H28中央小ニュース 5月

中央小ニュース28年5月

体育大会の次は

 体育大会明けの学校は清掃から。
 体育大会の後を、しっかり清掃し、整とんして今日からの授業に臨みました。
 1年生の教室では「はなのみち」の音読発表。

 2年生の教室では、長さをはかる勉強。

 どの教室もしっかりと授業に取り組めてました。
 体育館では、5年生が体力測定に向けてシャトルランに取り組んでいました。

 体育大会で見せた集中力を、授業の中でもしっかり発揮できているようです。

充実感 いっぱい!

 28日 体育大会当日。
 練習の成果をお家の方や地域の方に披露しました。






 学年の表現種目や競技種目、色別応援などでの子ども達の輝き。
 種目を支える運営面でのひたむきさ。
 応援席から各競技に送る声援等から伝わる一体感。
 多くのことを感じていただけたのではないでしょうか。
 中央っ子は、この体育大会で得た学びを明日からの学校生活に生かしていきます。

大会を前に

 昨日からの雨で、トラック内は適度な湿り具合となりました。
 しかし、グラウンドに大きな水たまりが出現。
 それを見た5年生が、一生懸命水抜きに取り組んでいました。

 明日の大会を成功させようという思いがひしひしと伝わってきました。

 午後からは、高学年による体育大会準備。
 みんなの気持ちも伝わり青空が広がりました。

 最高の大会にしようと、念入りに準備を進めていました。
 明日のお越しをお待ちしております。

授業にも、大会練習にも

 朝から体育大会ムード満点の校内ですが、授業にはしっかり取り組めています。

 3年生の教室は国語の授業で「回文」について考えていました。
 「トマト」「しんぶんし」「このこどこのこ」などなど、次々と発表。
 頭の中はフル回転しているようでした。

 一方、体育館やグラウンドでは、もちろん体育大会表現運動の練習。


 4年生ではスペシャルゲストを招いての練習となっていました。
 お家の方や地域の方々に、よりよい発表ができるようみんなで頑張っています。

がんばれぇぇぇ!

 各色の応援が競技中の選手達の背を押し、いつも以上に力が発揮されるもの。
 その応援の練習も今日、行うことができました。



 競技中に、リーダーが中心となり応援席をまとめて、声援をおくります。
 リーダーは大忙しですが、その姿にもご注目を!

本番間近

 今日は体育大会予行。 
 天候が心配されましたが、実施することができました。

 予行は各係を担当する子ども達の動きを確認することも大切なことの一つ。
 委員会毎に割り当てを確認しながら、てきぱきと活動できていました。
 当日は、体育大会を支える子ども達の動きにもご注目を!

 

目指すぞ、ダブル優勝

 今日も、外で全校練習。
 ご家庭でも体調管理に気をつけていただいていることもあり、子ども達は元気に活動しています。



 リーダーを中心とした色別応援練習も終盤。
 各色リーダーの創意工夫と一致団結した応援をお楽しみに。

頭も体もフル回転

 体育館やグラウンドでは体を動かす活動。
 教室ではしっかり頭を使う活動をしています。
 6年生の教室を覗いてみると…

 「分数×分数」の授業。
 頭の中はフル回転の様子。
 難しいところですが、集中して取り組んでいました。

切り替え上手

 今日も強い日差しの下、体育大会練習です。
 開閉会式の練習に続き、今日は大玉送りの練習。

 色 全員が力を合わせて取り組む競技。
 今日の結果を受けて、作戦を練り、本番に臨むようです。

 暑い中での練習だったので、教室に入るととっても涼しく感じます。
 そんな中、1年生は算数の勉強に取り組んでいました。

 しっかり切り替えて、授業に集中していました。
 黒板には「じゃんけんげえむ」。
 「げえむ」を通して、算数の勉強を深めていました。

リーダー奮闘

 業間から3限目にかけて、初めての全体練習でした。

 開会式の隊形や入退場についての練習。
 リーダーの指示がよく、素早く行動し、練習に取り組めていました。
 熱い中での練習でしたが、短時間で練習内容を終えることができました。

授業も頑張る

 音楽室から聞こえる「ラバーズコンチェルト」の調べ。
 教室を見に行くと、6年生によるリコーダー演奏。

 体育大会前のアップテンポな曲が流れることが多い中、落ち着くメロディを奏でていました。

 2年生の教室に行くと、算数 定規を使って直線を引く勉強。

 どうすると思うようなところから、しっかりとした直線が引けるのか。
 定規の置き方について話し合いをしていました。
 

体育大会練習も 勉強も

 今日も各学年、練習に取り組んでいます。

 5年生は体育館で衣装を着けての通し練習をしていました。
 隊形移動や演技の切り替えなど見せ場の多い構成です。
 わずかな時間ですごいスピードで完成度が高まっています。
 本番をお楽しみに。

 もちろん、中央っ子は授業にも一生懸命取り組んでいます。

 3年生の教室では、学校の近くの地図をもとに地図記号の確認をしていました。
 警察署や神社・市役所・消防署・銀行…。
 いろいろな地図記号が学校の周りにあることで、覚えるのも速いようです。

朝から おぉぉっ!

 朝の会前の時間は応援練習。
 各色のリーダーが学級を訪問して、応援指導に回ります。

 1年生の教室を見てみると、リーダーが一つずつ丁寧に説明。
 リーダーの言葉を聞いて、一生懸命応える1年生を。
 色の団結がますます強くなってきてます。

暑さに負けず

 青空の下2限目のグラウンドでは4年生が学年体育。
 体育館では3年生がリズムに合わせて、表現活動の練習に取り組んでいます。

 気温が高くなり、熱中症対策のために早寝早起き朝ご飯、水分補給など健康管理も必要です。
 素敵な演技の完成のためにも、健康指導にも気をつけていきます。

 一方、教室では2年生が光を浴びてすくすく育つ野菜の観察に取り組んでいました。

 しっかり観察して記録。
 その記録との比較で今後の成長について勉強していきます。
 

やるぞぉ おぅっ!

 今日の業間は、体育大会がんばろう集会。
 まずは、今年の体育大会のテーマ発表。

 児童会執行部が発表方法を工夫して、テーマ「中央っ子魂 熱い友情で奇跡をおこせ!」を披露。
 続いて、各色の団長・副団長の紹介があり、気勢をあげました。

 各色の取組も本格化してきました。
 リーダーを中心として各色の取り組みにもご注目を!

力を合わせて

 今日は体育大会に向けた縦割り外掃除の日。
 朝から風が強く、雨が心配されましたが、天も味方し、予定通り実施。



 6年生を中心に、色毎に割り当てられた場所をきれいにしていきます。
 体育大会に来ていただいた方が気持ちよく過ごせるように、しっかり取り組みました。
 

風にも負けず

 今日から、体育大会練習特別時間割開始です。
 グラウンド・体育館で1限目から学年練習が続いています。

 1限目のグラウンドは6年生が隊形の確認。
 みんなの力を合わせて、素晴らしい表現活動を創りあげようと頑張ってました。

 一方、体育館では4年生が学年練習。

 「ゴロゴロゴロゴロッときて、ここで、ピカピカッとぉ…」と説明を聞きながら振り付けを覚えていきます。
 さて、完成した演技はどんな感じになるのでしょうか。
 こちらも、お楽しみに。

はいっ、いっち・にぃ・さん・しっ

 この時期、授業中、体育館からいろいろな音楽が聞こえてきます。

 体育館に言ってみると、2年生の表現活動。
 これからどんどん完成度が高まっていきます。本番をお楽しみに!

 2限目終了前に、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 全員がグラウンドに避難し、整列するまでに3分46秒でした。
 静かに、全員がスムーズに避難できました。
  しかし、「お・は・し・も」が守れなかったという自己評価の子どももいました。
 「こんなときはどうしたらいいのか」と判断し、行動できるように指導していきます。

給食センターって?

 1年生の教室では栄養教諭による授業。

 給食センターの仕事について教えていただきました。
 紹介ビデオの中に登場した実物の大きなしゃもじやおたまも教室に登場。
 その大きさに驚きの声があがりました。
 今日から、より感謝の気持ちをもって給食時間を迎えることができそうです。

新聞

 4年生は、先日の消防署見学を題材として新聞づくり。

 見出しや図・写真などレイアウトを工夫して作成に取り組んでいました。
 5年生の教室を覗くと、こちらは実際に新聞を広げての授業。

 第一面を読んで授業が進んでいました。
 新聞を読むことで、どんなことに気がつき、どう社会への関心が高まるか。
 授業後の子どもの変化が楽しみです。

頼りになる2年生

 今日は1年生の学校探検。
 でも、広い校舎の中を1年生だけで探検するのは大変。
 そこで、2年生がお手伝い。

 1年生と手をつないで、校舎の中を歩き回ります。

 2年生がリードして、まだ入ったことのない特別教室や職員室・校長室も探検。
 これで、中央っ子全員が来校者への案内がしっかりできるはず。

安全第一

 今日は3年生の自転車教室。
 昨日からの雨で、外での乗車練習の有無が心配されましたが、何とか実施。

 体育館の中で、自転車の点検方法や正しい乗り方を教えていただいた後、外へ。
 

 車が道路を通る中、指導員や保護者の方々のサポートの中、「右よし、左よし、前よし、後ろよし」と声だし確認をしながら自転車を進めます。
 勉強したことを確認し、今後の交通安全指導に一層力を入れていきます。
 

雨にもまけず

 4年生の社会科では、「火事からくらしを守る」を勉強中。
 そこで、今日は消防署見学に出かけました。

 生憎の天候ですが、実際に消防署を見学できるということで、子ども達の目はキラキラ。
 多くのことを感じ・学び、今後の学習に生かせそうです。

 6年生の教室には誰もいないのかと思って覗いてみると…。

 書写の授業中でした。
 さすが6年生、静かに、集中して「湖」に取り組んでいました。

募金活動を通して

 児童会が呼びかけた「熊本地震」募金。
 今日の委員会の時間に集計を行いました。
 自分たちの呼びかけに応え、多くの募金協力があったことが、児童会の力になりました。
 募金と共に、活動意欲や勇気をみんなからもらったようです。
 集まった金額は、児童会からお知らせします。

I like a sports meeting.

 連休が明けると、もう5月中旬。
 4年生の教室では、外国語活動。

 「I like ~」「I don't like~」を紹介し合う活動をしていました。

 体育大会も近づいてきました。

 1限目は6年生が体育館で表現活動の練習。
 グループに分かれ、技の練習をしていました。
 今年の6年生の表現活動 お楽しみに。
 


 

大きく育て!

 今日、5年生は「田んぼの学校」で田植え体験。
 裸足で田んぼにおそるおそる入り、土の感触を確かめて苗を植えようとしますが…。
 足が思うように動かず、悪戦苦闘。
 それでも一生懸命、植えていきます。
 お米作りの苦労の一部を体験し、お米に対する考え方も変わったようです。

連休の中日もしっかり勉強

 3連休が終わって、5月。
 教室の子ども達は元気いっぱい。
 3年生の教室を覗くと…

 理科では、カブトムシの幼虫やちょうの卵、ひまわりの観察。
 カブトムシの幼虫を新聞紙に出し、特徴を話しあって記録を取っていました。
 大きさを測るのは丸まっているので、難しそうでした。


 隣のクラスでは書写の授業。
 始筆・終筆を意識しながら、漢字の「一」を練習。
 静かに集中して取り組んでいました。