文字
背景
行間
気比中学校の思い出2024
1年生 リズム縄跳び発表会
3月19日の6時間目に、1年生によるリズム縄跳び発表会が行われました。
この日に向けて、各クラスのリーダーを中心に一生懸命練習を重ねてきました。
どのクラスも場所を大きく使い、音楽に合わせながら何度も隊形を変えた見事な演技を繰り広げていました。
テーマに沿った演出になるよう、大縄を使用したり、メリーゴーランドや虹に見えるように縄の使い方を工夫したりと、観客に面白さや楽しさを届けるパフォーマンスであったことが印象的でした。
また多くの生徒は、緊張を感じさせないほどの笑顔で演技をしていました。
中学校に入学してから、ここまで成長した生徒たちの今後の活躍が楽しみです。
立合演説会・生徒会長選挙が行われました。
3月14日(木)の6時間目に、新年度に向けて、生徒会長選挙が行われました。
2年生から1名の立候補があり、候補者と応援者の演説を体育館で聞いた後、各教室で投票を行いました。応援者の演説では、候補者が、計画力・判断力・実行力を兼ね備えており、どんな場面でも冷静に状況を把握し、周りにわかりやすく伝えることができるリーダーで、生徒会長にふさわしい人物であることが伝えられました。また、候補者の演説では、「探究」という言葉をキーワードにして、「気比中の課題を見つけ、分析して対策を考えて実践し、変化をまとめて発信していきたい」という思いが伝えられました。みんなで一緒に、気比中学校をよりよくしていきたいという強い気持ちが伝わるスピーチでした。
新入生が加わって始まる令和6年度の「幸せ」な気比中学校を、みんなで創り上げていくイメージを持ちながら、令和5年度最後の1週間を、「幸せ」いっぱいにしめくくりましょう。
金融教室が開かれました
3月12日(火)に、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方々を講師としてお招きし、金融教室が開かれました。お金のことについてお話していただきました。
自分の理想のライフプランを考え、どれだけお金が必要なのか見通しを持って貯蓄を行っていくと良いということや、貯蓄のポイントなど、いつもの授業とはひと味違ったお話を聞くことができました。
今まではお金のことについて深く考える機会はなかったかもしれませんが、今回の金融教室を通して、お金の大切さに改めて気づくことが出来たのではないでしょうか。今回学んだことをしっかりと覚えておき、将来に生かしていきましょう。
校区6年生が気比中に登校! 入学準備に向けて体験入学
3月13日(水)、前日12日に卒業を迎えた気比中校区の小学6年生のみなさんが体験入学で本校を訪れました。今までに何度か気比中学校での体験活動に参加はしていますが、実際にあと27日後には入学式があり、名実ともに気比中生となることから、緊張した面持ちで、新しい環境に少しでも早く馴染もうとする意識を感じました。
まずは体育館にて校長からの歓迎の挨拶から始まり、現気比中1年生による学校探検と中学校生活のプレゼンと続きました。その後、教室にて様々な提出書類と入学式の説明を受けました。
2時間ほどの短い時間でしたが、新しい中学校生活に前向きな気持ちを持ってくれたのなら嬉しいかぎりです。気比中学校の職員一同、新入生が入学してくる日を心より待ち望んでいます。
第77回卒業証書授与式
3月8日(金)、気比中学校第3学年107名の生徒が自分の『幸せ』を見つけに巣立っていきました。
今年度は5年ぶりに全校生徒が一堂に集まっての式となり、静粛な雰囲気での凜とした空気の中、担任の呼名とその返事、校長の式辞とPTA会長様からの祝辞、送辞・答辞の流れる声とそれにあわせる歌声が体育館中に響き渡りました。
どの卒業生もこれからの人生に夢と希望を抱きながらの堂々とした姿を後輩に示していました。
学級での最後の学級活動でも、友達どうしお互いの未来を励まし合い、保護者や担任の先生に感謝の気持ちを伝えていました。
5年後、10年後…。 また会いたいですね。
卒業おめでとうございます。
☆「学校の働き方改革」について
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント リーフレット.pdf
福井県教育委員会より
インターネット利用に関する取組は、各学校でも行われていますが、第一の機会は家庭にあり、保護者がインターネットの特徴を理解して、子どもたちを守ることが大切です。本リーフレットの配付を契機に、「我が子とともにインターネットの適正利用について考え、トラブルから守る」という保護者の意識を高め、家庭での「話し合い」や「ルールづくり」を通して、トラブルの未然防止を図っていきたいと考えます。
「ふくいわくわく学びweb」では、今習っている所をやってみたり、あるいは、前の学年で苦手だったところをやってみたりすることができます。教科書には無いようなおもしろい問題もたくさんあります。一度、チャレンジしてみよう。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。
敦賀市ハーフル・スクール電話相談「はーと・ほっとダイヤル」
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
相談時間は、月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までです。