準備中
準備中
今日は、敦賀市教育委員会の皆様が来校し、全クラスの授業を参観してくださいました。
1年生。算数「ひきざん」
3年生。算数「式と計算」
たんぽぽ学級。生活単元学習「説明をしよう」
すいせん学級。国語「読み手が納得する意見文を書こう」
5年生。算数「混みぐあいを比べよう」
4年2組で行われた、算数「面積」の授業は、全ての教員も参観しました。複雑な形の面積の求め方を考えました。
事後研究会では、活発にグループ討議が行われ、教育委員会の方よりご指導をいただきました。今後も、「思考力・判断力・表現力の育成を目指して~タブレットの活用で わかる・できる 授業の充実~」という研究主題の実現を目指し努力してまいります。
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
歯科衛生士の方をお招きし、4年生がキッズブラッシング教室を行いました。ちょうど永久歯に生えかわる時期、歯ブラシのチェックの仕方や永久歯の磨き方を学んだ後、丁寧に歯を磨きました。一人一人、自分の歯を大切にしようとする意識が芽生えたようです。
22日(水)と24日(金)に、PTA主催で三兄妹バンド一途さんによるコンサートを行いました。22日は4~6年生が、24日は1~3年生が参加しました。命の大切さ、一人一人は大切な宝物だから決していじめてはいけないこと、自分をほめ友達とほめ合うことが世界平和につながっていくことなど、歌やメッセージを通して伝えてくださいました。
今回は、保護者の方にも参加していただきました。とても楽しく、心に響くコンサートでした。
11月22日(水)は、オープンスクールでした。
2年生。生活科で、まちたんけんの発表会を行いました。
3年生。体育で、ポートボールを行いました。
4年生。総合「みんなで支える町」で、福祉について学んだことをワークショップ形式で発表しました。
5年生。総合で、これまでSDGsについて学んだことを発表しました。
6年生。音楽発表会で披露した合唱を、再度体育館で発表しました。
こすもす、ひまわり、なのはな、たんぽぽ、すいせん学級は、「こひなたすまつり」を行いました。
保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
11月21日(火)、3年生と6年生がマラソン記録会を行いました。
3年生、男女別に走り、お互い精一杯応援の声をかけ合いました。
6年生は、最後のマラソン記録会。走り終わった後は、達成感でいっぱい!
天候不良で延期することが多い中、全ての学年で無事に実施することができました。
保護者の皆様の応援、本当にありがとうございました。
今日は、なのはな学級で5年算数の公開授業を行いました。「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」という課題です。長方形や正方形の面積は、自分で求められます。タブレット上で平行四辺形を切ったりくっつけたりして変形させる中で、長方形を作ると面積を求められることに気付いていきました。
11月16日(木)、3年生が校外学習に出かけました。
1つ目の目的地は、敦賀市公設地方卸売市場です。全国各地から集まった野菜や果物がたくさんありました。袋詰めをしている様子を見学したり、新鮮さを保つための工夫を教えていただいたり、たくさんのことを発見しました。
2つ目の目的地は、東浦みかん園です。美しい海岸を見下ろす場所に、たくさんのみかんの木!爽やかな青空の下、みかん狩りを思い切り楽しみました。とてもおいしかったです。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
11月16日(木)、1年生と5年生がマラソン記録会を行いました。今日もグラウンドの状態が良くありませんでしたが、子ども達は元気いっぱい走り切りました。
1年生は初めてのマラソン記録会。楽しそうに走っていました。
5年生は、応援する声が走る人のパワーになっていました。
本日も保護者の皆様が応援してくださいました。ありがとうございました。
今日は、4年生と2年生がマラソン記録会を行いました。2グループに分かれて走り、一方のグループは何周目か数を数えたり、「がんばれ~!」と応援したりしました。グラウンドのコンディションが完全ではない状況でしたが、子ども達は最後まで頑張り抜きました。
トップバッターは、4年生!
2番目の登場は、2年生!
保護者の皆様も応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
栄養教諭の先生が、5年生の各クラスで、家庭科「だしのうま味を感じよう」という授業をしてくださいました。基本の味「五味」について学び、だしのとり方を間近で見た後、3つの味噌汁の味を比べました。だし無し、煮干しのだし入り、昆布とかつお節のだし入りの3種類です。香りや味から、子ども達は見事に見分け、だしを組み合わせると相乗効果で更においしくなることを五感で感じていました。
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
いよいよ、【教育月間】小中接続事業の一環である音楽発表会の本番を迎えました。これまで練習を重ねてきた6年生。曲目「大切なもの」を、87人分の思いを込めて、見事に歌い上げました。素敵なハーモニーが会場に響き渡りました。他の小・中学校の合唱や合奏にも真剣に耳を傾けていました。
第2部では、ハープ奏者の方による演奏を鑑賞しました。サックスや独唱との共演もあり、生の一流の演奏に、皆うっとりと聴き入っていました。心豊かで有意義な音楽発表会でした。
暦の上では冬が始まりましたが、学校の中は秋まっさかりです。
1年生は、オープンスクールで行う「秋のわくわくランド」に向けて準備の真っ最中。どんぐりや松ぼっくりなどを使って、何やら楽しそうな物を作っています。
タブレットで、秋の俳句をつくっているクラスもありました。
ひまわり、なのはな、たんぽぽ、こすもす、すいせん学級の子ども達は、オープンスクールに向けて、「ひなたこすまつり」の準備をしていました。
学校は、わくわくする秋でいっぱいです。
明日は、【教育月間】小中接続事業として行われる音楽発表会です。今日は、全校の子ども達や保護者の方々を招いて、リハーサルを実施しました。6年生が歌うのは「大切なもの」という曲です。
子ども達からは、「かっこよかった。」「とてもきれいな声だった。」「全員の声がそろっていた。」などの感想がありました。明日の本番は、市民文化センター大ホールで美しいハーモニーを響かせることでしょう。
今日は、爽やかなマラソン日和。業間には、全学年がそれぞれのコースを一斉に走りました。来週には、学年ごとにマラソン記録会を行います。皆、自分の目標に向けて頑張っています。
今日の委員会は、活動の合間に、6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しました。委員会ごとに、ポーズを決めて笑顔でパチリ。カメラマンの方には、修学旅行、体育大会など、行事ごとに写真撮影をお願いしています。
卒業を少しずつ感じる季節になりました。
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
今日から11月。とても過ごしやすい時季です。
芸術の秋…6年生が音楽学習発表会に向けて、合唱の練習に取り組んでいます。
スポーツの秋…11月に行われるマラソン記録会に向けて、本番のコースを走っています。
学びの秋…1年生は、国語の「くじらぐも」の学習をしています。「天までとどけ、1,2,3。」という元気な声が響いてきました。
実り多い秋にしていきたいです。
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
4月の生活目標
た たくさん友達をつくろう
あ あいさつは自分から
と 登下校を安全に
敦賀市 令和の敦賀市学校教育ビジョン
準備中
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |