文字
背景
行間
2025年2月の記事一覧
授業の様子から
1年生は、『いちばんたのしかったこと』というテーマで作文を発表していました。校外学習、水泳学習、マラソン大会、なわとび大会、6年生を送る会など、たのしいことがたくさんあった1年だったようです。2年生は、『わたしのたからもの』というテーマで、1年間の思い出を振り返っていました。3年生は、クラスの解散式のプログラムを考えていました。4年生は、立体の模型を見ながら、面や辺の垂直・平行の関係を見付けていました。5年生は、「子ども未来科」という教科がある場合、どのようなことを学ぶとよいのかを考え提案する活動が、6年生は、卒業式に向けての練習が始まっています。
清掃班の引き継ぎ
6年生の卒業が10日後に迫り、清掃班の引き継ぎを行いました。5年生が新しい班長となって、役割分担を決めたり、掃除のやり方を確認したりしていました。5年生が安心して引き継げるように、6年生はその様子を見守りながら、必要に応じてサポートをしていました。金曜日には登校班の引き継ぎも予定しています。
白銀の世界を楽しむ
大雪が降った3連休明け。グラウンドは一面の雪原になり、青空が広がった昼休みには、子どもたちが飛び出してきて、大きな雪山に上ったり、ふかふかの雪の上に寝転んだり、雪だるまづくりや雪合戦、雪の上でのだるまさんが転んだなど、雪の感触をたっぷり味わいながら、今シーズン最後の雪を存分に楽しんでいました。
感動! 『6年生を送る会』
「6年生が1年生だったとき」をテーマに、当時はやっていたTTダンスや、1年生の体育大会で踊ったパプリカを6年生と一緒に踊り、会場を癒やしで包んだ1年生。お話「お手紙」を7曲の迫力ある合唱に乗せて、素晴らしい音楽劇に仕上げた2年生。誰もがやってしまったことがある失敗からの切り抜け方を「大ピンチ図鑑」として、6年生参加型の寸劇で発表した3年生。「あなたは4年生より賢いの?」をテーマに、各教科から問題を出題して、6年生のプライドと会場の知的好奇心をかきたてた4年生。透明感のある歌声で美しい合唱を会場中に響き渡らせ、体育館を感動に染めた5年生。そして、一人一人が特技を披露し、後輩たちや先生方への愛と感謝を伸びやかに表現した6年生。粟野小学校が1つになって、6年生の卒業を祝い、新しい旅立ちに向けてエールを送り合いました。粟野っ子の絆の強さを感じる素晴らしい6年生を送る会となりました。
6年生を送る会に向けて
会を運営する5年生が会場を整えました。ござを敷き、看板をリニューアルしてステージに掲げ、1年生が描いてくれた個性豊かな似顔絵をはりだし、コツコツと作成してきた材料で壁面を飾りつけて、6年生への感謝の気持ちがあふれる手作りの会場ができあがりました。リハーサルでは、それぞれの学年が伸び伸びと発表し、どの学年もいい仕上がりです。明日の本番が楽しみです。
避難訓練
日時の予告はせず、原子力災害を想定した訓練を行いました。昼休み、体育館で元気に走り回っていた子どもたちですが、突然の緊急放送にも慌てることなく、すばやくその場にしゃがんで、静かに放送を聞くことができました。しんと静まりかえった校舎に訓練の内容が放送されると、しっかりと聞き取って、指示通りに速やかに避難することができました。「原子力災害」の想定なので、外で遊んでいた子どもたちは外ズックを脱ぎ、衣類を手で払って、手洗いうがいをしてから屋内に入る様子もありました。教室でも、次の指示が入るまで静かに座って待つことができました。災害や緊急事態が発生した際には子どもたちや教職員が適切に行動し、速やかに安全な場所へ避難できるよう、これからも訓練を重ねていきます。
授業の様子から
1年生は、紙コップで作ったコマが糸の上をなめらかに走る「するするするん」に、協力して取り組んでいました。2年生は、6送会の演目「お手紙」と同じように、お世話になった方にお手紙を書いていました。3年生は、国語の授業で書いた物語の読み合いをしていました。4年生は、テーマを決めてクラスのみんなにアンケートをとり、結果を整理してまとめていました。5年生は、6送会で披露する合唱曲の美しいハーモニーを響かせていました。6年生は、お楽しみ調理実習で「白玉チョコレート」と「フルーツ白玉」を作っていました。白玉粉から練り上げて作ったほかほかの白玉の入ったデザートを、お世話になった先生方にも配ってくれました。
昼休みの様子から
体育館では鬼ごっこが主流です。縦横無尽に走り回り、この寒さの中でも汗を流して楽しんでいます。教室では、なわとび大会が終わった後も、短縄や大縄に親しんでいる子が多いです。1年生の教室では、遊びにきてくれた6年生に甘える1年生の姿があります。図書館では、図書委員がバーコードでチェックしながら貸し出し作業をしていました。今日はあいにくの雨で外で遊ぶことはできませんでしたが、昼休みは、子どもたちが思い思いに過ごしてリフレッシュする大切な時間になっています。
6年生を送るために
6年生を送る会が1週間後に近づき、1年生の発表もだいぶ仕上がってきました。6年生に一番お世話になった感謝の気持ちが伝わるように、がんばって練習しています。2年生は、6年生を送る俳句を作っていました。「たすけてくれた」「かっこいい」「ありがとう」など、6年生への思いが並びます。3年生は、ランドセルを背負ったりリコーダーを持ったり、趣向を凝らしての発表になるようです。4年生は、6年生一人一人に向けた色紙を制作しています。6送会を運営する5年生は、今日も打ち合わせや準備をがんばっていました。体育館に全校児童が集まって開催する6送会は、5年生にとってもまだ2度目の経験です。大好きな6年生を送り出すために、全校一丸となって準備が進む中、主役の6年生は、今日も元気に過ごしています。外国語の授業では、音楽とボールを使って、ALTの先生と楽しみながら授業をしていました。
授業の様子から
1年生は、カタカナの学習のまとめをしていました。どんな言葉でもカタカナを使ってどんどん書けるようになりました。2年生は、ICT支援員の先生とネットリテラシーの学習をしていました。ネットを使うときには、お家の人とルールを決めて、自分で守っていくことが大切です。3年生は、ステージ練習を動画で振り返って、改善したいところを話し合っていました。4年生は、リコーダーの演奏を発表していました。発表順も自分たちで決めています。5年生は、立体図形の学習で角柱や円柱を作っていました。組み合わせて建物にしたり、星型の柱を作ったりする子もいます。6年生は、小説の読み取りをしていました。文中の表現から、人物の気持ちを読み取って深め合っています。
4月の生活目標
身の回りを整えよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター