H28 中央小ニュース1月

今日の中央小

みんなで よりよく

 4年生が、福祉活動の一環として「ユニセフ募金」を全校に呼びかけました。
 まずは、担任の先生に趣旨説明。

 募金の回収の仕方などを伝え、各学級に呼びかけにもいきました。
 「ふだんの くらしを しあわせに」するための活動は続いています。

 5年生は特別支援学校5年生と一緒に調理実習。
 メニューはご飯と味噌汁。
 具材に飾り包丁を入れる余裕のある班も!さて、味の方は?

 みんなで相談しながら、楽しそうに活動していました。 

命ってすごい!

 2年生は助産師さんをお招きして「命の学習」。
 赤ちゃんの心音と聞き比べるなど、赤ちゃんが自ら生きようとする力を感じていました。

 
 3年生の体育は、アップで縄跳びをした後、ポートボール。

 ボールが手に着かず苦労していましたが、チームで協力してシュート!
 寒さに負けず、コートを走り回っていました。

いつもより張り切って!

 今日はオープンスクール。
 足下の悪い中、多くの方々に来校頂きました。
 業間縄跳びも参観して頂いたので、子ども達はちょっと緊張気味。
 写真は3年生、いつもよりもよいところを見せようと張り切っていました。

 教室でも、張り切った姿が見られます。
 写真は4年生、国語の教科書を読む声もいつもより張りがあるように感じました。

雪を満喫

 今日は久しぶりの青空。
 1・2年生の生活科では、冬を感じる学習を行っていました。


 子ども達は冷たさよりも楽しさが勝るようで、元気に雪の上を駆け回っていました。

 今日の児童集会は、給食委員会による集会。

 配膳員さんの仕事についてクイズを取り入れながら紹介しました。
 大変な作業を知って、配膳員さんへの感謝の気持ちも深まったようでした。

比べてみると

 5年生の算数は割合の授業。

 各クラブの定員と希望者の関係から、クラブの入りにくさを考えます。
 定員20人で希望者40人のクラブと定員25人で希望者45人のクラブ。
 同じく20人の定員オーバーですが、割合の考えを使うと…。
 みんなで一生懸命考えていました。

 日が差してきた昼休みは、こぞってグラウンドへ!

 元気な中央っ子です。

 6年生は5時間目に「税金教室」。
 税務署から講師をお迎えして、税金についてわかりやすく教えて頂きました。
 子ども達も消費税を払っているので、その使い途をしっかり聞いていました。

 税金が生活の中で様々なところに使われていることを知り、その大切さを感じたようです。

世界を広げる

 今日の朝読書は「読み聞かせ」。
 3年生には、図書ボランティアによる読み聞かせをして頂きました。

 お話がはじまると、スッと本の世界に引きこまれていく様子がよく分かります。
 多くの世界を知ってほしいと願っていますので、今後も子ども達に読書を勧めていきます。

 新たな世界といえば、今日は2年生が英語を勉強しました。

 野菜を英語で発音、リズムに乗せて楽しく、元気に学んでいました。
 「英語は会社に入って出張に行くとき大事!」という意見もあって、みんな積極的。
 白菜と大根にちょっと戸惑っていましたが…。

感謝の気持ちで

 今日から給食週間。

 5年生は栄養教諭を招いて、給食センターについてみんなで勉強。
 いつもおいしく食べている給食がセンターでどのように作られているのかクイズ形式で話が進みます。驚きの声をあげながら給食センターの仕事を理解する共に、携わっている方々への感謝の気持ちも深まったようです。

 1年生は2月に控える木崎保育園・第二早翠幼稚園の小学校体験の準備に取り組んでいました。

 そうじの仕方や、集団登校の様子などなど、伝えたいことはいっぱいあるようです。
 年長さんにしっかり伝わるように、何度も練習をしていました。

 雪にも負けず、3年生は体育館で縄跳び・セット跳びに。  
 2月17日の縄跳び大会に向けた練習です。
 業間休みや昼休みに自主的に練習する光景もよく見られるようになりました。
 挑戦する子ども達に励ましの言葉かけをお願いします。

必要な情報を

 4年生の算数は、ごみのしょうきゃく工場見学レポートから情報を読み取って計算をしていきます。

 教科書の登場人物の意見が正しいかを聞くと、全員一致で「正しい」。
 その理由をうまく説明するために、みんなで意見を出し合っていました。

 6年生の理科は水溶液の学習。

 これは中学校1年生でも学習する内容。
 一つ一つ確認し、しっかり理解することが、中学校への準備にもなります。
 試験管の中の様子を観察しながら、まとめをしていました。

力を合わせて

 校内版画展に向けて、刷りの作業に取り組む学級が増えてきました。
 写真は4年生。

 バレンをギュッと握って力を入れて刷っていきます。
 手伝うみんなも刷り上がりを優しく見守っていました。

 5年生は「6年生を送る会」の準備。
 内容はお楽しみですが、みんなで役割を分担しながら取り組んでいます。

 今日はゲストティーチャーを招いての制作作業でした。
 地域の方の力をかり、しっかりと「送る会」を運営しようと頑張っていました。

朝から大きな声で

 朝の会。
 1年生の教室から聞こえてきたのは「衣着て 小貝拾わん いろの月」。
 松尾芭蕉が敦賀で詠んだ10句を暗唱していました。

 テンポよく、すらすらと。

 2年生の教室からは、「花は咲く」の歌声。
 
 みんなでリズムに乗って、元気に歌い上げていました。
 今日もみんな元気です。