文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
心も体も
3年生の外国語では、アルファベットの学習をしていました。
自分の姓・名のアルファベットカード(粟野太郎ならAとT)交換ゲームを
楽しみながら、発音や字形をマスターしていました。
5年生は、市立敦賀病院の看護師(助産師)さんによる「命の学習」を受けました。
赤ちゃんは、お腹の中でも、生まれる時も、生まれてからも
天才的な、すばらしい力をもっていることを教えていただきました。
赤ちゃんの誕生を心から喜ぶ家族の様子なども動画で見せていただきました。
「命はかけがえのないもの、大切に!」というメッセージが心に響きました。
今日の給食は「ふるさと献立」。ご飯・豚汁・牛乳に加え、
かますさわらのマヨネーズ焼き・しそ風味キャベツ和え・水ようかんと盛りだくさん。
どの教室の子どもたちも、もりもりと食べていました。これは2年生の様子です。
本物体験ー能・狂言に触れる
今日は、文化芸術による子供育成推進事業の一環で、
「山本能楽堂」様による能・狂言の体験学習がありました。
学習したのは、1・2・6年生です。
「能・狂言」の歴史などのお話を聞いた後、「仕舞」を見せていただきました。
能・狂言の基本である「すり足」を、多くの子が順番にやってみました。
「能面」を間近で見せていただきました。ツノの生えた女性が怒っている時の顔。
「キャーッ」「おー」様々な声があがります。
〇〇先生が装束体験をしました。少しずつ仕上がる様子に会場がざわめき、
でき上がった時には大歓声が上がりました。男の先生が、みごとに女性に変身!
〇〇先生をよーく見ようと、学年の子どもたちは総立ち、そして拍手喝采です。
今日の体験学習が、1月17日の本公演につながります。
日本の伝統文化を学び味わうことのできた、すばらしい時間でした。
寒さに負けず
4年生が図工で取り組んでいた「コリントゲーム」が完成し、
作品の名札に工夫したこと・がんばったことを書いたり、
タブレットで作品を撮影したりと、ふりかえり活動を行っていました。
6年生は、日本原子力研究開発機構から講師をお招きし、
「電気と私たちのくらし」の2回目の授業を受けました。
「みなさんは、先生の指示で、手を動かしたり拍手をしたりしていますね。
具体的な手順をコンピューターを使って指示するのがプログラミングです」
説明を受けた後、実際にライトをつけたり、音を出したりしていました。
昼休み、雨の上がった校庭に、久々に子どもたちの歓声が響きました。
鬼ごっこ、縄跳び…など、元気に駆ける姿と、笑顔に
寒さを吹き飛ばすような子どもたちのパワーを感じました。
向かう
朝活動の時間に、3年生と6年生の読み聞かせがありました。
英語の絵本を読んでもらった6年生。全身でお話を味わっていました。
習ったことのある英語は聞き取れたでしょうか。
5年生は、福井県学力調査(SASA2022)に取り組んでいました。
今日はその1日目(国語、算数) 。これまで学んだことの力試しです。
新聞のようにめくるタイプのテストは初めて。真剣に向かっていました。
3限目に、2年生の算数「かけ算」の公開授業がありました。
問題は「はこの中のチョコレートはいくつある?」
「〇のまとまりのいくつ分で考えればよい!」
「かけ算とたし算(ひき算)の式できる!」
これまで学んだことをもとに、個々、ペア、みんなで考えていました。
チャレンジ
寒い季節になり、体育で「なわとび」に取り組む学年が多くなりました。
4年生は、カードに書かれている様々な技に次々と挑戦していました。
2年生は、2クラス合同体育で、「大なわ」に挑戦していました。
「いっせーのでハイ!」とみんなでかけ声をかけながらジャーンプ!
5時間目には、4年生以上のクラブがありました。
上から、レクレリェーション、ボードゲーム、タブレットクラブの様子です。
他にもフォト、イラストクラブがあります。
仲間と楽しく充実したひと時を過ごしました。
1月の生活目標
健康に気をつけよう
低 なわとび大会に向けて、がんばろう
中 なわとび大会で体をきたえよう
高 運動を通して強い体をつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター