文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
大切なこと
敦賀警察署の方をお招きして、3年生の「ひまわり教室」がありました。
善悪を考え、誘惑に負けないで正しい行いをすること、
犯罪に巻き込まれないようにするために気を付けることなど、
防犯にまつわることをしっかり学ぶことができました。
朝活動や昼休みに、来週のドローン撮影のための制作活動をしています。
ケヤピーづくりは運営委員会の子どもたちが担当。「目、口はどうする?」
掲示委員会の子どもたちは「130」に花を敷き詰めるための下準備です。
「間に合うかな-」…時間との戦い!「晴れるかな-」…天気の心配!
今日はオープンスクール
今日は、今年度2回目のオープンスクール。
「おうちの方が来てくれる!」朝からテンションのあがる子どもたち!
1年生の音楽。前半はピアニカ演奏、後半は体育大会のダンスを披露。
後ろにも前にもずらりとおうちの方が並び参観される中、
ちょっぴり照れながらも、練習の成果をしっかり発揮できました。
2年生の国語では、「お手紙」の音読劇を発表していました。
グループごとに、ナレーション役、かえる君、がま君、かたつむり君になり、
動作も交えながら堂々と! 見聞きしている友だちも真剣でした。
ケヤキ・なでしこ学級の子たちは、粟野南小の友だちとオンライン交流。
自分のことやお互いの学校のことを紹介し合ったり、質問したり…。
子どもたちは、楽しそうに前のめりになって活動していました。
4限目には、PTA保健教養委員会主催「制服リサイクル」がありました。
希望される人は、サイズごとに並べられた制服や体操服を広げ確認して、
求めていました。1月の新入生保護者説明会でも、また開催予定です。
「人文字写真で見る粟野小学校」展示コーナーでは、
懐かしい写真パネルを見たり、平成4年発行の「百年史」を開いたりして
話を弾ませる粟小OB、OGの姿が見られ、ほほえましかったです。
今日は、足元の悪い中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
PTAのみなさま、制服リサイクル、駐車場係でのご協力、ありがとうございました。
今日の参観を機に、おうちでの会話がはずみますように。
全力で!
粟野小の5年生代表チーム「絶対必勝組」が、11/12に開催された
県理数グランプリ・理科部門で「最優秀賞」をいただきました。
「実技(実験)&解き方の発表、どちらも協力してがんばりました!」
大満足の笑顔で報告をしてくれました。 すばらしい!!
1限目に、6年生のマラソン大会が行われました。
これは女子の部。校庭を2周走ってから遊歩道に上がり、
アップダウンのある遊歩道を3往復。最後に校庭を1週しゴールです。
これは男子の部。落ち葉舞い散る遊歩道を駆けていきます。
長距離の得意な子も、苦手な子も、全員最後まで全力で走りぬきました。
保護者のみなさま、寒い中、大きな拍手やエールをありがとうございました。
11月中に、各学年のマラソン大会が続きます。がんばりましょう。
学びの秋
11/11、市教育委員会の先生方をお招きし、校内研究会がありました。
5年生の算数「単位量あたりの大きさ」では、タブレットも活用しながら、
「畳の数を同じにすればよい?」「一人当たりの畳の数は…?」
4つの部屋の「こみぐあい」を比べる方法を話し合っていました。
3年生の算数「間の数」の学習では、1列に並んだ木の数とその間の数を、
図や線分図を描いて求め、きまりを見つけ出していました。
授業の終わりには、今日の授業で分かったことをノートに記していました。
4年生の算数では、複雑な図形の面積を求める学習をしていました。
補助線を引いて、正方形や長方形に区切り求める方法を
考えたり、ペア・全体で説明し合ったりしていました。
この授業を市教育委員会の先生方、校内のすべての先生で参観し、
子どもたちが主体的に学びに向かっていたか、話し合い活動はできていたか、
そのための手立ては取られていたか…などについて考え、話し合いました。
今回の研究会での学びを糧に、さらに「学びたい・伝えたい子」の育成に励みます。
広い世界へ
秋晴れに恵まれ、4年生が校外学習に出かけました。
行先は、浦見運河、縄文博物館、箸匠「せいわ」です。
「しっかり学んでくるぞ!」という意気込みを感じる出発でした。
午後から敦賀市音楽発表会がありました。中学校区ごとの開催です。
6年生は、今まで練習を重ねてきた「マイバラード」を、
心ひとつに、会場いっぱいに響き渡る声で、歌いあげました。
他の小学校や粟野中学校2年生の発表もすばらしく、心に響きました。
すばらしいソプラノ・テノールの歌声にも触れることができました。
中学校の先生の指導のもと、会場みんなでの合同音楽も体験しました。
題材は、身体をつかって音をつくる「ボディーパーカッション」。
おなじみの曲・難曲で、音がぴたっと合った時の爽快感は最高!
音楽の楽しさ、仲間との一体感を感じることのできる素敵な時間でした。
3月の生活目標
感謝の気持ちをもとう
1年生 おせわになった きょうしつを
きれいにしよう
2年生 お世話になった人に
かんしゃしよう
3年生 自分のまわりの人に
かんしゃしよう
4年生 6年生のよいところを見習おう
5年生 6年生からバトンを受け取ろう
6年生 粟野小学校に感謝し、
よい思い出をたくさんつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター