準備中
準備中
6年生の外国語は、身の回りのもの(持ち物・動物・食べ物など)から世界と自分とのつながりをさがし、つながりを英語のスピーチで紹介するという学習でした。
肉はアメリカ、香辛料のローズマリーはブルガリア、カップスープはタイ、コーヒーメーカーはイタリア、ハンカチや筆箱は中国など、自分の身近にある物が様々な国とつながりがあることを、スピーチから学んでいました。
スピーチ後には、英語での質問にも挑戦していました。
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」と国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で、2年生が「うごくうごくおもちゃの会」を体育館で開きました。
よたよたかめ、ばね車、ヨーヨー、ロケットポン、ヨットカー、パッチンカエル、サボテン輪投げなど、動く力を利用した遊びのお店がいっぱいありました。
今日は、嶺南東特別支援学校のお友達が来てくれて、一緒に遊びました。
温かい雰囲気の中、とても楽しい、あっという間の1時間でした。
12月4日~10日は人権週間です。7日の昼休みに、遠隔で人権集会を開きました。敦賀市人権擁護委員の先生を講師としてお招きし、人に優しく接することの大切さについて話していただきました。
子どもたちは、とても集中してお話を聞いていました。
「ありがとう」などのあたたかい言葉があふれる学校にしていきたいと思います。
今日の6限目は、5,6年生の委員会活動でした。
生活委員会は、見守り隊の方へのあいさつがもっとよくなるように、動画を作成していました。
見守り隊の役も委員会の子がやっています。
購買委員会は、購買の棚の整頓をしていました。とてもすっきりしました。
掲示委員会は、階段の踊り場に新しい掲示物を貼っていました。どうやら、テーマは、「うさぎ」のようです。
放送委員会は、新たな企画を話し合っていました。お昼の放送が楽しみです。
11月の読書月間を盛り上げてくれた図書委員会は、月間中たくさんの本を読んだ子たちに、賞状を作成していました。
どの委員会も、子どもたちは意欲的に活動していました。中央小学校が、さらに楽しく、明るくなりそうです。
3年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。国語の「はんで意見をまとめよう」という学習で、1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをするため、班ごとに話し合って本を選び、練習を重ねました。
3年生は、登場人物になりきって本の読み聞かせをしていました。1年生は、お話の世界に引き込まれていました。
★5月の主な予定★
1日(木)3年交通安全教室
2日(金)内科検診 5年
2-3
7日(水)1年生をむかえる会
8日(木)内科検診 3年
14日(水)委員会
耳鼻科検診 2年
4-1、4-2
15日(木)検尿回収日
20日(火)内科検診 6年
ひなたす
21日(水)耳鼻科検診 6年
4-3、ひなたす
27日(火)体育大会予行練習
28日(水)体育大会前日準備
29日(木)体育大会
30日(金)体育大会予備日
4月の生活目標
た たくさん友達をつくろう
あ あいさつは自分から
と 登下校を安全に
敦賀市 令和の敦賀市学校教育ビジョン
準備中
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |