文字
背景
行間
8・9月の主な予定
8月
28日(月) 学校開始 地区集会
29日(火) 給食開始
30日(水) 北陸新幹線出前講座 委員会 PTA実行委員会
9月
1日(火) 学校安全の日 登校指導
3日(日) ふるさと休業
4日(月) ふるさと休業
5日(火) 口座振替日
6日(水) クラブ
13日(水) 5限後下校
14日(木) 修学旅行(7:00出発)
15日(金) 修学旅行(18:30頃到着)
18日(月) 敬老の日
27日(金) アルミ缶回収
28日(月) 全校集会、地区集会 11:35頃下校予定
30日(土) 沓見保育園運動会
*新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、予定が変わることがあります。
令和5年度
避難訓練
本日避難訓練を実施しました。休み時間に火災発生を想定しての訓練でしたが、全員落ち着いて迅速に行動ができていました。消防署員さんの講評の後、消火体験等を実施しました。いざというときは、「自分で考えて行動すること」が大切です。
アルミ缶回収
9月22日(金)沓見小学校のアルミ缶回収活動を実施しました。児童は、各地区担当毎に別れ、ゴミステーション付近を中心として回収をしました。沓見地区の方々・地域の業者の方々のご協力ありがとうございました。おかげさまでたくさんの缶が集まりました。車椅子の寄贈等の福祉活動に役立てたいと思います。次回は11月が予定です、今後もよろしくお願いします。
チャレンジタイム
火・木曜日のチャレンジタイムはマラソン(雨天時は、なわとび)を行っています。
熱中症に気をつけながら、身体づくりを進めていきます。
10月には新しいコースでマラソン大会を実施する予定です。
今日の授業の様子
3年生算数・・・「あまりのあるわり算」余りの意味に着目し、余りを切り上げて処理するのか、切り捨てて処理するのかを考えたり、説明したりしました。
稲刈り体験・現場見学会
9月15日(金)5年生は、沓見のほ場で稲刈り体験を行いました。
機械の実演もあり」、効率的な農業についても学ぶことができました。
たくさんの地域の方々のご協力に感謝いたします。
8・9月の生活目標
◇安全に気をつけてすごそう
・廊下の歩行を気をつけよう
・安全に気をつけて外で遊ぼう
・危険から身を守りましょう
毎日朝読書を行っていますが、家でも読書する時間が少しでも増えるといいですね。
もし本選びに困ったら、下をクリックしてみてください。
〈ふくe-portal_リーフレット・冊子_読書〉
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/syoubun/dokusyo/fukue-leaflet-dokusyo.html
<家庭教育リーフレット>
こちらからご覧ください。STOP!いじめ.pdf
気がかりなことがある場合はご相談ください。
家庭教育の手引きをアップしました。
こちらからご覧ください。
『New』
「自殺予防週間」(9月10日~16日)に向けて、関係資料が文部科学省、厚生労働省より作成されております。興味のある方は、下のPDFファイルをご覧ください。
現在学校では「働き方改革」に取り組んでおります。保護者・地域の方々には様々な面からご協力いただいており、ありがとうございます。今後も改革を進めていくために、さらに理解を深めていただきたいと思っております。関心をお持ちの方は以下のリーフレットをご覧ください。
<学校外の教育相談機関>
※敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
(月~金曜日 9:00~16:00)
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
※福井県「24時間電話相談」
(0776-51-0511)
※全国「24時間子どもSOSダイヤル」
(0120-0-78310)
教育相談案内
※福井県教育総合研究所、福井県教育庁嶺南教育事務所
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |