文字
背景
行間
タグ:2年生
ダンス発表会が行われました。
3月16日に中学2年生のダンス発表会が行われ、クラスごとに起承転結のストーリーで構成させた様々なダンスが披露されました。最優秀賞に輝いたのは3組で、優秀賞は2組となりました。この発表会では、各クラスのリーダーを中心に練習を重ね、まとまりのあるパフォーマンスを披露することができました。参加した全ての生徒たちがひとつとなって頑張り、素晴らしい発表会となりました。
令和4年度 第76回 敦賀市立気比中学校卒業式
冬の寒さも落ち着き、暖かな春を感じる日差しの中、令和4年度第76回敦賀市立気比中学校卒業式を執り行いました。
感染症の広がりも落ち着いた中で、今年度は2年生が在校生代表で卒業生とともに式を迎えることができました。1年生はオンラインで、2年生と同じ気持ちで式に臨みました。送辞や答辞を通して、先輩、そして仲間や家族、先生への感謝の気持ちを伝えることができました。式後、クラスでは、クラスメイトや担任の先生への感謝の気持ちや、中学校生活の思い出でいっぱいの最後の学活を過ごしました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
みなさんのこれからの活躍と幸せ多き人生を心より祈っています。
思い出に残る楽しい時間を。[ 生徒会企画 ]
3月8日(水)、卒業を控える3年生に向けて、生徒会が企画したお楽しみ会が行われました。
1~3年生の各クラスをオンラインで繋ぎ、生徒会が心を込めて準備したゲームに挑戦しました。風船運びやピンポン玉リレー、気比中クイズや謎解きゲームをして、クラスで点数を競いました。身体も頭脳も使って、全校での楽しいひとときとなりました。
3年生からは、代表者がこれまでの学校生活の思い出や、高校で頑張りたいことなどの話がありました。今までやこれからについての熱い思いを聞くことができました。
卒業する3年生への感謝と、エールを届ける温かい気持ちに包まれた気比中学校でした。
2年生高校説明会
2月24日、二州地区の4つの高校の先生方をお招きして、2年生対象の高校説明会が行われました。感染症対策のため、高校の先生方には各クラスにリモート配信で説明していただきました。保護者のみなさまもたくさん参加してくださり、メモをとりながら熱心に視聴していらっしゃいました。生徒のみなさんの感想を紹介します。
・就きたい仕事から逆算して高校を決めるべきであることが分かった。
・将来やりたいことをやるためには、今の勉強が大切なんだということが分かった。
・まだ2年生だからという考えは捨てて、進路の実現に向けて、コツコツと努力していきたい。
・来年のオープンスクールには積極的に参加して、しっかりと情報を集めたい。
どの高校にもそれぞれ特徴があり、興味深いお話ばかりでした。自分の将来の夢につながる進路を考えていきましょう。
1年間の集大成を! ~2学期期末考査~
2月15日(水)、16日(木)に、2学期期末考査が行われました。
1,2年生は、今年1年間の集大成として、この日に向けて熱心に学習に取り組んできました。授業中はもちろん、休み時間を利用して教え合いをしたり、対策プリントに取り組んだりする様子が見られ、学年、学校全体にテストに向けた熱い雰囲気が広がっていました。
今回の結果を受けて、1年間の学習の振り返りをするとともに、次の学年への準備も始めていきましょう。
子供の悩み電話相談
弁護士の方に皆さんの悩みを相談することができます
詳しくは資料を御覧ください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8 2 | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19 1 | 20   |
21   | 22 1 | 23   | 24   | 25 1 | 26   | 27   |
28   | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   | 2   | 3   |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント リーフレット.pdf
福井県教育委員会より
インターネット利用に関する取組は、各学校でも行われていますが、第一の機会は家庭にあり、保護者がインターネットの特徴を理解して、子どもたちを守ることが大切です。本リーフレットの配付を契機に、「我が子とともにインターネットの適正利用について考え、トラブルから守る」という保護者の意識を高め、家庭での「話し合い」や「ルールづくり」を通して、トラブルの未然防止を図っていきたいと考えます。
「ふくいわくわく学びweb」では、今習っている所をやってみたり、あるいは、前の学年で苦手だったところをやってみたりすることができます。教科書には無いようなおもしろい問題もたくさんあります。一度、チャレンジしてみよう。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。
敦賀市ハーフル・スクール電話相談「はーと・ほっとダイヤル」
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
相談時間は、月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までです。
なお、令和5年5月8日(月)から5月12日(金)は電話相談時間を延長して、午前9時から午後9時までです。