文字
背景
行間
2020年度
タイトル | 6年生を送る会【3年発表】 |
---|---|
日付 | 2021-02-15 00:00:00 |
概要 |
今日は、特設業間の時間に、3年生が発表をしました。演題は「エール」です。 まず初めに、6年生のこれまでを振り返って、 〇思い出のつまったランドセル 〇6年生が1年生の頃の「入学式」 〇6年生が4年生の頃の「スキー教室」 〇今年の「体育大会」 など、その折々に、6年生が学んだことを紹介しました。 次に、漫才風に、6年生のすごさ(特にラジオ体操等)を紹介しました。 そして、「6年生と勝負、なぞなぞ大会」をして、6年生に答えてもらいました。 最後に、3年生みんなで、 「やさしく、最後まであきらめない、強い6年生を忘れません。中学校でも、がんばってください。」とエールを送りました。 |
|
タイトル | 6年生を送る会【開会セレモニー】 |
---|---|
日付 | 2021-02-15 00:00:00 |
概要 |
今日の朝の時間に、オンラインで、「6年生を送る会、開会セレモニー」を行いました。企画・運営は5年生が担当します。 児童代表開会のことば、校長先生のお話、参加の注意などがありました。 いよいよ、「6年生を送る会」のスタートです。毎日、1学年ずつ、特設業間の時間に発表していきます。みんなで、盛り上げていきましょう。 |
|
タイトル | 6年生を送る会【2年発表】 |
---|---|
日付 | 2021-02-16 00:00:00 |
概要 |
今日は、特設業間の時間に、2年生が発表をしました。演題は「13びきのノラネコたち」です。 13匹のノラネコたちは、いつもお腹ペコペコで、今日は、遠くの海の大きなお魚を求めて出発しました。 しかし、釣れるのは、靴下やおもちゃのアヒル、そして、〇〇先生のタオル・・・ そして、やっと大きなお魚を釣り上げて、みんなで食べました。お腹いっぱいになったノラネコたちは、運動をしようと、なわとびを始めました。いろいろな「技とび」、ダンスも交えたなわとび。 次に、みんなで、とってもかわいらしい「ねこダンス」を披露しました。しっかり運動して、美しい体にもどったノラネコたちは、またお腹をすかして、大きなお魚を求めて旅立っていきました。 最後に、「登下校」や「ラジオ体操」など、とってもお世話になった6年生にお礼をするとともに、全校のみんなにも、「閉校までの間、咸新小のみんなのことを大切にしながら、みんなでがんばっていきましょう。」と、メッセージを送りました。 |
|
タイトル | 6年生を送る会【1年発表】 |
---|---|
日付 | 2021-02-17 00:00:00 |
概要 |
今日は、特設業間の時間に、1年生が発表をしました。演題は「おむすびころりん」です。 おやっ、6年生が修学旅行で、芝政に行ってパークゴルフをしています。その後、お腹がへった6年生がお昼ごはんを食べていると、食べている「おむすび」がころがっていきました。あわてて追いかけると、大きな穴の中に。その穴の中からは、「おむすびころりん・・・」と歌が聞こえてきます。 6年生は、歌に合わせて踊り出しました。 ここでメッセージ「昼の放送をしてくれたり、登校班の班長でリードしてくれたり、ラジオ体操を教えてくれたり、いつもやさしい6年生、大好き。」 次に、ねずみにふんした1年生12名が、「ねずみの踊り」を発表しました。そして、4種類の楽器を使った「ねずみの合奏」。 そして最後に、1年生から、「6年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。器械運動発表会でのかっこいい技、動きのそろったラジオ体操がとってもすごかったです。中学校へ行っても、勉強や運動にがんばってください。応援しています。」と、メッセージを送りました。 |
|
タイトル | 6年生を送る会【4年発表】 |
---|---|
日付 | 2021-02-18 00:00:00 |
概要 |
今日は、特設業間の時間に、4年生が発表をしました。演題は「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ」です。 まず初めに、いろいろな楽器を使って合奏している4年生の映像がスクリーンに映し出されました。曲は「茶色の小びん」です。 次に、「雨ニモ負ケズ~~~~~」の群読が始まりました。そして、群読のリズムで、群読に合わせて、学校生活の中での6年生の活躍ぶりが演じられました。 〇朝の登校時に、安全にみんなを連れてくる6年生。 〇休み時間に、ケンカや困りごとを解決してくれる6年生。 〇みんなをリードしてくれた、6年生の「ラジオ体操」の取り組み。 〇昼の放送で、みんなを楽しませるためにがんばってくれた6年生。 〇閉校に向けて、いろいろな企画(カウントダウンカレンダーや壁飾りなど)をしてくれた6年生。 そして最後に、4年生から、「6年生のみなさんは、どんなときも、学校の代表として、わたしたちを導いてくれました。そんな6年生に、わたしはなりたい。」という、力強いメッセージでしめくくられました。 |
|
敦賀市ハートフル・スクールでは、ゴールデンウィーク明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和7年5月7日(水)~5月9日(金)、5月12日(月)、5月13日(火)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf