H28 中央小ニュース2月

今日の中央小

世界を広げる

 今朝は、読み聞かせから学校生活がスタート。
 6年生と2年生は図書ボランティアの方による読み聞かせ。

 写真は6年生。
 話が始まると、スッと本の世界に入って引きこまれていました。

 4年生は午後から特別養護老人ホームの訪問。

 入所している方々と綾取りをしたり、折り紙をしたりしようと一生懸命準備。
 福祉について考えてきたこの1年間のまとめでもあり、元気に出発。
 多くのことを学び、感じて、「ふ」「く」「し」に役立ててほしいと思います。
 ※「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせに

思わず声が

 1年生の教室では、自分で調べた「動物の赤ちゃん」の発表。

 図鑑をモニターに映しながら、赤ちゃんの大きさなど調べたことを発表。
 初めて聞くこともあるようで、「え~っ!」という驚きの声も上がっていました。

 体育館から聞こえてくる「わ~っ!」という声は3年生の大縄跳び。

 気持ちを一つに、ジャンプしますが、なかなか続きません。
 みんなで相談して、工夫して、さて何回跳べるか、挑戦が続きます。

ありがとう6年生

 6年生を送る会・送られる会を実施しました。
 5年生が運営、在校生がそれぞれの学年で感謝の気持ちを伝えました。





 6年生も、未来へ向けて夢を発表。

 そして、6年生から5年生に、校旗と団旗が手渡され、リーダーの引き継ぎを行いました。

 卒業までまだ暫く時間がありますので、その間に6年生から学ぶべきことをしっかりと引き継がせ在校生の次年度に向けた活動、卒業生の小学校6年間のまとめを支援していきたいと思います。
 保護者の皆様に支援して頂き、今日の発表が成功しました。
 また、多くの保護者の前で発表する機会を得て、子ども達はまた一段と成長しました。ありがとうございました。

いよいよ明日

 明日の送る会。
 6年生にとっては「送られる会」。
 その6年生も、ステージ発表があるので、今日はそのリハーサル。

 練習を通して、より一層「卒業」という実感が高まってきているようです。

 3年生も、明日の送る会のリハーサル。

 衣装を身につけ、声の大きさやジェスチャー、動きの確認を入念にしていました。
 在校生の思いは一つ。
 卒業生に感謝の気持ちを伝えること。
 明日の、「送る会」が楽しみです。

準備万端

 六送会、直前。
 今日の業間は5年生がリードして、1~5年生だけの集会。

 6年生役を5年生が務め、さらに会の進行もしていきます。
 6年生に楽しんでもらうために、1~5年生全員が真剣に取り組んでいました。

 授業も進んでいます。
 2年生の教室では、10,000までの数の勉強。

 大きな桁になりますが、みんなで大きな声で数を読み上げていました。

 4年生では立体の勉強。

 身近なものの形を円柱や直方体などに分類、それらの性質について勉強していました。
 先生の話をしっかり聞いて、よく考えていました。

間違わないために

 4年生の国語は間違いやすい漢字の授業。

 「丸い」と「円い」、「感心」と「関心」など、文の中で使われている言葉の意味を考えて漢字を選択します。
 辞書で意味を調べて、正しい漢字を書いていました。

 6年生の書写では四字熟語に挑戦。

 「十人十色」や「一騎当千」などいろいろな文字が半紙に表現されていました。

 5年生の図工は、電動糸鋸をつかって、パズルを作ります。

 ゆっくり、慎重に板を動かして、思い思いのパーツに切り分けていました。

活動いろいろ

 六送会の週となり、各学年発表練習も終盤。
 1年生は、こだま教室で発表練習。

 一方、5年生は体育館で練習。

 全体の流れを考えながら、自分たちの発表も…と、いつもに増して大忙し。
 5年生として学校を引っ張っていこうと、みんなで一生懸命取り組んでいます。
 各学年の発表とともに、会の運営に奮闘する5年生にも注目ください。

 もちろん、普通の授業にもしっかり取り組んでいます。
 写真は2年生の図工、光のプレゼント。

 厚紙を切り抜いて、裏からカラーセロファンを貼って光にかざすと…。
 セロファン越しにいろいろな光があふれてきます。
 「ここには、この色を!」と考え、切り貼りに取り組んでいました。

声援を力に

 今日はなわとび大会。
 これまでの練習の成果を発揮し、自己新記録を目指してジャンプ。
 写真は6年生と4年生。


 ペアとなった学年からの応援もあり、いつも以上に集中していました。

 6送会を1週間後に控え、3年生も学年練習。

 みんなで声をそろえて発表したり、ジェスチャーをそろえたりと、入念にチェック。
 本番、6年生に喜んでもらえるよう、しっかり取り組んでいました。

6年生からのバトン

 今日は児童総会。
 旧執行部が退任の挨拶をし、新執行部が決意を表明しました。


 6年生を中心とした今年度の活動を引き継ぎつつ、5年生を中心とした新執行部が中央小に新しい風を吹き込みます。意欲あふれる新執行部の活動にご期待ください。

 その6年生を送る会の練習も熱が入ってきています。
 体育館では1年生が発表練習。

 衣装を身につけてのリハーサル。
 2年生の教室では小道具作りを行っていました。

 6年生に、自分たちの成長を感じてもらうために、お世話になった感謝の気持ちを伝えるために、一生懸命活動していました。
 発表内容はお楽しみとします。是非、ご来場ください。

パフとジャッキーと竜

 3年生の音楽は「パフ」の合奏。

 グループの中でパートを分担。各自が練習して合奏を創りあげます。
 グループ練習をして、合わそうとしますが、音楽室の中はリコーダーや鍵盤ハーモニカの音があふれていて、グループの人たちの音がなかなか聞きづらい。
 それでも指使いに注意しながら、耳にも集中。
 授業の終盤にはとても上手になってました。

個性あふれる

 今日から校内版画展。
 5年生の図工では、その鑑賞の授業。

 他学年の作品を見て、構図や明暗等よいところや工夫されたところを見る目を養います。
 もちろん、それらを表現する力もつける学習です。
 細かなところまで、しっかりと見ていました。

 その教室の中では、2年生が白川文字の授業。

 先生の話を聞きながら、文字の成り立ちについて熱心に勉強していました。

 1年生は「どうぶつのあかちゃん」。
 先生といっしょにみんなで声を合わせて元気に教科書を読んでいました。

 内容を読み取ってイメージしているようで、優しい表情で読み進めていました。

寒さに負けず

 3年生の国語は資料を読み取ったことの発表。

 表やグラフを指さしながら、みんなの方を向いて発表。
 終わると、緊張がとけ、ホッとした表情で席につきます。
 堂々とした発表ができていました。

 なわとび大会が近づいてきて、4年生は体育で縄跳び。

 セット跳びや技跳びにチャレンジ。
 リズムよく跳躍し、どんどん記録が伸びているようです。
 今週、金曜日がなわとび大会。自己ベスト更新を目指して、頑張っています。 

ピカッと閃いた?

 5年生の理科は電流。
 電流が生み出す力についての勉強をしていました。

 鉄芯に導線を巻いてコイルをつくり、一つ一つ部品を完成させていきます。
 電気の力で磁石が作れるのですが、その力を強くするためには?
 みんなで考えを出し合っていました。

元気いっぱい

 1年生はこだま教室で6年生を送る会の練習。

 お世話になって6年生へ「ありがとう」の心を込めた出し物。
 はきはきと大きな声で練習をしていました。

 2年生は体育館で、マット運動。

 しっかり手をついてクルッと回って、立ち上がってポーズ。
 次々と前転にトライし、きれいに技を決めていました。

 その頃、6年生は中学校のALTを招いての授業。

 アメリカ出身のALTに日本との違いを質問していました。
 外国を思う気持ちが一段と深くなったようでした。

野菜を食べてハッピーに

 4年生は栄養教諭による食育の授業を受けました。

 緑黄色野菜と淡色野菜の違いや、健康のために1日に野菜を350g摂るとよいことを教えて頂きました。インフルエンザなどが流行している今、健康のために野菜ももりもり食べてほしいものです。

 昼休みは「ハッピーフレンド大作戦」。
 縦割り班で、6年生を中心に中央小かるたや福笑い、手作り剣玉など昔遊びを体験しました。

 6年生といっしょに遊べる残り少ない機会、みんな笑顔で楽しんでいました。

十人十色 百人…

 2月14日からは校内版画展。
 図工室では、その展示に向けて5年生が多色刷りに取り組んでいました。

 黒い用紙に印刷していくので、他学年とはちょっと違った味わいの作品となっています。
 是非、ご覧ください。

 6年生の図工は、塑像作り。

 テーマは「12年後の私」。
 いろいろなポーズを考え、それに紙粘土で肉付けをしていきます。

 個性あふれる作品ができあがりそうです。

 3年生の教室では、百人一首 古典に親しんでいました。

 写真はお手上げのポーズではなく、先生が上の句を読み出すのを待っている様子。
 読み始めると同時に、ハイッ!と言って手が動き出します。

温まる

 音楽室からは、卒業式の歌が聞こえるようになりました。
 あと一月ほどで卒業式。
 音楽室を覗くと、1年生。

 大きな声で歌って体も温まったようで、今日の課題にも元気よく取り組んでいました。

 4年生の理科は物のあたたまり方の勉強。

 あたたまると温度が変わる特殊なインクを使って、温度変化を目で見ます。
 寒い日が続くので、温かくなる法則性がわかると、生活にも役立ちそうです。

へぇ~!

 3年生は、敦賀市立博物館で社会の勉強。
 人々の暮らしの移り変わりを調べました。

 市立博物館では昔の金庫を見学したり、昔の道具や使い方を説明して頂きました。
 知らないことがいっぱい。
 調べたことを今後の授業でまとめていきます。

 その頃、5年生は「命の学習」。
 助産師さんに胎児の成長の様子を教えて頂きました。

 胎児が指をしゃぶったり、耳を触る指にはもう爪があったりと、驚きの連続。
 自分の誕生までの奇跡を知り、命の尊さを深く考えた時間でした。

もうすぐ1年生2

 6年生は、小中連携交流授業で中学校の先生による授業を体験。
 粟野中学校校区は粟野中学校で英語の授業と先輩による学校紹介。
 松陵中学校校区は松陵中の先生が中央小に来て授業。


 いつもと違う雰囲気に緊張したり、中学校の勉強に夢中になったり。
 中学校をちょっと体験することで、気体が膨らむとともに、卒業が近いことを感じているようでした。
 2年生の算数には1m物差しが登場。 長い物差しを使って、長さを測る勉強です。
 まずは、どれくらい長いのかをみんなで確認。
 この後、黒板の長さを測ったり、机の高さを測ったり、と一生懸命活動していました。
 





もうすぐ1年生

 今日は、連携園の園児が体験入学。
 最初に、学校巡り。

 6年生の教室では、明日の小中連携交流授業についての説明中。
 6年生も新入生準備でした。

 続いて1年生の教室で、小学校生活体験。
 1年生が、中央小での学びを園児に教えます。


 ランドセルを背負ってさらにカッパを着させたり、白衣を着て模擬配膳を体験をさせたり…。
 いろいろと工夫を凝らして、園児に伝えようと奮闘していました。
 園児は「面白かったよ」「楽しかったよ」と満足そうな笑顔でした。
 1年生の新2年生の準備も万端のようです。