文字
背景
行間
令和6年度 粟野小の日誌
修了式・離任式
令和6年度の修了式を行いました。校長先生からは、様々な経験を通して大きく成長してきた1年を振り返り、成長を支えてくださったお家の方や地域の方への感謝の気持ちを大切にしよう、というお話がありました。
修了式のあと、退任式・離任式を行いました。お世話になった先生方とのお別れは寂しく悲しいですが、新しい挑戦に向けて、エールを送る合うよいお別れができました。
この1年、保護者の皆様のご協力と、地域の皆様の温かい見守りのおかげで、一人一人の子どもたちが大きく成長してくることができました。心より感謝申し上げます。来年度も引き続き変わらぬご支援をいただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
1年間のしめくくり
1年間の成長の跡を振り返る『あゆみ』を配付しました。学級の解散式では、ゲームをしたり、ダンスをしたり、ドッジボールをしたり、1年間の出来事をクイズにして出し合ったりして、1年のまとめをする1日となりました。クラスの仲間との別れを惜しんで、新しいスタートに向けて心の準備が進んでいます。
【5年生】出前授業
今年度最後の出前授業を行いました。『電気がうみ出す力』をテーマに、モーターが回る仕組みを教えていただいて、実際にクリップモーターを作ったり、リニアモーターカーを走らせたりしました。モーターが、私たちの身近な様々なものに利用されていることを知り、目を輝かせながら実験や観察に取り組んだ5年生です。今年度、何度も出前授業に来てくださり、きめ細かなご支援で子どもたちの理科への興味・関心を引き出してくださった原子力開発機構の皆様、ありがとうございました。
授業の様子から
1年の学習が修了し、各学年それぞれに活動のまとめに入っています。1年生は、学級活動で王様ドッジボールやいすとりゲームで大盛り上がりしていました。やりたいことやルールを話し合って決め、決まりを守りながら楽しく活動できるようになりました。2年生は、体育の授業で鬼ごっこをかねた時間走で縦横無尽に走ったあと、クラス対抗リレーで盛り上がっていました。3年生は、教え合いながら学習のまとめをしていました。4年生は、理科のまとめの問題を自分たちで作って出題しあっていました。5年生は、プログラミングの技術を使って多角形を描くプログラム作りに挑戦していました。
大掃除
1年間の感謝の気持ちを込めて、校舎内の大掃除を行いました。廊下の隅っこや壁、窓やドアのさん、机やいすの脚まで、普段は手の届かないところまで、熱心に掃除をする様子がありました。1年間使用した教室や自分が使ったものをきれいにして、新しい年度を迎える準備が進んでいます。
第133回卒業証書授与式
穏やかな青空が広がった今日、令和6年度の卒業証書授与式を行いました。ぴんとはりつめた緊張感の中、83人の卒業生一人一人が、折り目正しくきびきびとした作法で証書を受け取りました。お別れの言葉では、6年間の思い出をなつかしみ、支えてくれた周囲の方々への感謝の気持ちを、心のこもった言葉と合唱に乗せて伝えました。厳粛な雰囲気の中にも感動のある卒業式となりました。最後の学活では、ご両親に感謝の気持ちを伝える手紙を渡しました。卒業生にとっても教職員にとっても、忘れることのない節目の日となりました。卒業生の皆さん、中学校での新たな挑戦を応援しています!
卒業式準備
6年生は、それぞれの学級で解散式を行っていました。学校かくれんぼやクイズ、レクレーションで大盛り上がりです。
放課後、5年生が卒業式の会場準備をしました。いすをきれいに並べたり拭いたり、6年生が通る花道をきれいにしたり、教室を飾りつけしたり、6年生を送り出すために大変よくがんばった5年生。粟小の最高学年として、立派に学校を支えていくことができそうです。明日はいよいよ卒業式です。
卒業式予行
東日本大震災から14年。犠牲になられた方を追悼し、黙とうを行いました。
その後、5年生と教職員で予行練習を行いました。ぴんと伸びた姿勢、きびきびとした作法、張りのある返事、美しく響く合唱、心のこもったお別れの言葉など、本番さながらの緊張感の中で、晴れの日を迎える準備が整ったようです。5年生にとっても、6年生が最後に示してくれた最高学年としての姿を見て、次のリーダーとしての自覚を高める大切な時間になりました。
【6年生】感謝の大そうじ
卒業式を3日後に控えた6年生が、感謝の思いをこめて、校舎をきれいにそうじしました。担当場所を分担し、自分たちで考えて、ふだんは手の届かないところまできれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。感慨深げに思い出にふけりながら作業する姿もありました。おかげさまで、隅々までゴミ一つないきれいな校舎になりました。6年生とのお別れのときが迫っています。
授業の様子から
1年生は、作品を持ち帰るバッグに思い思いの絵や字を書いていました。2年生は、マット運動で前転や後転、側転に挑戦し、タブレットで動画を撮りあって改善点を相談していました。3年生は、合奏曲「パフ」を,リコーダーや鉄琴,タンバリンなど、曲に合う楽器を試しながら練習していました。4年生は、ICTの先生と一緒にプログラミングに挑戦していました。くり返しによる累加・累乗のプログラミングができるようになりました。5年生は、算数の変わり方の学習のまとめに真剣に取り組んでいました。6年生は、図工の時間に制作してきたオルゴールにニスを塗って、仕上げに入っていました。まもなく完成のようです。
授業の様子から
1年生は、生活科の学習で春みつけに出かけました。よく見ると、剣神社の桜のつぼみがうっすらとふくらんできています。2年生は、算数のまとめの問題をしていました。じっくりと真剣に考える姿からは、3年生になる準備ができたことが分かります。3年生と4年生は、それぞれに学級お別れ会の準備をしていました。折り紙でプレゼントを作ったり、企画を相談したりして、よく協力しています。5年生は、保健の学習で安全について身近な場面から考えていました。6年生は、ミニ体育大会と名付けて、レクレーション大会で盛り上がっていました。どの学年も主体的に活動していて、1年の成長の跡が感じられます。
児童会引き継ぎ式
次期児童会の運営委員と各委員会の委員長が決まり、全校児童が集まって引き継ぎ式を行いました。6年生の児童会長や各委員長たちは、この1年の児童会活動の成果や、自分たちが巣立ったあとの母校を思う気持ちを堂々と発表し、在校生たちはじっと聞き入ったり大きな拍手を送ったりして、6年生への感謝の気持ちを伝えていました。引き継ぎ式の後には表彰式も行われ、各分野で優秀な成績を収めた児童が紹介されると、会場からは大きな拍手が起こっていました。
学校図書館支援ボランティア会議
地域の方や保護者の方で構成される本校の学校図書館ボランティア。24年の歴史があり、今年度は18名の方が活動してくださっています。今日は、今年度の活動を振り返る会議を開催し、冒頭、図書委員会の子どもたちが書いたお礼のカードをお渡ししました。読書ボランティアの皆様が、朝の読み聞かせや図書館の掲示づくり、飾り付け、本の修理など、子どもたちが本と出会う環境を整えてくださっているおかげで、今年度も、子どもたちはたくさんの本に親しむことができました。会の後には、館内や周辺の掲示を春バージョンに刷新してくださって、図書館には一足早く春の雰囲気が漂い、たくさんの子どもたちが本を借りに訪れています。本当にありがとうございました。来年度も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
今年度最後の委員会
各委員会で1年間の振り返りをした後、健康セットの確認をする保健委員会、各学級の配膳台をきれいに磨き上げる給食委員会、校内の掲示を撤収する掲示委員会、清掃ボックスのチェックをする環境委員会、読書ボランティアさんにお礼のカードを書く図書委員会、児童会引き継ぎ式のリハーサルをする執行部など、各委員会独自の取り組みで1年間の総仕上げをしていました。
先生たちの勉強会
5年生の算数で、先生たちの勉強会を行いました。時速や秒速をそろえて速さをそろえて比べることに挑戦した5年生、身近な例を使いながら、速さの表し方を深めたり、ペアで教え合ったり、一生懸命に考える様子がありました。放課後には先生たちが研究会をもって、よりよい授業にしていくための話し合いをしました。身につけた知識や技能を使って自分の考えを持ち、仲間と深め合える授業をめざして、先生たちも勉強し続けます。
授業の様子から
1年生は、『いちばんたのしかったこと』というテーマで作文を発表していました。校外学習、水泳学習、マラソン大会、なわとび大会、6年生を送る会など、たのしいことがたくさんあった1年だったようです。2年生は、『わたしのたからもの』というテーマで、1年間の思い出を振り返っていました。3年生は、クラスの解散式のプログラムを考えていました。4年生は、立体の模型を見ながら、面や辺の垂直・平行の関係を見付けていました。5年生は、「子ども未来科」という教科がある場合、どのようなことを学ぶとよいのかを考え提案する活動が、6年生は、卒業式に向けての練習が始まっています。
清掃班の引き継ぎ
6年生の卒業が10日後に迫り、清掃班の引き継ぎを行いました。5年生が新しい班長となって、役割分担を決めたり、掃除のやり方を確認したりしていました。5年生が安心して引き継げるように、6年生はその様子を見守りながら、必要に応じてサポートをしていました。金曜日には登校班の引き継ぎも予定しています。
白銀の世界を楽しむ
大雪が降った3連休明け。グラウンドは一面の雪原になり、青空が広がった昼休みには、子どもたちが飛び出してきて、大きな雪山に上ったり、ふかふかの雪の上に寝転んだり、雪だるまづくりや雪合戦、雪の上でのだるまさんが転んだなど、雪の感触をたっぷり味わいながら、今シーズン最後の雪を存分に楽しんでいました。
感動! 『6年生を送る会』
「6年生が1年生だったとき」をテーマに、当時はやっていたTTダンスや、1年生の体育大会で踊ったパプリカを6年生と一緒に踊り、会場を癒やしで包んだ1年生。お話「お手紙」を7曲の迫力ある合唱に乗せて、素晴らしい音楽劇に仕上げた2年生。誰もがやってしまったことがある失敗からの切り抜け方を「大ピンチ図鑑」として、6年生参加型の寸劇で発表した3年生。「あなたは4年生より賢いの?」をテーマに、各教科から問題を出題して、6年生のプライドと会場の知的好奇心をかきたてた4年生。透明感のある歌声で美しい合唱を会場中に響き渡らせ、体育館を感動に染めた5年生。そして、一人一人が特技を披露し、後輩たちや先生方への愛と感謝を伸びやかに表現した6年生。粟野小学校が1つになって、6年生の卒業を祝い、新しい旅立ちに向けてエールを送り合いました。粟野っ子の絆の強さを感じる素晴らしい6年生を送る会となりました。
6年生を送る会に向けて
会を運営する5年生が会場を整えました。ござを敷き、看板をリニューアルしてステージに掲げ、1年生が描いてくれた個性豊かな似顔絵をはりだし、コツコツと作成してきた材料で壁面を飾りつけて、6年生への感謝の気持ちがあふれる手作りの会場ができあがりました。リハーサルでは、それぞれの学年が伸び伸びと発表し、どの学年もいい仕上がりです。明日の本番が楽しみです。
4月の生活目標
身の回りを整えよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター