文字
背景
行間
2023年12月の記事一覧
タブレット活用研修会
本日、沓見小学校から講師の先生をお招きして、本校の教員を対象に研修会を行いました。
内容は、Canva、Padletというアプリの活用方法でした。生徒が1人1台のタブレットを持ち、次々と新しい教育アプリが出てくるなか、教員の授業力の向上を図るために行われました。クラウドを活用し、タブレット上で共同作業ができるという点において、新たな授業の視点が広がったと思います。
これからは、AIを活用していかなければならない時代に突入します。子どもたちが、将来必要な力をつけていくため、教員の授業もアップデートしていきたいと思います。
2学期前半が終了しました
本日が、2023年最後の登校日でした。大変寒い中、子どもたちは明るく登校してきました。
1~3限目には、学年ごとに学年集会を開きました。その中で、1年間のまとめや冬休み中の生活や勉強、交通安全等についての指導を行いました。
4限目には、リモートで、2学期に大会等で、素晴らしい成績を残した生徒の受納を行いました。部活動だけでなく、委員会、作文など様々な分野で子どもたちが活躍し、改めて松陵の子どもたちのパワーを感じました。リモートで参加していた生徒も教室から拍手を送り、称えていました。
今年の登校日は本日で最後ですが、寒い日が続きますので、冬休み中も身体に気をつけてお過ごしください。
ひまわり教室
本日、5限目の学活の時間に1年生を対象にひまわり教室を行いました。
敦賀警察署の方をお招きして、インターネットの使い方について、お話ししていただきました。ゲーム依存は、身近な問題であり、恐ろしいものであると知ることができました。アルコール依存や薬物依存とほぼ同じであることや、WHOによって病気と認められているということ、未成年の患者が増えてきていること、様々な視点からゲーム依存について学びました。
インターネットやAIがなくては生きていけない今の時代だからこそ、その便利さや楽しさの裏にある怖さについて理解し、上手にインターネットと付き合っていけるようになって欲しいと思います。今回の講演で子どもたちがネットとの付き合い方を考えるきっかけになることを期待しています。
避難訓練
本日、6限目の時間に避難訓練(火災想定)を行いました。
万が一の危険が起きた際に、落ち着いて行動するために、生徒、教員の動きを確認しました。生徒には、事前指導を行い、非常時の動きを確認しました。しかし、急な災害を想定し、訓練を行う日時は告知無しで行いました。生徒はいきなりの放送に驚きながらも、教員の指示を聞き、速やかに避難することができました。避難した生徒の人数の確認中も静かに待ち、その後の話も真剣に話を聞いていました。
写真は避難後、防災担当からの話を聞いている様子です。
クリスマスキャロル
本日、5,6時間目の英語の時間に1年生が、クリスマスキャロルを体験しました。
市内のALTが集まり、クリスマスの歌などを英語で紹介しました。子どもたちは、ALTの歌に合わせて手拍子をするなど、とても温かい雰囲気に包まれました。クリスマスに関するクイズも英語でやりとりし、楽しく英語と触れあいました。
給食の献立表
R7.1月予定献立表.pdf
給食だより
R7.1月 給食だより.pdf
***************************************
☆今後の行事予定☆
マスク、手洗いうがい、適度な距離
を考えた、新しい生活様式で、
心も体も余裕をもった学校生活をおくろう。
***************************************
福井県中高生のための悩み相談窓口
ひとりじゃないよ
~すべての子どもの笑顔のために~
<子供のSOSの相談窓口>
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
<悩み・相談ダイヤル>
○24時間子どもSOSダイヤル (365日 24時間)
TEL:0120-0-78310
→ 不登校やいじめ、子どもの教育相談全般
年末・年始および祝休日以外に対応できる相談機関
○はーと・ほっとダイヤル (平日 9:00~16:00)
TEL:0120-96-8104
→ 非行・家出・不登校・いじめ・家庭の問題など
○県教育研究所教育相談センター(平日 8:30~17:15)
TEL:0776-51-0511
→ 不登校いじめ、子どもの教育全般
〇敦賀市少年愛護センター(火~土 9:00~16:00)
TEL:0120-090-523
→ 家庭教育相談、青少年の悩み
〈不登校サポートガイドブック ひとりじゃないよ 〉
※外部サイトに接続します
令和6年度松陵中学校スクールプランを添付しました。
令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果分析と今後の対策