文字
背景
行間
気比中学校の思い出2024
【1・2年生】ふるさと学習発表会を行いました
2月22日、1・2年生合同でふるさと学習発表会を行いました。
地域の方々や講師の方をお招きし、1年生は敦賀市内や嶺北方面に、2年生は敦賀駅前商店街や石川県金沢市に行って学んだことを踏まえ、敦賀の街づくりについて提案をしました。
発表後には地域の方々や講師の方よりご高評をいただき、中学生らしい発想であったことにお褒めの言葉をいただきました。また、理想を現実にするには想いを発信し続けることが大切であることを教えていただきました。
今年の3月16日、ついに北陸新幹線が敦賀まで延伸となります。未来を創るのは私たちです。今後も地域の方々と密接に関わりながら、ともに敦賀の未来について考えていきたいですね。
1年生リズム縄跳び発表会 ~本番に向けて~
3月19日に1年生リズム縄跳び発表会が行われます。
これまで全クラスのリーダーは、朝と放課後の時間を使って、パフォーマンスで使用する曲を選んだり、踊りや演出などを考えたりと、話し合いを重ねてきました。
今、体育の授業を通して、クラス全員で練習を続けています。
演出を考える上で、イメージを形にすることに難しさを感じている様子も見られますが、それ以上に創作の面白さを感じているようです。
またこの活動を通して、さらにクラスの団結力が高まっている様子です。
本番まで、試行錯誤を重ね、満足のいくパフォーマンスができるよう、仲間と協力しあいながら頑張りましょう。
1年生 数学コンテスト・それまでの取り組み
2月15日6限目に、1年生の数学コンテストが行われました。
約1ヶ月間、U-time(朝の学習)や放課後の時間を活用して、学習を続けてきました。
これまでに行った3回の模擬テストを踏まえながら、自身の学習状況の確認や見直しを行ったり、生徒同士で教え合ったりし、少しずつ学力を伸ばしてきました。
そのため生徒は、問題を解くことができることへの自信を持ったり、取り組みの結果が点数に現れたことへの達成感を持ったりしているようでした。
数学コンテスト終了後も学習をする姿勢を大切にし、今後行われる授業内でのテストや確認テスト等に臨みましょう。
【2年生】高校説明会が行われました
2年生の学活・総合の時間において、二州地区にある高校(敦賀気比高校・敦賀高校・美方高校・敦賀工業高校)の説明会が開かれました。高校生や高校の先生方が来校し、学校・学科説明や、日頃の学校生活について話してくださいました。中には、高校から本格的に始まる「探究」の発表も聞くことができ、高校からどのようなことを学ぶのかが明確になった説明会でした。
4校の説明を聞いて、自分が何を学びたいのか、そして将来何をしたいのか具体的に見えてきたのではないでしょうか。将来の進路実現に向け、今自分ができることを考え、実行していきましょう。
1年生 薬物乱用防止講演会
2月5日月曜日の2・3限目に、1年生を対象とした「薬物乱用防止講演会」が行われました。
講演会では、薬剤師の方をお招きし、薬剤師の仕事内容や薬の必要性、種類、使用方法、副作用などのお話をいただきました。
生徒は今回を機に、薬についての正しい知識を身につけ、改めて自分や友人、家族など周りの人の命を大切にしようとする心を育むことができたことと思います。
これからも健康的で充実した生活を送ることができるよう、体調管理にも気をつけましょう。
己書(おのれしょ)にチャレンジしました
1月29日(月)の放課後、地域の方を講師としてお招きし、講座に希望した生徒が己書(おのれしょ)にチャレンジしました。
ほとんどの生徒が初めてで、はじめはうまく書けるか不安がありましたが、己書は「どんな書き方でも大丈夫」、「2度書き3度書きも大丈夫」、「汚れですら味があるものになるのですよ」と教えていただき、生徒たちは個性を発揮して自由に書いていました。
できあがった作品を見ると、どの作品も味があり、目標の2作品完成にとどまらず、3作品目を作成する生徒もいました。時間を忘れ集中し、あっという間の1時間でした。
できあがった作品は、職員玄関に飾っております。学校に来られた際には是非ご覧ください。
1年生 キャリア教育講演会
1月25、26日の6限目に1年生のキャリア教育講演会が行われました。
中日本高速道路株式会社の方々をお迎えして、仕事内容や講演者の方のこれまでの経歴、中学生時の思い出など、様々なお話をいただきました。
除雪の仕方や交通事故について生徒同士で考えたり、お話を受けて疑問に思ったことを質問したりと、有意義な時間を過ごしました。
1年生はこれまでのキャリア教育を通して、将来について考えてきました。
さらに今回の講演会を通して、将来の目標や夢について考え方が変わった生徒や、様々な職種に興味を持った生徒もいたことと思います。
将来について前向きに考えながら、これまで以上に勉学や部活動などに励み、全力で学校生活を送っていきましょう。
美術部が階段アートにチャレンジしました
美術部員が11月頃から3グループに分かれて、階段アートの共同制作を行ってきました。2年生のリーダーシップのもと、力を合わせ1枚の大きな絵を完成させ、それを階段の段差の幅に切り、1月5日の部活動の時間に丁寧に貼り付けました。
殺風景だった階段がぱっと明るくなりました。新年が明け登校してきた生徒たちは、階段でかがんで見たり、作品の出来栄えに感動し美術部員や顧問に「すごい。すごい。」と声をかけたりしていました。
新年のスタートにあたって、全校集会が行われました。
冬休み明けの1月9日(火)1限目に、オンラインで全校集会が行われました。初めに表彰が行われ、続いて校長先生から2学期後半に向けての話がありました。先日の能登半島地震で震災に遭い亡くなられた方々に哀悼の意を表し、全校一斉に黙祷を捧げました。その後、校長先生からは、震災後、新年早々に行われたサッカーやバレーボールの全国大会に参加した高校生の「つながる」「思いやる」姿から学んだこと、辰年にちなんで、十二支の中で唯一想像上の生物である「龍」が持つイメージ、日本の著名人が紹介していた「運をつかむ習慣」についての話がありました。今年も、気比中生みんなで、校是(自啓・敬愛・清楚・剛健)を心に刻み込んで、「幸せ」な未来を切り拓いていきましょう。
全校集会
12月22日の4時間目にリモートで全校集会が行われました。
校長先生からは、4月からこれまでを振り返るため、以下の項目についてお話がありました。
【「幸せ」な未来を切り拓くためにどのような行動をしてきたか】
【1学期は「基礎」を身につけ、2学期はそれを生かして伸ばすことができたか】
【基礎を伸ばすために3つのfor~self「自分のために for myself」「相手のために for yourself」「私たちのために(仲間とともに) for ourselves」を意識してきたか】
これまでのプレゼン資料をもとに時間の歩みを確認しました。
また生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方や以下の項目についてのお話がありました。
【困難なことに立ち向かうため、危険なことから逃げるための「勇気」】
【人にやさしくする、仲間に声を掛け合う「優気」】
気比中生のみなさん、これらについて今一度考え、気をつけて冬休みを過ごしましょう。
そしてまた年が明けたら、お互い笑顔で元気に会いましょう!
☆「学校の働き方改革」について
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント リーフレット.pdf
福井県教育委員会より
インターネット利用に関する取組は、各学校でも行われていますが、第一の機会は家庭にあり、保護者がインターネットの特徴を理解して、子どもたちを守ることが大切です。本リーフレットの配付を契機に、「我が子とともにインターネットの適正利用について考え、トラブルから守る」という保護者の意識を高め、家庭での「話し合い」や「ルールづくり」を通して、トラブルの未然防止を図っていきたいと考えます。
「ふくいわくわく学びweb」では、今習っている所をやってみたり、あるいは、前の学年で苦手だったところをやってみたりすることができます。教科書には無いようなおもしろい問題もたくさんあります。一度、チャレンジしてみよう。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。
敦賀市ハーフル・スクール電話相談「はーと・ほっとダイヤル」
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
相談時間は、月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までです。