文字
背景
行間
気比中学校の思い出2024
1年生森田中学校交流会
10月8日(火)の6限目にオンラインで福井市の森田中学校と交流会を行いました。交流会では、生徒同士がパワーポイントやスライドを用いながら自身の学校を紹介したり、それぞれの地元について発表しました。気比中学校からは1年生を代表して3名の生徒が学校紹介、2名の生徒がMy探究の発表を行いました。発表後にはフリートークの時間を設け、画面を通して互いに質問し合ったり、気になることを聞いてみたりするなどして生徒たちは終始興味津々で楽しんでいる様子でした。
他校の生徒と交流することは自分の知識の幅をひろげたり、新たなことに興味・関心をもつきっかけになりました。今回の交流を通して気になったことを次の探究活動で活かせると良いですね。
令和6年度~気比中学校合唱コンクール~
10月4日(金)に合唱コンクールが行われました。合唱コンクールは体育大会に次ぐ全校行事であり、どの学年も本番に向けて指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に日々練習に励んできました。本番では、緊張しつつもクラス全員が思いを1つにして歌っている感じが伝わり、生徒全員が体育館中に素敵なハーモニーを届けてくれました。
合唱コンクール期間で築かれたクラスの絆をこれからの学校生活でも活かしていきましょう。
合唱コンクールの結果は以下の通りです。
1年生 最優秀賞 2組 優秀賞 3組 指揮者賞 1組 伴奏者賞 2組
2年生 最優秀賞 2組 優秀賞 4組 指揮者賞 2組 伴奏者賞 1組
3年生 最優秀賞 3組 優秀賞 2組 指揮者賞 1組 伴奏者賞 3、4組
令和6年度 立会演説会
9月24日(火)5限目に、令和6年度後期生徒会長を決めるための立会演説会が行われました。選挙管理委員会の進行のもと、候補者と応援者の演説を体育館で聞いた後、各教室に戻って投票を行いました。
候補者の演説は、気比中学校をよりよくしていきたいという強い想いが伝わるような内容でした。
今回の演説会を機に、学校のリーダーが2年生へと代替わりしていきます。気比中学校に関わる全ての人が「幸せ」になるような学校を創りあげてくれることを期待しています。
新人大会に向けて部活動強化中
期末テストが終わり、9月27日からいよいよ各部活動で新人大会が始まります。生徒たちは期末テスト期間の勉強モードから部活モードへと切り替え、毎日熱心に部活動に取り組んでいます。帰りの会が終わったらすぐに部活動へ向かったり、準備後片付けまでを真剣に行ったりする生徒たちからは、新人大会にかける強い思いが感じられます。
新人大会は多くの部活動にとって3年生が引退し、新チームとなってからの最初の大きな大会です。「チーム力」の底上げが勝利への近道です。普段の練習から仲間同士で切磋琢磨し、互いに高め合うことができる集団を目指し、新人大会まで残り約1週間の部活動に取り組みましょう!
My探究学級発表会
9月19日(木)5.6限目に各学級でMy探究発表会が行われました。My探究では生徒がそれぞれ自分の調べたいテーマについてインターネットや本を使って調べ、自分の興味や関心を深める活動を進めています。今回は各学級で一人一人がプレゼンテーション発表を行いました。生徒たちは友達の探究に興味津々といった様子で、発表を聞くだけでなく、積極的に質疑応答も行い、知識・理解を深めようと一生懸命取り組んでいました。
生徒たちには、今回の発表会から自分の知識の幅をさらにふくらませ、大いに学んでくれることを期待しています!
「かがやく気比中生」を目指した委員会
9月11日(水) 一斉委員会が行われました。
SDGs委員会では、敦賀市社会福祉協議会から講師をお招きして、「災害ボラティア出前講座」。
安全委員会では、防災士さんをお招きして、自分たちでできる防災グッズ作りなどを行いました。
気比中学校生徒会が「かがやく気比中生」を目指し、各委員会で目標を持った取り組みをしている一環であり、講師の方からたくさんのことを教えていただきました。
今回学んだことを、各委員会から全校へと広げていけるといいですね。
心地よい聴き方を考えよう
9月12日(木) ポジティブ教育のソーシャルスキルトレーニングとして、「心地よい聴き方を考えよう」という授業を行いました。
どういった聴き方をしたら相手が気持ちいいかを、体験しながら考え、身につけていく授業です。
「スルーする聴き方」、「上から目線の聴き方」、「うなずきながらなど心地よい聴き方」の3種類をグループで実際に体験してみて、お互いに感想を言い合いました。
みなさん、どういうふうに感じたでしょうか?
これからも毎日共に過ごし、これからはじまる合唱コンクールでも共にがんばっていく仲間です。お互いに相手の気持ちを考え、協力し、大切にしていけるように、「心地よい聴き方」を意識していきましょうね。
期末テストに向けて勉強モードへ
夏休み、敦賀祭りが終わり9月10日からいよいよ期末テストが始まります。生徒たちはお祭りモードから勉強モードへとしっかり切り替え、熱心な表情で授業や放課後の学習会に意欲的に取り組んでいます。また、授業中には友達同士で分からない部分を教え合う姿が多く見られ、生徒たちのテストへ向かう真剣な姿勢が伝わってきます。テストでは普段の勉強の成果がしっかりと発揮できるといいですね。
期末テストが終われば次は部活動の新人戦、合唱コンクールとこれまで以上に忙しくなりますが、「チーム気比」一丸となって全員で乗り越えていきましょう!
令和6年度 第50回二州地区中学校駅伝競走大会
9月5日(木)に美浜町総合運動公園にて、第50回二州地区中学校駅伝競走大会が行われました。
本校からは男子生徒7名、女子生徒6名が出場しました。
結果は、男子チームは見事二州地区1位に輝き、県大会へと駒を進めました。
女子チームは県大会出場こそ逃したものの、全員が最後まであきらめずに、力強い走りと仲間を全力で応援(サポート)するチームワークを見せてくれました。
出場した選手それぞれが「チーム気比」の一員として、仲間のためにがんばろうと全力を尽くす姿には目をひくものがありました。
駅伝を通して培われた「チーム意識」を、普段の学校生活でもいかしていきましょう!
1学期後半スタート
37日間の夏休みが終わり、8月26日、学校生活が再スタートしました。1限目にはオンラインで全校集会が行われ、はじめに夏休み中の大会やコンクールでの表彰が行われました。校長先生からは、生徒たちの夏休みの頑張りについてや、1学期後半からの学校生活について「try & challenge」のお話がありました。また、新たにお世話になるALTのデビッド先生の紹介も行われました。
本格的に授業が再開します。1学期前半の自分を振り返り、どんな自分づくりを目指し、何に挑戦していくのかを明確にし、一人一人が目標をもって学校生活をおくっていけるようにしましょう!
☆「学校の働き方改革」について
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント リーフレット.pdf
福井県教育委員会より
インターネット利用に関する取組は、各学校でも行われていますが、第一の機会は家庭にあり、保護者がインターネットの特徴を理解して、子どもたちを守ることが大切です。本リーフレットの配付を契機に、「我が子とともにインターネットの適正利用について考え、トラブルから守る」という保護者の意識を高め、家庭での「話し合い」や「ルールづくり」を通して、トラブルの未然防止を図っていきたいと考えます。
「ふくいわくわく学びweb」では、今習っている所をやってみたり、あるいは、前の学年で苦手だったところをやってみたりすることができます。教科書には無いようなおもしろい問題もたくさんあります。一度、チャレンジしてみよう。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。
敦賀市ハーフル・スクール電話相談「はーと・ほっとダイヤル」
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
相談時間は、月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までです。