文字
背景
行間
学校だより2022
1年生 水島清掃活動
1年生がふるさと学習の一環として、水島清掃活動を行いました。清掃活動には一生懸命に取り組むことができました。北陸のハワイ、敦賀の宝水島をこれからも守っていきたいと改めて感じられる活動となりました。
二州地区夏季大会に向けて
金曜日から行われる二州地区夏季大会に向けて、各部の練習に熱が入ります。3年生を中心にそれぞれの目標に向かって全力で取り組んでいます。
壮行会に向けて
6月22日(水)に行われる壮行会に向けての練習が行われました。3年学年主任より壮行会が行われることについての意義を聞き、より一層気迫のこもった練習をすることができました。各部の健闘が期待できそうです。
なお壮行会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の皆様の参観はできません。ご理解とご協力をお願いいたします。
今日(6/17)の明るい松陵
清掃の時間のゴミ回収は3美化委員の年生が行っています。校舎内を分担してきれいにしています。
今日の給食はリクエスト献立で、チキンソースカツ丼でした。敦賀市の「ソウルフード」を給食でも楽しむ事ができました。
1年生の総合では、グループごとに分かれて「敦賀をどうしたいか」についてを考えました。計画書を作り、プロジェクトを発足させました。
頑張る各委員会
昨日の一斉委員会に引き続き、執行部と各委員長がミーティングを行いました。それぞれの委員会の活動報告や計画を話し合い、今後の打ち合わせをすることができました。
一斉委員会(6月)
6月の一斉委員会が行われました。どの委員会でもよりよい松陵中学校を目指して、キャンペーンの準備や振り返り、掲示づくりなどに取り組みました。自分たちの手で「明かるい松陵」をより明るく、よりよい学校にしていこうという意気込みが伝わって来ました。
今日(6/14)の明るい松陵
3年生の英語は「リスニング」をしました。資料を見ながら食品の輸出入についての講演を聞きました。
2年生の理科は「微生物の観察」。顕微鏡を使い、水中の微生物を探し、スケッチしました。
1年生は折り紙ブームが到来。小さな紙で鶴を折り、誰がきれいに折れるかを競いました。
今日(6/13)の明るい松陵
今日の給食はふくいのおいしい魚献立、敦賀産ぶりの竜田揚げでした。高級魚の代表ともいえるぶりの、しっかりした噛みごたえや濃いうま味を堪能しました。
また放課後にはタブレットを持ち帰って、学校と家庭をつなげるテストしました。つながったときには喜びの歓声が聞こえ、タブレットの可能性にワクワクする時間となりました。また、うまく接続できなかった場合は、各担任まで知らせてください。
おはようさん運動
今朝からPTAの育成委員会による「おはようさん運動」が始まりました。「明るい松陵」らしい元気な挨拶で、一日をスタートすることができました。運動にご協力いただいたPTAのみなさま、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
今日(6/9)の明るい松陵
3年生の給食の様子です。配膳中も静かに読書や勉強をして待つ素晴らしい姿が見られました。
2年生の数学は「連立方程式」。加減法と代入法のどちらが適しているかを班で話し合い発表しました。
1年生書写では、とめ、はね、はらいのある「天地」という文字に、一筆一筆心を込めて向き合いました。
今日(6/6)の明るい松陵
今日の昼休みの体育館割り当ては3年生でした。それぞれが楽しそうに休み時間を過ごしていました。
2年生の数学は「資料の活用」。観点別テストに向けてタブレットを使って復習を行いました。
今日の給食は敦賀の魚献立で、「敦賀真鯛の天ぷら」がメインのおかずでした。栄養満点で脂の乗った真鯛をしっかり味わい、味覚を通して敦賀の良さを再確認しました。
今日(6/3)の明るい松陵
3年生の清掃の様子です。最高学年らしい態度で黙々と取り組んでいました。
今日の昼休みの体育館割り当ては2年生でした。ドッチボール、バレー、バスケットボールなどをうまく場所を分け合って楽しんでいました。
1年生はテストに向けて、スタディーサプリを使って、それぞれが必要な勉強に取り組みました。
全校リレー大会大成功!
全校リレー大会が快晴のもと開催されました。リレー大会に先駆け、1時間目にクラスPR動画の上映会が各クラスで行われ、大会本番へ闘志も最高潮の状態でスタートできました。
「明るい松陵」らしく、最後まで全力で走り抜く姿や、学年や色を超えて互いに応援し合う姿が見られ、夏のような日差しに負けない熱い大会になりました。また最後に10月に行われる予定の色別演技の発表順の抽選も行われ、次の発表会のスタートが切られました。
今日(6/1)の明るい松陵
3年生の社会は「大正時代の世界の動き」。ヨーロッパ諸国の動きを資料から読み取りました。
2年生は「リレー練習」。いよいよ明日に迫ったリレー大会に向けて、最後の練習です。
今日の昼休みの体育館割り当ては1年生でした。元気よくバスケやバレーをする姿が見られました。
今日(5/31)の明るい松陵
1年生の家庭科は「食べ物の分類」。カステラやちくわなどが、どんな栄養素を含み何群に分類されるかを話し合いました。
2年生の国語は「敬語動詞」。よく出題される言葉を表にまとめながら学習しました。
3年生の数学は「有理数と無理数」。有限小数や循環小数などの数学用語を例で確認しながら学習しました。
また、6月7,8日に予定されている観点別評価テストに先駆け、今朝は全学年で漢字テストに取り組みました。登校した生徒からすぐにプリントに取りかかるなど積極的な学びの姿勢が見られました。
今日(5/30)の明るい松陵
1年生の国語は「登場人物の気持ちの読み取り」。タブレットを使いながら、根拠を示して読み取りました。
2年生の技術は「金属の加工」。工作やすりと紙やすりを使い分けながら金属をピカピカに磨き上げていきました。
3年生の音楽は「合唱練習」。7月に行われる予定の合唱コンクールに向けて、パートごとに分かれて練習しました。
今日(5/27)の明るい松陵
1年生の体育は「リレーの練習」。昨日のリハーサルを終えてバトンパスがどのようにすれば当日はうまくできるか考えながら走りました。
2年生の英語は「ALTとのゲーム」。実在するテレビゲームをモチーフとしたゲームで楽しみながら学びました。
3年生の理科は「ダニエル電池」。実験でおきている化学反応をイオンの図や化学式で再確認しました。
リレー大会リハーサル
6月2日(火)に開催されるリレー大会に向けて、各学年でリハーサルを行いました。どの学年も緊張感をもって取り組むことができていました。本番でどのような走りを見せてくれるのか楽しみです。
リレー大会に向けて
6月2日(火)に開催されるリレー大会に向けて、昼休みの練習が始まりました。初日の今日は2年生の練習でしたが、どの色もバトンパスなど工夫して練習していました。暑さに負けない熱い戦いが期待できそうです。
オープンスクール
本日の3,4時間目はオープンスクールでした。5月とは思えない日差しの中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。生徒たちは緊張した様子も見られましたが、普段以上に頑張ることができたようです。
保護者の方から感想をいただきましたので、紹介させていただきます。
「初めてのオープンスクールでした。楽しそうに授業を受けていて、クラスの子達とも仲良さそうでした。最近の授業はタブレットを使っていて、すごいなと思いました。」(1年)
「学校になかなか来る機会がないのでうれしかったです。楽しそうにしていて安心しました。」(2年)
「集中して授業を受けているように感じました。学校での姿を見る機会が減っている中での参観はありがたかったです。」(3年)
給食の献立表
【松陵中】R4.7月予定献立表.pdf
給食だより
R4年7月給食だより.pdf
***************************************
☆今後の行事予定☆
マスク、手洗いうがい、適度な距離
を考えた、新しい生活様式で、
心も体も余裕をもった学校生活をおくろう。
***************************************
7月
計画的な生活に心がけよう
※外部サイトに接続します
令和4年度松陵中学校スクールプランを作成しました。