日誌

令和6年度

終業式・修了式・離任式

3月24日(月)2学期の終業式、令和6年度修了式・離任式及び退任式を行いました。教室移動等も行い、1年間の締めくくりをするとともに、退職や転任される先生方とのお別れをしました。何かが終わるということは、新しい何かが始まるということです。みなさんの4月からの活躍を期待しています。

0

今日の授業の様子

1年生生活・・・「せいちょうすごろく」を各自で作っているところです。

2年生音楽・・・今まで習った歌を楽しく歌っていました。

3・4年生体育・・・3・4年生が合同でポートボールを行いました。

5年生算数・・・内容を確認しながら、まとめの学習を進めています。

卒業生(小小・小中連携交流授業)・・・3月14日は新入生登校日でした。

0

第78回卒業証書授与式

3月13日(木)沓見小学校第78回卒業証書授与式が行われました。卒業生は全員元気に式に臨み、立派な姿で卒業していきました。卒業おめでとうございます。

 

0

卒業式に向けて

いよいよ明日は、卒業式です。最終の練習を終え、子どもたちも気持ちが整ってきています。今日はこの後、会場設営等を行い、卒業生を迎える準備を行っていきます。

0

今日の授業の様子

1年生体育・・・おいかけリレーをしています。力が拮抗していて大接戦でした。

2年生生活・・・画像や動画を使って、自分の成長を振り返っています。

3年生書写・・・姿勢に気をつけて書字に取り組んでいました。

4年生英語・・・1日の生活を、絵や英語を使って表現しています。

5年生理科・・・復習の問題に取り組んでいました。

6年生総合・・・工夫して卒業文集を作成していました。

0

今日の授業の様子

今日の業間は地区集会でした。次年度へ向けての班編制や役割の確認、登下校の注意事項等を行いました。

今日の授業の様子です。6年生は「しゅん」の食べ物について学習しました。

 

0

車椅子贈呈式

本日、車椅子の贈呈式を行いました。今年は、沓見区内でのアルミ缶回収で得たお金で3台の車椅子を購入することができました。3月3日に敦賀市社会福祉協議会へ3台の車椅子を寄贈しました。これで関係各所に寄贈した車椅子は27年間の活動で91台になりました。ご協力いただいた沓見地区の皆様ありがとうございました。

0

6年生からの恩返し

6年生が、学校や在校生へのお礼の気持ちとして、愛校運動に取り組んでくれました。進んで、学校の環境整備を頑張りました。また、今週は各学年ごとに「おにごっこ」等をして楽しませてくれるようです。

 

0

出前授業

2月19日、3年生は市立博物館の館長さんに出前授業をしていただきました。社会科の内容で「身近な古い道具」について学習しました。実際に道具に触れることもでき、子どもたちは昔のくらしに思いをはせているようでした。貴重な学習になりました、ありがとうございました。

 

 

0

ありがとうプロジェクト(PART1)

今週は、「6年生ありがとうプロジェクト」週間です。各学年が日替わりで6年生に対しての企画を実施します。今日は、オープニングと1年生企画(ダンシング玉入れ)と3年生企画(人間まちがいさがし)を行いました。ステージやフロアを活用し、たくさんの笑顔や感謝の温かい気持ちを感じることができました。

 

 

0

出前授業

先日の3年生理科出前授業の様子です。「じしゃくにつけよう」の単元で実験を通して磁石の性質を調べました。一人一人具体的な操作ができ、よくわかりました。敦賀総合研究開発センターのみなさんありがとうございました。

0

児童総会

2月12日業間にオンラインで児童総会を行いました。運営委員からの説明の後、各委員会の活動をまとめた動画を見ました。みなさんの活躍がたくさんあったことがよくわかりました。今後の活動にぜひ繋げていってください。

 

0

今日の授業の様子

1年生算数・・・ブロックを使い、同じ数ずつわける場合について、考えていました。

2年生音楽・・・ふりつけもつけて、元気に歌の練習をしていました。

3年生総合・・・「ありがとうプロジェクト」に向けて練習をしています。

4年生体育・・・各自の工夫を生かして、表現運動に挑戦しています。

5年生国語・・・もう一つの物語を書く計画を立てています。

6年生国語・・・あらすじを図に表現してストーリー作りに生かしています。

0

今日の授業の様子

1年生生活・・・「ありがとうプロジェクト」で6年生の似顔絵を描いています。

2年生算数・・・1万という数について調べ、理解を深めています。

3年生体育・・・3つのチームにわかれて、ポートボールを楽しんでいます。

4年生社会・・・地域の先人の働きについて考えていました。

5年生算数・・・直しを行った後、角柱の展開図をかきました。

6年生学活・・・「ありがとうプロジェクト」で1年生が似顔絵を描いてくれました。

0

雪遊び

今週は、大雪の対応に追われましたが、子どもたちは元気でした。

低学年の児童が、雪だるまつくりやそり遊びなどをする姿が見られました。

 

 

0

健康委員会の企画

健康委員会が「みんなが元気に運動できるように」と自発的に企画してくれました。今週は、昼休みに学団ごとに「全力ダッシュ ねことねずみ」というゲームを行い楽しみました。

 

0

出前授業

2月4日人権擁護委員の先生により、人権教育の出前授業をしていただきました。5・6年生を対象に「脳の働き」や「著名人の言葉・行動」等を例に学び、人権感覚を磨くこと役立ちました。

0

なわとび大会

2月4日校内なわとび大会を実施しました。

持久跳びと課題跳びに挑戦し、たくさんの児童が課題の時間を跳びきり、「達成賞」を記録しました。

0

今日の授業の様子

1年生生活・・・新一年生に行う学校紹介や交流の準備をしています。

2年生生活・・・「ありがとうプロジェクト」の準備を行っていました。

3年生体育・・・なわとび大会に向けて、種目の練習をしています。

4年生国語・・・原稿の手直しや発表練習に取り組んでいました。

5年生体育・・・なわとび大会の種目(持久跳びに)挑戦中の様子です。

6年生理科・・・「水溶液のはたらき」について実験で確かめています。

0

人権教育の出前授業

1月30日、6年生は、人権擁護委員の先生から人権教育について学びました。部落差別(同和問題)について学習し、差別の問題などについて正しい理解を深めることができました。

 

0

なわとび大会に向けて

2月4日の校内のなわとび大会に向けて、子どもたちは体育やチャレンジタイムの時間になわとびを頑張っています。当日は、「持久跳び」や各学年の発達段階に応じた「課題跳び」に挑戦します。自分の目標に向かって力を出し切って欲しいです。

0

今日の授業の様子

1年生体育・・・道具を使った号令ゲームなどで楽しみました。

2年生道徳・・・他国の人々や文化に親しむことを考えました。

3年生理科・・・磁石の性質について調べている様子です。

4年生音楽・・・「木管楽器の仲間を知ろう」どのような仕組みかな?

5年生体育・・・声かけあって、みんなでなんとか繋いでいきましょう。

6年生算数・・・自分たてた計画に沿って、学習を進めていました。

0

ゲームセンタープロジェクト2

タブレットクラブが、昨年に引き続き、「ゲームセンタープロジェクト2」を開催しています。1/27~1/31の昼休みに理科室で行っています。初日の今日は、たくさんの来場者で大盛況でした。クラブ員は、自作のゲームのやり方を一生懸命説明して、みんなに楽しんでもらっていました。

0

給食週間

今週は「学校給食週間」です。今年の学校給食週間は、「SDGs」をテーマにした献立が登場しました。今日は野菜をまるごと使ったカレーが登場しました。この機会にみなさんはどのような取組ができるか考えてみませんか。

0

薬物乱用防止教室

1月22日学校薬剤師さんに来校していただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬の働きや正しい使い方など、普段の生活で気をつけることを教えていただきました。

 

0

ありがとう集会

くつみーる隊(見守り隊)の方々、調理員さん、用務員さんへ日頃の感謝の気持ちを伝えました。運営委員を中心に、感謝の手紙やプレゼントを用意し、代表児童がお礼を言ってお渡ししました。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

0

今日の授業の様子

1年生生活・・・むかしからつたわるあそびを楽しみました。(竹とんぼ)

2年生算数・・・九九にないかけ算の答えの求め方を考えよう。

3年生体育・・・なわとびのセット跳びに挑戦中です。

4年生社会・・・どのようなまちづくりをすすめているのか発表しています。

5年生算数・・・円周と直径の比例関係について考えを深めていました。

6年生算数・・・およその体積について、自己調整しながら学習しています。

0

小中連携授業

6年生は、校区の中学校の先生から社会の授業を教えていただきました。効果的な資料の見方や使い方などについて、考えることができていました。

0

今日の授業の様子

1年生生活・・・絵馬を使って、目標をたてていました。

2年生生活・・・六年生に向けた行事の企画を考えています。

3年生算数・・・簡単なプログラミングを作っています。

4年生国語・・・休日の様子を文章に書いています。

5年生音楽・・・「冬げしき」の歌を歌っています。

6年生理科・・・水溶液の性質とはたらきを調べています。

0

今日の授業の様子

1年生体育・・・体をささえる運動に挑戦していました。

2年生生活・・・各自で育てている植物の世話をしているところです。

3年生理科・・・豆電球と乾電池をつないで実験していています。

4年生音楽・・・豊かな響きを味わいながら、合奏練習をしています。

5年生算数・・・正多角形のかき方をもとに、図形を作成しています。

6年生家庭・・・非常時に役立つ「災害クッキング」を体験しました。

0

書き初め

1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で、書き初めを行いました。姿勢を正し、お手本をしっかりと見て書く姿が見られました。

0

新年のスタート

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。1月8日(水)冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。今日は、オンライン集会や学活等がありました。子どもたちは、「今年もがんばるぞ」と気持ちを新たにしている様子でした。皆さんにとって素晴らしい年になりますように。

0

あすから冬休み

今日は、今年最後の登校日でした。冬休みの事前指導や全校・地区集会を行いました。冬休みの事前指導や生活について確認しました。計画的に過ごし、充実した期間にして欲しいと思います。沓見区壮年会の皆さん、今年も立派な門松をありがとうございました。みなさん、よいお年をお迎えください!

0

トイズハウス

2年生は、教室で「トイズハウス」を開催しました。生活科の学習で手作りおもちゃのコーナーをたくさん作り、みんなに楽しんでもらいました。来場者に、しっかりとやり方を説明するなど生き生きと活動する姿が見られました。

0

調理実習

今週、5年生は家庭科で調理実習をしました。田んぼの学校で育てたコシヒカリで、おにぎりを作りました。事前に行ったプログラミングの学習も生かして上手にお米を炊くことができ、おいしく味わいました。

0

チャレンジタイム

冬季のチャレンジタイム(業間運動)は、なわとび運動を中心に行っています。体操をした後、体育館や廊下を使用して、各自でなわとびに取り組んでいます。

 

0

サッカーボールの贈呈について

12月13日、福井ユナイテッドFCさんよりサッカーボール1個を寄付していただきました。キッズ応援プロジェクト「サッカーしよっさ」の企画で、県内の全小学校にボールを届けているそうです。沓見小でも有効に活用していきたいと思います。

0

今日の授業の様子

1年生体育・・・なわを使っての運動。タイミング良く跳べるかな。

2年生生活・・・人権週間の振り返りを行っていました。

3年生書写・・・始筆に注意しながら、書いています。

4年生英語活動・・・英語の歌を通して、アルファベットに親しんでいました。

5年生理科・・・「物のとけ方」のまとめの学習をしています。

6年生図工・・・「版画」表現したい物がだんだん形になって見えてきました。

0

大掃除

12月11日に大掃除を行いました。大きな物も動かして、ふだんの掃除ではなかなかできにくいところもみんなで協力してきれいにしました。放課後には、先生方で教室や廊下のワックスがけも行いました。

0

今日の授業の様子

1年生生活・・・デスクケースの掃除や身の回りの整頓をしていました。

2年生算数・・・四角形の種類のちがいについて、説明をしています。

3年生図工・・・版画の刷り上がるこの瞬間が楽しいね。

4年生体育・・・学習の最初に、持久跳びに挑戦していました。

5年生算数・・・割合を用いて、いろいろな問題を解いていました。

6年生図工・・・黙々と作品づくり取り組んでいました。

0

人権週間

今週は、沓見小学校の人権週間です。「ともだちいいねプロジェクト」として、運営委員会・図書委員会・教師による読み聞かせ・等の取組を行います。相手の立場や考えを尊重しあって、明るく豊かな人間関係を築いたり、人権意識を高め合ったりしていきたいと思います。

0

歯科検診と歯みがき教室

今日は、秋の歯科検診(対象学年1・4年生)と歯みがき教室(対象学年1・2年生)を実施しました。学校歯科医さんや歯科衛生士さんたちから歯の健康に関する内容をお聞きしたり、正しいブラッシングについて教えていただきました。歯の染め出しを活用して、赤く残りやすい箇所などを確認しました。これからの自分の歯の健康に役立てていきましょう。

0

校内研究会

12月5日(木)後期校内研究会を実施しました。たくさんの学びの場面が、児童や教員にあったようです。自律した学習者を育むため、日々授業改善を続けていきたいと思います。

 

0

今日の授業の様子

1年生算数・・・各自で問題をつくって、「かずあてゲーム」をしてます。

2年生生活・・・おもちゃランドの準備をしていました。

3年生体育・・・各自の課題に応じてマット運動をしていました。

4年生書写・・・「折れ」のポイントに注意して清書を書きました。

5年生理科・・・今日はSASAの社会・理科問題を行いました。

6年生家庭・・・私たちが、地域でできることについて考えています。

0

今日の授業の様子

12月3、4日は、5年生を対象に福井県学力調査を実施します。国語・算数・社会・理科の教科と質問紙調査を実施します。実施後は、学習状況を把握・分析し、児童の学習支援の充実、学習状況の改善等に役立てていきます。

0