文字
背景
行間
気比中学校の思い出2024
2年生 リーダー研修会
8月1日(木)にリーダー研修会が開かれました。
この夏、二州地区大会や県大会で多くの3年生が部活動を引退し、2年生が主体となって活動を行っています。そして、後期の生徒会執行部では2年生が中心となることからも、改めて「リーダー」としての在り方を考えるためにたくさんの生徒が参加しました。
研修では校長先生や学年主任の先生の話、ウォーミングアップやケーススタディを通して、それぞれがリーダー像について考えました。その中で、全員が一致団結するためにはどうすれば良いかと話し合う姿は、まさしく学年目標の「研磨」を体現していました。これからはリーダーを中心に2年生全員で気比中学校を引っ張っていきましょう。
夏休み前 全校集会
7月19日(金)夏休み前の最終日、全校集会をオンラインで実施しました。
校長先生からは「1学期前半の全校生徒のがんばり」と、「マイ探究の取り組み」のこと、「なぜ学ぶのか」ということについてお話がありました。
そして今日は、ALTのカリ先生の最終日であり、お別れの日となりました。
カリ先生からは全校生徒へのメッセージをお話しいただき、生徒会長から感謝の言葉と花束を贈呈しました。
カリ先生、今までありがとうございました。
みなさんもよい夏休みを過ごしましょう。
ひまわり教室が行われました
7月18日(木)3限目にひまわり教室が行われました。今年度はオンラインでの開催となりましたが、敦賀警察署生活安全課の方が具体的なデータやわかりやすい事例DVDを使用して、スマホ依存やSNSでの人間関係についてお話しくださり、夏休みを目前にした生徒にとって非常に有意義な学びとなりました。「ひまわり教室」で学んだ知識を生かし、正しい判断で行動していきましょう。
薬物乱用防止教室が行われました
7月17日(水)の2,3限目に1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。ほとんどの薬物には依存性があることや健康に悪影響をもたらすことを学びました。生徒たちは薬物を身近な存在であることを再認識し、自分事として捉え真剣な表情でお話を聴いている様子でした。
最近では、若者の薬物使用者が増加していることが社会問題にもなっています。「自分には関係ない」と考えるのではなく、一人一人が薬物に対する正しい知識を身につけることが大切です。
小中接続授業参観
7月8日(月)の5限目に小中接続授業参観が行われました。小学校の先生方を気比中学校へお招きし、中学生へと成長した生徒の様子を見ていただきました。生徒たちは、小学校の先生方が見ている中でも授業に集中し、積極的な発言やグループ活動での話し合いを行っていました。
中学校へ入学してから約3ヶ月の間で生徒たちは大きく成長し、自らすすんで挨拶をする生徒や、熱心に掃除に取り組む生徒も増えてきました。この「頑張り」をこれからも続けていきましょう!
7月12日 敦賀空襲について 追悼黙とう
昭和20年7月12日、敦賀市は日本海側の都市でははじめての空襲をうけました。敦賀には港や大きな工場があったため、町全体が狙われました。さらには7月30日、8月8日にも続けて空襲に襲われ、多くの命が失われました。
学校では敦賀空襲について各クラスで担任の先生から話を聴き、空襲で命を失った方々のことを思い、10時に全校生徒が各教室にて黙とうを捧げました。
今の平和な日本や敦賀を大切にする気持ちを強くしていきましょう。
7月全校集会
7月1日(月)に全校集会が行われました。同時に、春季大会、夏季大会の受納と表彰を行いました。春休みから現在に至るまで多くの部活動や個人で素晴らしい結果を残しており、日頃の生徒たちの努力がとても伝わってきました。また、夏季大会で県大会に出場する部活動への激励も行われました。
校長先生からは、部活動での結果をしっかりと受け止め、今後の自分の人生の中でどのように活かしていくとよいか、部活動の経験から自分を成長させることができるかといったお話があり、生徒たちは真剣な眼差しで聴いている様子でした。
部活動からは非常に多くのものを得ることができます。しかし、それをどう活かしていくかは自分次第です。部活動の経験を自分の財産として今後の成長につなげていきましょう!
避難訓練
6月26日(水)4限目に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は火災を想定したものであり、生徒たちはマスクやハンカチで口元を覆いながらグラウンドへ避難しました。生徒たちは落ち着いて真剣な表情で訓練に取り組んでいる様子でした。またグラウンドでは、校長先生と防災士の方々から「自分の命を守る」ためのお話をしていただきました。火災や災害はいつどこで発生するかわかりません。一人一人が常日頃からアンテナを張り、「もしもの時」のために備えることができるといいですね。
令和6年度 中体連二州地区大会
6月21日(金)~23日(日)にかけて、各部活動で二州地区大会が行われました。3年生にとっては3年間の集大成となる大会であり、部活動に参加するすべての生徒が全力を出し切り、自分にできる最高のパフォーマンスを発揮しようとする姿が見られました。
またキャプテン、副キャプテンを中心にチーム一丸となって大会に臨む姿には目をひくものがありました。
悔しい結果になってしまった部もありますが、その悔しさを次のステージへつなげていくことが大切です。部活動でがんばれたこと、できたことを、普段の学校生活にも生かし、継続させていきましょう。
二州地区大会に向けた壮行会が行われました
6月19日(水)に二州地区大会に向けた壮行会が行われました。
壮行会では、各部の決意表明や日頃支えてくださった方々への感謝の気持ちを伝え、大会にかける想いを述べていました。また、校歌斉唱は各部の大会に向けた想いが強く伝わってくる素晴らしいものでした。
多くの3年生にとっては、これまでの部活動の集大成となる大会が始まります。悔いの残らないよう、これまでの練習の成果を十分に発揮し、全力で戦ってきてください!
☆「学校の働き方改革」について
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント リーフレット.pdf
福井県教育委員会より
インターネット利用に関する取組は、各学校でも行われていますが、第一の機会は家庭にあり、保護者がインターネットの特徴を理解して、子どもたちを守ることが大切です。本リーフレットの配付を契機に、「我が子とともにインターネットの適正利用について考え、トラブルから守る」という保護者の意識を高め、家庭での「話し合い」や「ルールづくり」を通して、トラブルの未然防止を図っていきたいと考えます。
「ふくいわくわく学びweb」では、今習っている所をやってみたり、あるいは、前の学年で苦手だったところをやってみたりすることができます。教科書には無いようなおもしろい問題もたくさんあります。一度、チャレンジしてみよう。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。
敦賀市ハーフル・スクール電話相談「はーと・ほっとダイヤル」
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
相談時間は、月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までです。