文字
背景
行間
令和7年度
新任式、始業式、入学式
令和7年度第1学期のスタートにあたり、新任式、始業式、そして入学式が挙行されました。
桜も満開、春の穏やかな陽光がこどもたちの晴れのスタートを応援してくれました。
新任式では、この春本校に赴任したり、復職した教職員との出会いがありました。やさしい笑顔に、ほっと安心、新しい教職員との学習や活動の始まりを待ち遠しく感じているような子ども達の笑顔でした。
始業式では、自分の生活に起こることをプラスに考え、自分のよいところとしてとらえる「ポジティブ・シンキング」について、校長から話をしました。自分や友だちのよいところを見つけて、どんどん伸ばし、おたがいにみんなが楽しい気持ち、前向きの気持ちで挑戦する学校をつくっていこうと提案しました。校長の替え歌「きらきらひかるポジティブ・シンキング」「さいたさいたあいさつの花が」の披露もありました。
式後には、これからの学校生活で子ども達の支援をする教職員、新しい担任の紹介をしました。
教室では、あたらしい担任との緊張と笑顔の出会いがありました。新しい学年の教科書の内容を見ながら、「はやくここ勉強したいな」といったつぶやきも聞こえてきました。
入学式では、60人の新1年生が中郷小学校に入学しました。きらきら輝く瞳と、「がんばるぞ」といった笑顔がとてもすてきな中郷小学校の1年生です。楽しく笑顔いっぱいの毎日になる「3つの秘密」を校長から新1年生のみなさんに提案しました。
6年生児童が、お祝いの言葉、そして校歌をプレゼントしました。
「中郷小学校はみんなが明るく元気でやさしいですよ。なんでもぼくたちを頼ってください。あいさつもおたがいに元気にかわしましょうね。」という代表児童の言葉を「うん、うん。」とうなずきがらにこにこして聞いている1年生の姿がとても印象的でした。
明日からは、上級学年の児童たちとともに登校がはじまります。
令和7年度も、中郷小学校395名の子ども達の幸せのために、「安全で安心な学校」づくりに、教職員一同精一杯努めてまいります。保護者のみなさま、ご家族のみなさま、地域のみなさまの変わらぬご協力とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
中郷小学校いじめ防止基本方針
熱中症予防・対策マニュアル
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について(福井県教育委員会)
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット.pdf
こども・若者を性暴力から守るために
こどもたちのためにできること(性暴力に関するパンフレット).pdf
青少年のネット非行・被害対策情報
インターネット安心・安全利用通信
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/netannsinn.html
インターネット非行被害対策情報
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/seisyounenikusei2023.html
青少年の被害対策情報
(福井県警)
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/bouhanntirashi.html
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について