2022年4月の記事一覧
授業の1コマ(2年生)
2年生の授業。
道徳では、「どうしてきまりがあるのかな」という学習でした。暮らしの中での様々なきまりについて、なぜそのきまりが必要なのか、活発に話し合っていました。
図工は、「しんぶんとなかよし」という学習です。2人で力を合わせ、自分の体の形を新聞紙に写し切り取りました。体のつくりについて理解したことを、今後の絵画活動につなげていきます。
青少年のネット非行・被害対策情報(青少年インターネット利用調査)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
内閣府が令和4年3月に発表した「令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」の内容を簡単にまとめて、お伝えいたします。
児童総会
4月27日(水)の昼休み、児童総会を遠隔で行いました。児童会長、各委員会の委員長が、今年頑張りたいことや皆さんへのお願いなど、自作の画面を提示しながら全校児童に発表しました。児童会長は、「周りの人や友達に思いやりをもっていきましょう」「気持ちの良いあいさつをしましょう」と力強く呼びかけました。
委員長の皆さん、力を合わせて、素晴らしい中央小学校を創っていきましょう!
青少年のネット非行・被害対策情報(投稿前に見直そう)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
近年、SNSなどへ悪ふざけや犯罪行為等を投稿したことをきっかけとして、インターネット上に公開、拡散され、非難が殺到し、収拾がつかなくなるようなケースが多発しています。インターネットやSNSなどを正しく安全に使うため、このお便りをよく読んで、インターネット上での正しいふるまいを実践しましょう。
体育でリレー(6年生)
春の暖かい日差しの下、体育でリレーをしました。
抜いたり、抜かれたりと白熱のレース展開で、子供たちはとても興奮しました。
1回目の結果を元に、バトンパスや走る順番などを各チームで相談し、2回目のレースにつなげていました。
3年生 学校の周りを歩きました
21日は1組と2組、22日には3組が、社会科「学校のまわり」の学習として学校の周りの様子を歩いて確かめました。
学校の周りには、お店や公園、警察署、工場などがあるとたくさんの発見がありました。
これからの学習で、見つけたお店や建物などを、地図を見ながら振り返っていきます。
交通安全教室(1年生)
4月22日(金)、1年生がクラスごとに交通安全教室を実施しました。
敦賀警察署、生活安全課、交通指導員の方々に、道路の歩き方や横断の仕方を教えていただきました。
道路を渡るときは、まず止まる、そして、右・左・前・後ろ・右の順に車が来ないか確認してから手を挙げて渡ります。
一人ずつ、横断歩道の渡り方、横断歩道のない道の渡り方、歩道の歩き方を練習しました。
カッパを着ていると、周りが見えにくいので特に注意が必要なことも分かりました。
中央小学校の周囲は、車の交通量がとても多いです。
今日学んだことをしっかり守って、登下校してほしいと思います。
給食(1年生)
今日の給食は、「ふるさと献立」
敦賀でとれた「さわら」のマヨネーズ焼き、福井産の「白かぶ」が入ったスープ。入学や進級のお祝いに「お米で国産みかんのタルト」のデザートもついています。
今週から給食が始まった1年生も、静かに食べる「黙食」ができています。
食べ終わったら、マスクをつけています。
これからも、給食をもりもり食べて元気に過ごしましょう。
昼休み
業間や昼休みには、校庭や体育館を学年ごとに順番に使用しています。
今日の昼休みの体育館は、2年生。バスケットボール、ろくぼく、おにごっこなど、思い思いに遊んでいました。
外では、5年生と6年生が校庭を半分ずつ使い、ブランコ、鉄棒、おにごっこ、ドッジボール、サッカーなど、伸び伸びと遊んでいました。
とても爽やかな午後のひとときでした。
授業の1コマ(4年生)
算数の授業。角度の学習です。
三角定規の角度を覚えたり、分度器で角度を測ったり、意欲的に取り組んでいました。
理科の授業は、「あたたかくなると」という学習です。
タブレットで撮影した桜をノートスケッチしています。四季を通して観察していきます。
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
3月の生活目標
感謝して
生活しよう
友だちや
周りの人に感謝
家族に感謝
地域に感謝
学校に感謝
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |