文字
背景
行間
気比中学校の思い出2024
壮行会が行われました ~地区大会に向けて~
6月21日(火)、今週末に行われる各種大会に向けての壮行会が行われました。今年は4年ぶりとなる、体育館での開催となりました。多くの3年生にとっては、これまでの部活動の集大成となる、最後の夏の大会が始まります。壮行会では、各部の決意表明やこれまで支えてくださった方々への感謝の気持ち、大会にかける想いなどを述べていました。悔いの残らぬよう、これまでの練習の成果を十分に発揮してきてください。
学校評議員会が行われました。
6月20日(火)の午後から、6名の学校評議員の方々が気比中学校を訪問されました。まず、5限目の、英語、数学、理科、音楽の授業の様子を参観されました。授業を参観後、会議室で、スクールプランや現在の学校の様子、当面の課題等の報告会と意見交換を行いました。また、会議の後は、体育館で行われた部活動の夏季大会に向けての壮行会を参観されました。学校評議員の方々は、気比中学校のみなさんが幸せな学校生活を過ごせるように、いつも、温かく見守りながら、気比中学校を応援してくださっています。これからも、地域の方々に感謝しつつ、日々の学校生活や行事に全力で頑張っていきましょう。
部活動強化週間が始まりました
6月23日・24日に行われる二州地区大会(陸上・水泳県中春季:6/17・6/18)に向け、6月13日から部活動強化週間が始まっています。どの部活動も目標達成を目指し、これまで以上に熱心に部活動に取り組んでいます。
3年生の中学校生活における部活動の時間も残りわずかとなりました。悔いの残らぬよう、1分1秒を大切にしていきましょう。
Good morning キャンペーン実施!
6月12日(月)~16日(金)の間、生活委員会が、朝のあいさつ運動の一環として「Good morningキャンペーン」を行いました。毎朝、生徒玄関前で、各クラスの生活委員が手作りのうちわをもって、登校してくるクラスメイト達と元気よくあいさつを交わしていました。帰りの会の放送では、各クラスの「あいさつ名人」に選ばれた生徒の名前が、生活委員長から発表されました。運動部は、来週の金曜日から夏の大会を迎えます。キャンペーンが終わっても、暑さに負けず、気比中みんなで、元気いっぱい、幸せあふれるあいさつの輪を広げていきましょう。
中間考査を実施しました。
6月7・8日に中間考査を実施しました。
今年度初めての試験であり、少し緊張している様子も見られました。
3年生にとっては、現時点での各教科の理解度や定着度などを図ることができ、高校入試に向けて頑張ろうと思える機会になったのではないでしょうか。
また1年生にとっては、中学生になって初めての試験であり、期待と不安を抱えて臨んだ試験になったと思います。
試験で解けた問題、解けなかった問題、そして結果を踏まえて、新たな目標を立てたり勉強の仕方を見直したりしながら今後につなげていきましょう。
委員会活動(緑化委員会)
本日の放課後、各委員会活動が行われました。
緑化委員会では、本日学校に届いた花の苗を生徒玄関横の花壇に植え替えていました。ポットから苗を取り出し、土に植えるときは根の部分を少しほぐしてから植えると良いなど、担当教員からアドバイスを貰いながら優しい手つきで丁寧に植えていました。
今後も当番制で水やりをしながら大事に育てていきます。夏から秋にかけて気比中生みんなの目と心を癒やしてくれることでしょう。
修学旅行解団式
本日1限目に修学旅行の解団式が行われました。
校長先生からは修学旅行での行動が素晴らしかったこと、その経験が学校生活に今日から生かされることについてお話がありました。
学年主任の先生からは学級委員へのねぎらいの言葉、修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいことなどのお話がありました。
また修学旅行の「総務」「生活」「学習」の各委員長から一言ずつあいさつがありました。
3年生にとってまた一つ大きな学年行事が終わりました。しかしこれからも気比中学校の最高学年として1,2年生を引っ張っていきます。また自分の進路実現に向けて一歩一歩進んでいきます。この3年生の仲間で乗り越え、がんばっていきましょう。
【2年生】校外学習に行きました
5月31日(水)に、2年生として初めての校外学習に行きました。
敦賀駅前商店街を対象とし、商店街組合の河藤さんによる講演や商店街の方々へのインタビュー活動を行いました。講演中やインタビュー中は熱心に話を聞き、メモをとっていました。特にインタビューでは、質問は自分たちで考え、学校に帰ってきてからクラス内でインタビューの内容を共有することができました。
敦賀市の良さや課題点、2024年3月の新幹線開通に向けた取り組みを聞くことができ、敦賀市について改めて考えるきっかけになりました。先日の講演会や今回の校外学習を踏まえ、敦賀市のまちづくりについて考えていきましょう。
修学旅行最終日④
東京駅での生徒達の様子です。これから敦賀へ帰ります。お土産話をいっぱい持って!!また話を聞いてあげて下さいね。
春の校外学習 ~1年生~
5月31日午前中、校外学習を行いました。
ふるさと敦賀の良さを感じるスポットを撮影することと、ふるさと敦賀に関心を持ちまちづくりの課題を発見することを目標に、氣比神宮、赤レンガ倉庫、金ケ崎緑地、金ケ崎宮を訪れました。
生徒たちは、各スポットの良さや魅力を感じることができる写真を撮るために、撮影する角度や位置などを工夫していました。
今後、学活や総合的な学習の時間を通して、敦賀の魅力を伝える「ケヒスタグラム」を作成する予定です。
生徒たちがどのような写真を選び、どのような紹介文を考えるのかが楽しみです。
また今回は1年生にとって初めての校外学習でしたが、5分前集合を意識して行動することができ、撮影のマナーや集団行動のマナーをしっかり守ることができました。
この姿勢を大事にしていきたいですね。
☆「学校の働き方改革」について
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント リーフレット.pdf
福井県教育委員会より
インターネット利用に関する取組は、各学校でも行われていますが、第一の機会は家庭にあり、保護者がインターネットの特徴を理解して、子どもたちを守ることが大切です。本リーフレットの配付を契機に、「我が子とともにインターネットの適正利用について考え、トラブルから守る」という保護者の意識を高め、家庭での「話し合い」や「ルールづくり」を通して、トラブルの未然防止を図っていきたいと考えます。
「ふくいわくわく学びweb」では、今習っている所をやってみたり、あるいは、前の学年で苦手だったところをやってみたりすることができます。教科書には無いようなおもしろい問題もたくさんあります。一度、チャレンジしてみよう。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。
敦賀市ハーフル・スクール電話相談「はーと・ほっとダイヤル」
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
相談時間は、月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までです。