H28中央小ニュース 8月

今日の中央小

スポーツの秋

 台風が過ぎ、暑い日差しが戻ってきました。
 その日差しの下、3年生がグラウンドで元気に体育。

 オリンピックに刺激されて、スポーツの秋を楽しみます。
 一方、5年生は体育館で学年体育。
 「私たちが敦賀まつりをつくっていく!」という意気込みで、カーニバルの練習です。

 中央小を発信するだけでなく、敦賀市を発信しようとする子ども達。
 カーニバルの様子もご覧ください。
 

もうすぐ修学旅行 

 6年生修学旅行1日目は古都 京都・奈良。
 京都という言葉からイメージされる一つに「和食」があります。
 その和食を支えるものの一つが昆布。
 敦賀はその昆布と関わりの深い地です。

 そのことについて講師を招いての学習会。
 プレゼンを聞き、敦賀の魅力の一つとしてしっかり発信できるようにメモをとっていました。
 

実りの秋に向けて

 夏休み明け2日目、授業もスタート。

 写真は4年生の社会の授業。
 暮らしと水について勉強しています。
 今後、浄水場や浄水センターへ行って、現地で学習を深める予定です。

 2年生の教室では、夏休みの工作についての発表会。
 いろいろな工夫点の発表があり、興味津々で説明に聞き入っていました。

1学期後半スタート!

 学校に元気な笑顔が戻ってきました。

 長い夏休みを終えて、久しぶりに会う友達との会話にも花が咲きます。
 1年生の教室を覗いてみると、ロッカーの上に並べられた友達の夏休みの作品を鑑賞。

 友達の作品の良いところ・面白そうなところを見て、感心しきりでした。

学校をきれいに!

 夏休み最終日の今日。
 中央っ子が明日から気持ちよく学校生活を送れるようにと、PTA奉仕活動を行いました。

 雨が降る生憎の天気となりましたが、子ども達も保護者のみなさんも一生懸命作業。
 おかげで見違えるように整備されました。
 さて、明日から1学期後半スタート。子ども達の元気と笑顔を支えていきます。
 

トイレ完成

 夏休みが終わる目前の今日、トイレ工事が終了しました。

 さて、どんなふうに変わったでしょうか?
 それは登校してのお楽しみ。
 29日、中央っ子が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

研修に行ってきました

 昨日、5年生18名がBFC防災研修に参加してきました。
 京都市民防災センターで、地震の揺れを体験し、水圧のかかったドアを開けようとチャレンジ。
 災害時に必要な防災知識や行動を見て、聴いて、触れて、感じてきました。
 

久しぶり~

 今日は、5年生の登校日。
 約一月ぶりにみんなと再会。
 教室は嬉しそうな笑顔でいっぱいになりました。

 5年生は、今年の敦賀まつりカーニバルに参加します。
 3日(土)午後3時20分頃に氣比神宮前をスタート予定です。

ヒマワリもぐったり?

 夏の日差しを浴びてすくすく育ってきたヒマワリも下を向いています。

 ぐったりしているようにも見えますが、これはしっかりと種子を作った充実の夏の証。
 長い夏休みもそろそろ先が見えてきました。
 中央っ子の夏休みチャレンジは、どうでしたか?
 「明るく 正しく たくましく」夏休みの総仕上げをしましょう。 

トイレ工事も順調 

 残暑厳しい中、夏休み前から続いているトイレ工事も終盤戦。

 工事は解体から始まったので、7月は上の写真のような状態。
 それが、今は下のように。
 
 さて、この後も工事が続きます。
 夏休み明けの新装トイレはどうなっているでしょう。お楽しみに。

秋はまだだけど

 立秋が過ぎたというのに、暑い日が続いています。
 太陽の恵みをいっぱいに受けた、4年生のヘチマもすくすく生長。

 大きな実をいくつもつけています。
 

中央小プールも店じまい

 6月10日に6年生がプールを清掃してから約2ヶ月。
 各学年の水泳学習や夏休みのプール開放など、多くの中央っ子が利用してきたプール。
 今日が今年度最後の利用日となりました。

 猛暑のグラウンドにプールからの歓声が響くと、「夏」を感じますが、気がつけば7日は立秋。
 中央っ子のみなさん、夏のチャレンジは進んでいますか?
 夏休みの目標を今一度確認し、有意義な夏休みを!

松陵へGO

 今日は、松陵中校区の6年生が松陵中学校へ集合。

 4小学校の6年生が7学級に分かれて、算数や国語、外国語活動の授業を受けました。


 他の小学校の児童と机を並べ、はじめは緊張気味。
 でも、授業が進むとグループでの話し合いも徐々にスムーズに。
 4月から本当に隣の席になる人がいるかも。
 中学校生活が少しイメージできたようでした。

消防署へGO

 今日は5年生希望者によるBFC消防体験学習。

 消防署の役割は勉強していますが、今日はその仕事のいくつかを体験。
 放水体験をしたり、はしご車に乗ったり、ロープ渡りをしたり…。
 教科書の知識が実感を伴った理解へと変わり、とても勉強になったようです。


 人の命を救うことの大変さを勉強し、隊員への感謝の気持ちも強くなったようでした。
 そして、まずは自分たちにできることをしっかりやることの大切さがわかったようでした。

粟中へGO

 本日、粟野中学校区に住む6年生210名程が、粟野中学校に集まりました。

 中央小の児童は1年生の教室に入って、英語の授業体験。
 その後、部活動を見学し、粟野中3年生から中学校生活について説明を受けました。


 今日は、中学校に足を踏み入れ、中学校について考え、感じる機会となりました。
 中学校のイメージを膨らませ、今すべきことにしっかりと取り組めるよう支援していきます。