文字
背景
行間
2025年4月の記事一覧
御幣の絵を描きました♪
今日、御田植祭保存会の皆様のご指導を受けながら、5月5日の御田植祭のときに行列の先頭に掲げられる「御幣」の扇の絵を5年生が描きました。
初めに保存会の方から、お祭りの歴史について、簡単に説明を受けました。王の舞について書かれた本の中に紹介された絵巻物の中に、御田植祭で使う御幣と同じ絵が描かれていることを教えてくださいました。絵巻物の中に見つけた御幣の絵を確認し、1000年以上の歴史があるお祭りであるとのお話を聞くと、子供たちはとても驚いていました。
そして、扇が配られ、いよいよ絵を描いていきます。「富士山、鷹、稲穂、鶴と松、トンボ」の絵柄の中から自分の割り当てが決まると、初めはどう描けばよいのか迷っていました。しかし、以前に描かれた扇の見本やスマホの画像を見せてもらったり、地域の画家の方のアドバイスを受けたりしていくうちにイメージがかたまり、下絵を経て、無事作品が仕上がりました。御田植祭にて、ぜひご覧ください。
1年生を迎える会♪
本日の業間に、運営委員会主催で「1年生を迎える会」が開かれました。
初めに、1年生が一人ずつ、自己紹介をしてくれました。絵に描いた「好きな〇〇」と名前を発表し、「よろしくおねがいします。」と挨拶しました。9人とも、全校児童に向かって、落ち着いて発表できました。
お返しに、各学年がら〇×クイズが、1年生に出題されます。回答は、ジェスチャーで〇か×を作って答えます。運営委員会が鳴らすリズム音が聞こえる間に、考えます。答えが分からず迷っている人や正解と知りガッツポーズする人など、それぞれに楽しんでいるようでした。出題者のお兄さん、お姉さんたちも、ゆっくり話したりジェスチャーつきで出題したりと、工夫していました。短い時間でしたが、楽しいひとときになりました。
その後、4時間目にも、6年生から1年生へのラジオ体操講習会がありました。
今日は、お兄さんお姉さんたちと、たくさん触れ合えて、よかったですね。
全国の6年生とともに・・・
本日、6年生の全国学力・学習状況調査が実施されました。担任からの目的や流れの説明を受けた後、国語・算数・理科の順番で、3教科の調査問題の始まりです。長文の問題や普段とは違った問われ方に手こずった人もいたかと思いますが、時間いっぱい粘り強く取り組んでいました。
3時間の調査の後は、普段どおりの明るさが戻った教室で、タブレットや教科書、資料集を使ったり情報交流したりしながら、課題に対する調査をし、自分の意見をまとめ、さらなる交流をする「主体的な学び」が全員参加で行われていました。タブレットをのぞくと、個人の考えの足跡がよく見えました。教科書から抜き出した情報には、「教科書」とメモされていたり、友だちとの情報交流で得た情報には「話し合いのマークや相手の名前」を入れて、吹き出しのように意見が付け足されていたりしています。今日も、しっかり学習できた6年生でした。
2年生も、算数で、自分が考えた計算の仕方をタブレットで表し、グループで交流したり、全体に広めたりしていました。画面で確かめながら、耳で方法を聞くと、よりわかりやすいですね。それが、簡単にできるところがタブレットのよさです。
図書委員会のNIE活動!
図書委員会の先輩である6年生が、本日の給食時の新聞記事紹介の放送担当デビューとなる新人の4年生に、活動の段取りを説明している場面に出くわしました。隣で、一緒に説明を聞いていると、新聞紹介までの段取りがよく分かったのでお知らせします。
まずは、「小学生新聞」にざっと目を通し、紹介したい記事を2つ選び、写真を撮ります。原稿用のタブレット画面に、2つの記事の画像を挿入。1つ目の記事は、給食の放送に間に合うようにコメントを考えて紹介し、2つ目の記事は、見出しだけ紹介します。
やや緊張気味の4年生に、コメントの例を示したり、1年生にも分かるようにゆっくり話すとよいとアドバイスしたりする6年生は、とても頼もしく感じました。実際の放送のときも、一緒に放送室に入り、機器の操作を手伝ったり、廊下に出て音量のチェックをしたりしていました。4年生が初の新聞紹介を終えると、温かい拍手が送られていました。とても素敵な委員会活動を見ることができ、嬉しく思いました。
1年生も給食が始まりました!
今日は、2つの記事をお知らせします。
1つは、業間に行われた「清掃オリエンテーション」です。令和7年度の新しい縦割り班に分かれ、担当場所の清掃の方法や分担を確かめました。開始前、6年生が1年生教室まで、1年生を迎えに来てくれました。頼もしく優しい6年生です。縦割り班での初顔合わせということもあり、1年生が自己紹介した班もありました。高学年のみなさん、リーダーシップを発揮する場面が、いろいろ出てきましたね。よろしくお願いします。
もう1つは、1年生の給食開始です。事前に、配膳方法や給食時の諸注意について、担任から説明を受け、いざ開始です。当番でない人は、手洗い・消毒後、席で静かに待ちます。当番の人は、白衣を着て、机ふきや配膳等の仕事をします。担任以外の教員も何名か見守る中、量や食器の置き場所など丁寧に確認しながら、無事配膳を終えました。今日は、栄養教諭の先生も来校くださり、マナーについてのお話もしてくださいました。給食は、おいしかったそうです。
5月の生活目標
◇時間をたいせつにしよう
・5分前行動をしよう
・チャイム席を守ろう
・むだ口をなくそう
毎日朝読書を行っていますが、家でも読書する時間が少しでも増えるといいですね。
もし本選びに困ったら、下をクリックしてみてください。
〈ふくe-portal_リーフレット・冊子_読書〉
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/syoubun/dokusyo/fukue-leaflet-dokusyo.html
<家庭教育リーフレット>
こちらからご覧ください。STOP!いじめ.pdf
気がかりなことがある場合はご相談ください。
家庭教育の手引きをアップしました。
こちらからご覧ください。
New
保護者の方に「学校における生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針」
について詳しく説明するためのリーフレットが県よりだされております。下のPDFファイルをご覧下さい。
02【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みを抱える全国の児童のみなさんへ~」
年度の変わり目や長期休業明けの悩みを抱える子どもたちへの対応について文部科学大臣からメッセージが出ています。下のPDFファイルをご覧ください。
現在学校では「働き方改革」に取り組んでおります。保護者・地域の方々には様々な面からご協力いただいており、ありがとうございます。今後も改革を進めていくために、さらに理解を深めていただきたいと思っております。関心をお持ちの方は以下のリーフレットをご覧ください。
<学校外の教育相談機関>
※敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
(月~金曜日 9:00~16:00)
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ
~児童生徒や保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
※福井県「24時間電話相談」
(0776-51-0511)
※全国「24時間子どもSOSダイヤル」
(0120-0-78310)
教育相談案内
※福井県教育総合研究所、福井県教育庁嶺南教育事務所
孤独・孤立に悩んでいる方はいませんか?
気になることがあれば、下記のPDFをご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |