいました。


【2年生】命の授業

助産師の方が講師として来てくださって、「命の授業」をしてくださいました。赤ちゃんがお腹の中で聞いている音を聞いたり、赤ちゃんがお腹の中で成長していく様子を教えてもらったり、生まれたばかりの大きさの赤ちゃん人形を抱っこさせてもらったりしました。生まれる準備ができた赤ちゃんが、どれほどがんばって外の世界に出てくるか、赤ちゃんの誕生を、家族がどんなに待ちわびているかなど、視覚・触覚・聴覚を使った様々な教材を通して、いきいきと学ぶ2年生でした。生まれてきたことの奇跡、命の大切さを感じる貴重な時間になりました。

雪遊び

青空が広がったスーパー昼休み。ふわふわの白い雪が積もったグラウンドに飛び出してきて、思い思いに雪遊びを楽しんでいました。たっぷり30分遊んでも、チャイムが鳴ると「もう終わり?」「あと少しだけ!」と名残惜しそうに教室に戻っていく姿がありました。仕事や生活に影響を及ぼす厄介な雪も、子どもたちにとっては「冬だけの特別な遊び道具」。寒さ対策や安全面に気をつけながら、楽しんでいます。

 

読み聞かせ

毎週火曜日の朝は読み聞かせで始まります。地域の方が子どもたちとふれあいながら、その時節に合った本を読み聞かせてくださっています。今日は、節分にちなんで鬼や豆、家族の絆のお話を題材にした絵本が多く、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。読み聞かせを通して子どもたちとのつながりを深め、豊かな心を育ててくださっている読書ボランティアの皆様に感謝です。

授業の様子から

1年生は、6年生を送る会に向けて練習していました。大好きな6年生に喜んでもらおうと奮闘しています。2年生は、版画の擦り上げをしていました。美しく仕上げようと友だちと協力して印刷しています。3年生は、開脚跳びの練習をしていました。力強く助走してきてしっかり踏み切り、ピタリと着地を決める子もいます。4年生は、分数の計算ピラミッドにチャレンジしていました。楽しみながら分数の計算力を高めています。5年生は、割合のグラフの問題に挑戦していました。相談したり教え合ったりしながら一生懸命考えています。6年生は、電気の学習で自分たちにできる節電について考え、意見を共有していました。

なわとび大会

体育の授業でなわとび大会が始まっています。昨日は4年生、今日は3年生が、緊張感漂う中「持久跳び」「セット跳び」「種目別跳び」「ハイスピード短なわ」など、いろいろな種目に挑戦しました。カラフルななわとびがリズミカルに回り、「がんばれー!」「あと少し!いけるよ~!」と励まし合う子どもたちや先生たちの声援が飛び交って、冬の体育館が熱気でいっぱいです。子どもたちの表情は真剣そのもので、やりきったという笑顔と達成感に包まれています。

 

【6年生】出前授業 第2弾

敦賀市役所地域福祉課から講師の先生に来ていただいて、6年生が「部落差別(同和問題)~歴史と現状~(小学編)~」の授業を受けました。日本の歴史の中で生まれた「部落差別(同和問題)」について、なぜこのようなことが起こったのか、どういった差別が行われてきたのか、それは今でも続いていることなどをわかりやすくお話してくださり、子どもたちは、ひきつけられるようにしっかりと耳を傾けていました。差別について学び、正しい知識を持つことが、未来の社会を変える第一歩となることを感じる時間となりました。

【6年生】出前授業

日本原子力研究開発機構から講師の先生方が来てくださって、6年生が「電気とわたしたちのくらし」の出前授業に取り組みました。電熱線に電流を流して発熱させたり、コンデンサーにためた電気で豆電球とLEDの点灯時間や明るさを比べたりしました。様々な道具を豊富に揃えてくださったおかげで、子どもたち一人一人が存分に実験を楽しみながら学習する様子がありました。

【6年生】小中連携事業

中学校の英語科の先生が来てくださって、英語の授業に取り組みました。ALTの先生との会話やクイズも交えながら、中学校生活についてたくさん知ることができました。英語を使った活動がほとんどでしたが、小学校の外国語の授業で、英語のフレーズや単語を使って、自分の気持ちや身の回りのことを表現する力をつけてきていることもあり、よく理解して楽しく取り組めたようです。ちょっと緊張しながらも、中学校の英語の授業にわくわくを感じることのできる時間となりました。中学校の先生方、お忙しい中出前授業に来てくださってありがとうございました。

避難訓練

今回は、大雨が降って避難勧告が発令され、1階を避けて2階以上に速やかに避難するという内容で、日時は知らせずに行いました。昼休み、それぞれの場所で楽しくにぎやかに遊んでいた子どもたちですが、緊急放送が入ると、さっと口を閉じて、その場にしゃがんで静かに放送を聞くことができました。「お」「は」「し」「も」を意識して移動し、みんなが無事に戻ってくるのを待ちました。避難完了後、振り返りや自己評価をしました。昼休み、思い思いの場所で過ごしている時間であっても、放送や近くの先生の指示を静かに聞いて、安全に気をつけて避難できる粟野っ子です。

【3年生】柴田音頭太鼓体験学習会

地域の柴田音頭太鼓保存愛好会の方々にお越しいただいて、3年生が柴田音頭太鼓の体験学習をさせていただきました。柴田音頭は、今から約300年前に名勝柴田氏庭園が完成したのを記念して踊ったものと伝えられています。この体験学習会を楽しみにしていた子どもたち、バチの持ち方や打つときの姿勢から教わって、1時間の体験が終わる頃には「柴田音頭」を迫力ある音でビシッとそろえて打つことができるようになりました。公民館で開催されている「粟野柴田音頭太鼓教室」にも行ってみたい!と言う子も多く、すっかり柴田音頭太鼓に魅了されたようです。長時間にわたって子どもたちの指導をしてくださった講師の皆様、取材してくださった(株)嶺南ケーブルネットワーク様、ありがとうございました。

大縄大会

今週から、掃除の縦割りグループで挑む「 大縄月間」が始まりました。3週にわたって各色 3回ずつ大縄に取り組む時間を設けて、ベスト記録や合計回数を競います。回し手が全身を使って大きく回す大縄の中に、メンバーが8の字の形に次々と入っていきます。運動生活委員が中心となって全体を進行し、各チームの6年生がリーダーとして下級生に声をかけたり教えたりしてがんばっています。子どもたちのチームワークの向上が楽しみです。

授業の様子から

1年生は、ペアで校舎内にある「大きな数」を探索していました。「1,000,000」という数を見つけた子もいました。2年生は、書写の授業で少し長い文を書いていました。背筋を伸ばして美しい姿勢で書くと、字も美しく整うようです。3年生は、折り紙で二等辺三角形を作っていました。工夫して折りながら、いろいろな大きさの二等辺三角形ができあがっていました。4年生は、算数の授業でまとめをしていました。一斉学習、ペア学習、グループ学習をバランスよく取り入れています。5年生は、身体計測の後、養護教諭の先生と「体を守るしくみ」について考えていました。風邪がはやっているこの時期、すぐに役立つ知識をたくさん身につけることができました。6年生は、ためた電気が使える時間を調べていました。1分以上電球が光り続ける発電機もありました。

給食感謝のつどい

今週は給食週間です。給食週間は、1946年1月24日、戦後の食糧不足の中で、子どもたちの健康を維持していくために、学校給食がスタートしたことに由来します。今日は、給食委員会が主催して、いつもお世話になっている配膳員さんや用務員さんに感謝の気持ちを伝えようと、自分たちで準備したお手紙や絵などをお渡しする感謝のつどいを開催しました。いろいろな方のおかげで毎日の給食をいただけることに思いを馳せ、感謝を形にする給食週間にしていきましょう。

なわとび大会に向けて

今週から、各学年や色別でなわとび大会が始まることもあって、体育の授業だけでなく、休み時間も使って、熱心になわとびの練習をしている姿があちこちで見られます。なわとびの練習を通して、体幹を強化したり、リズム感、持久力、バランス能力等を鍛えたり、「できなかったことができるようになる」成功体験をしたり、大縄跳びではチームワークの大切さや協力する楽しさを感じとったり、多くの学びを得ていってほしいです。

1週間のしめくくり

最近、いろいろな場面で、顔を寄せ合うようにして、また、笑顔で楽しそうに、相談したり教え合ったりしている子どもたちの様子を見かけます。学年のしめくくりの時期を迎え、子どもたちの人間関係が深まり、活動も充実してきていることが伝わってきます。寒さを気にする様子もなく、昼休みには、体育館を縦横無尽に走り回ったり、グラウンドではサッカーやドッジボールで盛り上がったり、今週も元気いっぱいに過ごした粟野っ子です。

 

授業の様子から

1年生は、漢字の練習をしていました。背筋を伸ばして、1点1画丁寧に書いています。2年生は、算数の教え合いをしていました。友だちと相談したり先生に質問したり、自分のペースで一生懸命考えています。3年生は、敦賀市役所から講師の先生に来ていただいて、「北陸新幹線出前講座」を受けました。クイズや写真、動画を交えたプレゼン資料でお話をしてくださって、県内を走る北陸新幹線のことがよく分かりました。4年生も、ペアやグループになって教え合ったり、一人でじっくり考えたり、よく集中して算数の発展問題に挑戦していました。5年生は、6送会で歌う合唱の練習をしていました。6年生は、バスケットボールの試合で盛り上がっていました。

清掃班会議

今年度最後の清掃班会議を行いました。担当の先生から清掃のやり方を教えていただいて、班長を中心に役割分担をした後、そうじ場所に移動して早速活動を始める班もありました。6年生が卒業した後は、5年生が中心となって運営していく清掃活動です。5年生の活躍も見えた清掃班会議となりました。

授業の様子から

1年生は、なわとび大会に向けて一生懸命に練習しています。2年生は、6送会で歌う合唱の練習が始まっていました。3年生は、プログラミングに挑戦していました。 指示を出すプログラムを入力し、その通りに動くと大喜びです。4年生は、敦賀市の貿易相手国や姉妹都市について調べていました。タブレットと紙の地図、両方を活用しています。5年生は、なわとび大会の技跳びで「高速跳び」に挑戦していました。6年生は、図工で製作してきた作品ができあがり個性豊かな作品が並んでいます。テーマは「未来のわたし」です。

校内書き初め大会

日本の伝統文化を体感し、新年の目標や思いを新たにするために、校内書き初め大会を行いました。しんと静まりかえった厳粛な雰囲気の教室で、課題となる字を書きながら、改めて新年のスタートをきる心構えを作る時間となりました。

新入生保護者説明会

粟野公民館をお借りして、令和7年度の新入生保護者説明会を開催しました。入学までにお願いしたいことや、入学後の学校生活について、各担当より説明させていただきました。PTAによる制服や体操服のリサイクルコーナーも開設しました。新1年生が入学してくる日を、職員・児童一同準備を整えて楽しみに待っています。

2学期後半スタート

14日間の冬休みを終えて、子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。校長先生からは、今年の干支へびのように、脱皮を繰り返しながら新しい自分へと成長していく2学期後半にしましょうというお話がありました。教室では、宿題を提出したり、冬休みの絵日記を発表したり、サイコロトークで冬休みの思い出を伝え合ったりして、新年の目標を立てていました。目標の達成をめざして、「今」この時間を大切にしながら、2025年もがんばっていきましょう!

本年もよろしくお願いいたします

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は、本校の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。今年も、子どもたち一人一人が安心して学び、笑顔で過ごせる学校づくりをめざして、教職員一丸となって努めてまいります。どうか本年も、皆様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。         

令和7年元旦 敦賀市立粟野小学校