文字
背景
行間
令和6年度 粟野小の日誌
新たなステージに向かって
6年生を送る会まであと1週間。ステージに立って本番同様に練習したり、会場を飾り付けしたり、準備が着々と進んでいます。今日は、児童会の来年度運営委員の顔合わせもありました。伝統ある粟小のバトンを、新たな世代へと引き継ぐときが、少しずつ近づいています。
【4年~6年】クラブ活動
今年度最後のクラブ活動を行いました。4年生から6年生の児童が、スポーツクラブ・クイズクラブ・手芸アートクラブ・室内ゲームクラブの4種類のクラブ活動をする中で、学年を越えた交流を持つことができました。授業とはまた違った実践的な活動を通して、協調性や社会性の向上、自主性や責任感の育成など、子どもたちが楽しみながら成長できる時間となりました。
大縄大会
先月から始まった大縄大会。感染症の影響で練習できなくなった期間もありましたが、今週無事に大会を終えることができました。練習を重ねるにつれてどんどん上達し、6年生が1年生に大縄に入るタイミグを教えたり、みんなで数を数えながらリズムをとったり、学年を超えた団結力が生まれていました。間をあけずに連続で大縄に入っていけるようになったチームもあり、縦割り班で協力しながら挑戦する楽しさをたっぷり味わえたようです。大会後のミーティングでは、6年生がつかんだコツを下級生に伝える場面もあり、「そうか、来年は6年生はいないのか」とつぶやいている子もいました。
【2年生】命の授業
助産師の方が講師として来てくださって、「命の授業」をしてくださいました。赤ちゃんがお腹の中で聞いている音を聞いたり、赤ちゃんがお腹の中で成長していく様子を教えてもらったり、生まれたばかりの大きさの赤ちゃん人形を抱っこさせてもらったりしました。生まれる準備ができた赤ちゃんが、どれほどがんばって外の世界に出てくるか、赤ちゃんの誕生を、家族がどんなに待ちわびているかなど、視覚・触覚・聴覚を使った様々な教材を通して、いきいきと学ぶ2年生でした。生まれてきたことの奇跡、命の大切さを感じる貴重な時間になりました。
雪遊び
青空が広がったスーパー昼休み。ふわふわの白い雪が積もったグラウンドに飛び出してきて、思い思いに雪遊びを楽しんでいました。たっぷり30分遊んでも、チャイムが鳴ると「もう終わり?」「あと少しだけ!」と名残惜しそうに教室に戻っていく姿がありました。仕事や生活に影響を及ぼす厄介な雪も、子どもたちにとっては「冬だけの特別な遊び道具」。寒さ対策や安全面に気をつけながら、楽しんでいます。
5月の生活目標
礼儀正しくしよう
1年生 げんきよくあいさつをしよう
2年生 朝、教室にはいるとき、大きな声で「おはよう」と言おう
3年生 大きな声で返事をしよう
4年生 正しい言葉づかいをしよう
5年生 しっかりとした敬語を使えるようにしよう
6年生 あいさつ、敬語、受け答えに気をつけよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター