H28 中央小ニュース2月

今日の中央小

世界を広げる

 今朝は、読み聞かせから学校生活がスタート。
 6年生と2年生は図書ボランティアの方による読み聞かせ。

 写真は6年生。
 話が始まると、スッと本の世界に入って引きこまれていました。

 4年生は午後から特別養護老人ホームの訪問。

 入所している方々と綾取りをしたり、折り紙をしたりしようと一生懸命準備。
 福祉について考えてきたこの1年間のまとめでもあり、元気に出発。
 多くのことを学び、感じて、「ふ」「く」「し」に役立ててほしいと思います。
 ※「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせに

思わず声が

 1年生の教室では、自分で調べた「動物の赤ちゃん」の発表。

 図鑑をモニターに映しながら、赤ちゃんの大きさなど調べたことを発表。
 初めて聞くこともあるようで、「え~っ!」という驚きの声も上がっていました。

 体育館から聞こえてくる「わ~っ!」という声は3年生の大縄跳び。

 気持ちを一つに、ジャンプしますが、なかなか続きません。
 みんなで相談して、工夫して、さて何回跳べるか、挑戦が続きます。

ありがとう6年生

 6年生を送る会・送られる会を実施しました。
 5年生が運営、在校生がそれぞれの学年で感謝の気持ちを伝えました。





 6年生も、未来へ向けて夢を発表。

 そして、6年生から5年生に、校旗と団旗が手渡され、リーダーの引き継ぎを行いました。

 卒業までまだ暫く時間がありますので、その間に6年生から学ぶべきことをしっかりと引き継がせ在校生の次年度に向けた活動、卒業生の小学校6年間のまとめを支援していきたいと思います。
 保護者の皆様に支援して頂き、今日の発表が成功しました。
 また、多くの保護者の前で発表する機会を得て、子ども達はまた一段と成長しました。ありがとうございました。

いよいよ明日

 明日の送る会。
 6年生にとっては「送られる会」。
 その6年生も、ステージ発表があるので、今日はそのリハーサル。

 練習を通して、より一層「卒業」という実感が高まってきているようです。

 3年生も、明日の送る会のリハーサル。

 衣装を身につけ、声の大きさやジェスチャー、動きの確認を入念にしていました。
 在校生の思いは一つ。
 卒業生に感謝の気持ちを伝えること。
 明日の、「送る会」が楽しみです。

準備万端

 六送会、直前。
 今日の業間は5年生がリードして、1~5年生だけの集会。

 6年生役を5年生が務め、さらに会の進行もしていきます。
 6年生に楽しんでもらうために、1~5年生全員が真剣に取り組んでいました。

 授業も進んでいます。
 2年生の教室では、10,000までの数の勉強。

 大きな桁になりますが、みんなで大きな声で数を読み上げていました。

 4年生では立体の勉強。

 身近なものの形を円柱や直方体などに分類、それらの性質について勉強していました。
 先生の話をしっかり聞いて、よく考えていました。