浦っ子日記

今日の浦っ子!!

人の大切さ(人権週間の取り組みを始めました)

本日の6限目は人権についての学習会です。
自分の権利が大切にされないことがもし起こったら‥、そんなビデオを見て、話し合ったり自分の気持ちを書いたりしました。(ビデオの内容は、”いじめ”についてです)
自分が感じたことや友だちが思ったことを文字という形に表して、それをお互い見ながら、自分の大切さとともに他の人をの大切さを認めること(気持ち)を、少しずつ自分の中に増やしていってくれたらいいなと思っています。
               
 映画の題名です。このビデオは法務局からお借りしてきました。      どの子も真剣に見ています。中学年には、ちょっと難しい内容だったかも      感じたことや考えたことの発表です。      ワークシートに、自分の気持ちを文字で表しました。

2回目の交流学習です。

松原小学校との交流学習を行いました。先月に続いて2回目です。
今回も2時間の交流ですが、業間運動の時間も入れた2限目と3限目に時間帯をずらして行いました。
本日の天気は、発達する低気圧の影響で荒れ模様。外でのマラソンはできず、体育館や廊下、空き教室を使っての全校なわとびです。浦っ子もなわとびは得意です。競い合って楽しんでいました。
授業は前回とは違った教科で、ちょっと親しくなった周りの友達と時々話し合いながら参加していました。少しずつお互いを分かっていきましょう。

  
 体育館でのなわとびの様子です。全校児童数が400人を超えている関係上、体育館が使用できるのは、数クラスです。  空き教室での業間運動の様子です。浦っ子も元気に跳んでいます。  算数の授業です。始まったばかりした。今日は、算数でいろいろなならべ方が何通りあるか学んでいきます。
     
  
 本日の課題もしっかりとノートもしっかり取っておこう。  5年生は理科でした。人の誕生について学習していきます。  松原小学校3階から見た西浦方面です。遠くに水島が写っています。

揺れています

5・6年生の理科では、振り子を使った実験です。
おもりの重さを変えて、行って帰ってくるまでの時間がどうなるかを調べていました。予想を立てて実験していましたが、自分が思ったものと同じだったときには大きな歓声が起きていました。これからきっとひもの長さにも目が向いて、いろいろと長さを変えたらどうなるかの実験もするのでしょうね。
               
 実験ノートに予想と結果をまとめています。      一人が計測、1人が振り子の往復回数をはかっています。      時々、ひもが机にすれて失敗することも。失敗したらやり直せばいいね      悩んでいるのかな?

いまどきの読書事情!?

今日は寒さも緩み、青空がのぞいています。空気も澄んでいて、体中に力がみなぎってくるような感じです。
朝一番に、子どもたちは読書をします。心を豊かにすることと、気持ちを落ち着かせて集中して授業に取り組む準備をねらいとしています。
3・4年生教室で、読んでいる本をそっとのぞいてみました。「あれ! マンガかな?」と思いながら、裏に回って読んでいる本の題名を見ると、『異常気象時のサバイバル』
防災関係の本でした。発生のメカニズムや地震などに出会ったときにどうするかがマンガで分かりやすく書かれています。一区切りついたところでは、小学生向けのきちんとした解説などもあります。
読書離れが叫ばれている中、漫画やイラスト、写真などをうまく使って興味を引き付ける本がたくさん出ているのだなと感じた一コマでした。
        
 2階の階段踊り場からの窓越しの写真です。浦底の方面を向いて撮っています。  学校の裏山す。紅葉も終わりかけで、色も褪せてきました。  3・4年教室の様子です。物音を立てるのがはばかられるような空気が漂っていました。       こちらの題名は、『実験対決』です。理科関係の本です。後で話を聞いてみると、違った実験方法で行うと、その結果がどうなるのか。
 ほんと面白そうな本です。
            
 こちらは『おしゃれバトル』という題名。こちらはイラストもありませんから、読みながら想像を巡らせていていることでしょう。  5・6年教室の様子です。どんな本を読んでいるのでしょうか?  5・6年生は、みんな普通の本(ちょっと言い方は変ですが)を読んでいました。
真剣なので、声をかけることができませんでした。
      

鳴声に誘われて

3階から、かすかに笛の音が聞こえてきます。
音楽の授業のようです。授業を受けているのは、3・4年生でした。
しばらくは扉の外で聞いていて、合奏が始まったときを見計らいそっと入ってみました。
2グループに分かれて、ピアノにあわせて、一方はリコーダーを演奏しもう一方は歌っていました。
演奏(歌っている)曲は『とんび』です。そういえば昔ならいました。「ピーヒョロー、ピーヒョロー、」歌とリコーダーの感じがぴたり合っています。でも、音楽室のとんびは、なかなか元気のいいとんびです。時々リコーダーの音は、高く・大きくなります。(音がずれているとも言いますが‥)それにしても気持ちよく歌って(吹いて)いました。

 
 楽譜を見ながらしっかりと。指づかいはどうかな? 歌の2番目です。中の3人がリコーダーを吹き、端の2人が歌を元気に歌っていました。
  音楽記号などが掲示されていました。子どもたちも、だんだん楽譜を読めるようになってきています。
(おまけ)チャイムが鳴って、先生からリコーダーなどの後始末の指示がありましたが、突然『トルコ行進曲』の速いバージョンがピアノで弾かれました。これには、子どもたちも大慌て?すぐに片づけが終了です。(行進曲というより駆け足曲のようでした)