文字
背景
行間
【令和7年度】あわみな日記
生活科(2年生)
令和7年4月18日
2年生が、生活科の学習として「春さがし」をしています。
中庭では、春の生き物を次々に見つけ、各自のタブレットで撮影する様子が見られました。
タブレットにより拡大された被写体をまじまじと見つめ、新発見を繰り返していました。
教室では、タブレットで撮影した春の生き物について、観察記録を作成しました。
代表委員会(児童会)
令和7年4月17日
第1回代表委員会が行われました。
代表委員会は、提案者、児童会役員、3年生以上の学級代表者、各委員会の代表者が参加します。
参加児童は、全校児童の代表者として自覚し、よりよい学校生活のために、全校的な立場にたって話し合い、決定します。
今回の代表委員会では、昨日の各委員会で話し合われた内容について、各委員長からの説明がありました。
交通安全教室(1年生)
令和7年4月17日
敦賀市役所生活安全課、敦賀警察署交通課、敦賀市交通指導員の皆様のお世話になり、1年生交通安全教室を開催しました。
雨合羽を着用した時の視界の悪さを確認した後、学校周辺を歩行し、道路の安全な歩き方、道路の安全な渡り方を一人一人練習しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
授業の様子あれこれ
令和7年4月16日
1年生の算数の授業で、数図ブロックを使って考えました。 | |
6年生の理科の授業で、地球とわたしたちのくらしについて、考えを深めました。 | |
4年生の国語の授業で、手紙やはがきの書き方を学習しました。 | |
学級活動(3年生)
令和7年4月15日
3年生が、学級活動として、学級の目標を話し合いました。
班ごとに相談し、出された案を学級全体で一つにまとめました。
また、図書室の利用方法や利用日を確認し、早速読みたい本を2冊選び、図書の貸出を行いました。
50m走(3年生)
令和7年4月14日
5時間目に、3年生が50m走を行い、タイムを計測しました。
自分ベストをめざして、ゴールを駆け抜けました。
はじめての給食(1年生)
令和7年4月14日
本日より、1年生の給食が始まりました。
給食の説明を聴き、給食当番は、白衣を身につけて準備にかかりました。
準備ができたところで、1人ひとりがトレイに給食を受け取っていきます。
はじめての給食でしたが、上手に配膳しおいしくいただきました。
はじめての体育(1年生)
令和7年4月11日
1年生が、はじめての体育の授業で、整列や笛の数に合わせたグループづくりを行い、体育館いっぱいを使って思い切り体を動かしました。
委員会紹介集会(児童会)
令和7年4月10日
4限目に、5年生と6年生が体育館に集まり、今年度の委員会活動について、各委員長からの活動紹介が行われました。
委員長からの説明をしっかり聴き、希望する委員会を選びました。
地区集会
令和7年4月9日
今年度、最初の地区集会を行いました。
新登校班、「110 番の家」の所在地等を確認し、安全に登下校するためのルールについて確認しました。
また、あいさつで始まり、あいさつで終わる集団登校についても再確認しました。
桜の木の下で
令和7年4月9日
校庭の桜も満開となり、天候にも恵まれ、学級活動で写真を撮影する学級も見られました。
朝の会(1年生)
令和7年4月9日
1年生がランドセルを背負って登校し、教室で初めての朝の会を行いました。
担任の話をしっかり聴き、自分の持ち物を片づけました。
入学式
令和7年4月8日
令和7年度入学式を挙行しました。
校長からは、本校の学校教育目標「やさしく かしこく たくましく」についての式辞があり、PTA会長より「自分を大切にすること」「人にやさしくすること」の祝辞をいただきました。
敦賀ロータリークラブ様より、黄色のランドセルカバーの贈呈式が行われ、新入生代表が受け取りました。
入学式後に、校長より本市および本校の教育方針について、「令和の敦賀市学校教育ビジョン」を用いた概要説明を行いました。
同時刻に、1年生教室では、担任との初めての学級活動を行い、真新しい教科書を手にしました。
新任式・始業式
令和7年4月8日
令和7年度の新任式と1学期の始業式を行いました。
新任式では、新しい先生方の自己紹介をしっかり聴くことができました。
1学期始業式では、「得意をみつける・ふやす・のばす」の中から、自分の目標を決めて挙手しました。
校歌の1番にある「伸びる我ら」のとおり、得意なことをみつけ、ふやし、どんどんのばしましょう。
最後に、担任の先生や職員の紹介があり、教室では真新しい教科書を手にしました。
令和7年度スタート
令和7年4月1日
校庭の桜も咲き始め、北校舎側の桜も七分咲きとなりました。
昭和51年に開校した本校は、今年度で開校50周年を迎えます。
今年度も、本校教育活動へのご理解ご協力をお願いします。