文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
授業の様子から
1年生は、ピアニカで『きらきらぼし』が演奏できるようになりました。星空が思い浮かぶような、美しい合奏です。2年生は、『直角』を見つけて写真に撮って、みんなで共有していました。3年生は、版画の下絵を描いていました。3年生にとっては初めての木版画、彫刻刀を使っての作業が楽しみです。4年生でも縄跳びの練習が始まりました。あや跳び、交差跳び、二重跳びなど、ぐんとレベルが上がります。5年生は、外国語の授業で「お店やさんごっご」をしていました。アイコンタクトを取りながら、英語での会話を楽しんでいます。6年生は、音楽の時間に歌唱テストをしていました。たくさん練習してきた「大切なもの」の自分のパートを、自信を持って披露していました。
授業の様子から
1年生でも、なわとびの練習が始まりました。連続して前跳びができるように、音楽に合わせて跳んでいます。2年生は、国語の授業でお話の感想を書いていました。おもしろかったところや心に残ったところなどを考えながら書いていました。3年生は、外国語活動の時間に「グリーティング・カード」を書いていました。「Merry Christmas」と英語で書いています。4年生は、俳句や短歌の暗唱に挑戦していました。ペアになって、ヒントも出し合いながら楽しそうに活動しています。5年生は、社会教育指導員の先生の出前授業で、人権について真剣に考えていました。とても勉強になる内容がたくさんありました。6年生は、歴史のテスト返しをしていました。知識の確認をしたり、友だちのすばらしい解答に拍手を送ったり、意欲的に取り組んでいます。
授業の様子から
1年生は、カタカナを使っていろいろな言葉を書いていました。背筋を伸ばし、鉛筆をしっかり握って一画一画丁寧に書いています。2年生は、「おもちゃランド」で使うおもちゃが完成し、紹介し合っていました。4年生は、体育でソフトバレーボールの練習が始まり、ラリーが何回続くか挑戦していました。5年生は、「地球」の合唱練習をしていました。6年生の全員合唱の姿が、来年の目標になっているようです。6年生は、比例と反比例の問題を考えていました。自分の考えを分かりやすいように伝えようと、言い方を工夫して説明しています。
先生たちの勉強会
授業専門の先生方をお招きして、授業研究会を開催しました。たくさんのお客様を前にして、緊張しながらもいつも以上に張り切って学びに向かう子どもたちの姿がありました。事後研究会では、粟野っ子の素直さ純朴さをたくさんほめていただき、これからの課題についてのご助言もいただきました。「分かる授業「楽しい授業」をめざして、これからも授業改善を進めていきます。
【5年生】競技かるた体験
講師の方に来ていただいて、競技かるたの体験をしました。競技かるたとは「小倉百人一首」のかるたの札を使って、年齢性別関係なく楽しめるスポーツです。講師の方からルールと試合の進め方を教えていただいた後、早速体験してみました。百人一首という日本の伝統文化に触れながらも、瞬発力や記憶力、集中力や精神力が必要とされることから、「畳の上の格闘技」とも言われることにも納得です。初めての体験となる子も多かったですが、2人1組で向き合って、真剣に取り組んでいました。
1月の生活目標
健康に気をつけよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター