浦っ子日記

今日の浦っ子!!

今日は「人権デー」です。体験しました。考えます。

今日は人権週間最後の日、『人権デー』です。
今年は、学校外から複数のゲストをお呼びして、主に福祉に関することを学びました。
浦っ子には、困っている人に手を差し伸べることができるやさしい気持ちを、もっともっと大きくしてほしいと願っています。

今日の体験は、車いす体験、点字体験、手話体験の3つです。社会福祉協議会の方や点字ボランティアの方、耳が不自由な方と手話通訳の方に来ていただきました。いろいろな障害を持つ方の気持ちや考えをうかがったり、コミュニケーションを取るための方法を学習したり、実際に体験したりしました。
この学習で終わりではありません。今まで気づかなかったことを感じること、感じたことから自分にできることを考えること、この2つのことを中心にこの後の授業などを使ってまとめていきます。
  
 社会福祉協議会の担当の方から、車イスの使い方をまずうかがいました。  何もないところを押していた時には平気だったのに、マットの上ってすごく押しにくいことが実感できました。  少しの段差があっても、そこにのせるのにまず一苦労。敦賀市の街中はどうなっているのか、思いめぐらせることができたかな?
     
  
 点字の読み方について教えていただきました。ルールは簡単だけど、なかなか覚えられません。慣れないと難しいですね。  点字の表を見ながら、点字を打ってみました。一文字ずつ確認しながら機械を使って穴をあけていきます。  完成しました。苦労したけれど、目の見えない人にも思いが伝えられるからうれしいですね。
     

  
 言葉に出さないで相手に話してみよう。口の開き方だけでは、何て言っているか分かりづらいね。言葉で伝えられることのありがたさを感じたね。  耳が不自由な方と話すときには、しっかり動作で伝えることも大切です。そういえば、喜怒哀楽をあまり体全体で表現してなかったかも‥‥。  学んだ手話を使って、みんなに伝えました。手助けもしていただきながら、上手く伝えることができましたよ。

食べることの大切さ

今日は、なんと選択給食です。主食を、チキンバーガーとフィッシュバーガのどちらにするか、あらかじめ選んでおくことができました。子どもたちは待ち遠しかったようで、休み時間にもその話題が聞こえてきたとか‥。
給食の終わり頃には、栄養教諭(本日は本校への訪問日です)が登場し、食や栄養に関するお話を聞きました。その中でも、元になるものの大切さ、つまりそれぞれの食材にはどんな働きがあるのかを学ぶことができて、子どもたちも興味深々でした。普段は、そんなこと意識したこともないですよね。選んだバーガーに満足して、食材を育てた人にも感謝して給食を終えました。
 
 
 
 ねぎ(葱)の効用についてのお話ですね。 フィッシュバーガー(またはチキンバーガー)とスープ、牛乳が本日の給食です。ボリューム満点です!!  まずは自分でバーガーを作らなくては、はみ出さないように注意して  大きいから、かまわずに思い切りがぶりっと食べてます。幸せを運ぶ給食ですね。
       

   
 5・6年生は、2限目から2時間かけて調理実習でした。栄養教諭も指導に入ってます。  味噌汁が煮たってきているのに食材がまだ切り終わっていない?急がなくては
  煮干し出汁の味噌汁と御飯です。ご飯もうまく炊けていました。味噌汁のよそい方も上手ですね。  こちらはカツオと昆布で出汁を取った味噌汁です。具は麩となめこと大根。子どもたちの好きな具だとか。

指導主事の先生たちの訪問がありました。

敦賀市の学校では、敦賀市教育委員会(小浜市の嶺南教育事務所からの場合も)から年に2回指導主事を迎えて、授業についての研究会を開きます。
本日は、特に5・6年生の授業を中心に、授業の進め方や教師の話し方、子どもたち活動の様子など、授業全般について研究協議を進めました。
この中で、外部の教育専門家から見た西浦小学校についてもお聞きできました。
2年ぶりに来ていただいた指導主事からは、「以前より、子どもたちも自分たちで考える力がついてきているようだ。」とのお言葉をいただきました。これからも、つかず離れずで子どもたちの力を伸ばすよう努力していきます。また、助言として、授業中の発問や活動では何のためにするのか、目的を明確にすることが大切とのアドバイスもいただきました。発問や教育活動の目的を明確にすることについては、これまで以上に意識して授業に取り入れていきます。
   
3・4年生の授業風景です。
2人の指導主事に見ていただきました。
  6年生の授業です。5年生はその間、 出された課題を考えています。
  奥に見えるのが5年生です。指導の先生は、6年生の授業を見てくださっています。
  授業も終盤に近づき、話し合った意見をもとにまとめに入っています。

来週より始まります!

西浦小学校では、5年前より生活習慣を見直す期間を12月と2月に設けています。
キャッチフレーズは、『にこにこ目覚めて モリモリ元気』です。年末を前に、今一度規則正しい生活(特に睡眠時間)が続くよう、自分で目標を立ててその目標を達成できたかどうかを来週1週間かけて確認します。
    
 キャラクターの”もりにこ”くんです。  よい睡眠のパターンですね。朝日を浴びて体内時計をリフレッシュしましょう。分かっているけど、大きくなるにつれて、睡眠時間は減ってきます。  元気な浦っ子は、今日の業間はなわとびの時間跳びです。まずはしっかり準備運動でけがの防止を  3分間、自由跳び。自分の跳び方で引っかからずに跳ぼう!!
みんな集中していました。

ちょっとさびしい1日

5・6年生は『ふれあい子ども文化スクール』(福井県教育委員会の主催)のため、登校直後から出発し、今日は1日学校にはいません。残りった3・4年生5名はというと、授業中は、いつもと何も変わりません。「休み時間は、高学年がいないし雨も降っているし教室で何かしているんだろうな。」と思って2階へあがると、元気に体育館でバドミントンをしています。
5・6年生がいてもいなくても、普段通りの学校生活を送っていました。大切なことです。たくましい浦っ子で安心です。

15時30分を過ぎました。そろそろ5・6年生も帰ってくる時刻です。
県立音楽堂と県立美術館で芸術鑑賞でしたが、どうだったでしょうか。学校のある敦賀半島の先端からそこまでは遠い!!バスに乗っている時間がちょっともったいない気もします。
      
本校だけではなく、常宮小学校と沓見小学校の児童と一緒にバスに乗ります。帰りは途中で下して下校させますので写真はありません。
      他の学校と比べたら、体育館1人当たりの使用できる面積は相当広いのですが、今日はさらに広々。  やり始めたころは、シャトルとラケットがまともにあたらずに時間ばかりたっていましたが、子どもの上達スピードはホント速いですね。クリア―やラリーが結構長く続いています。