H28中央小ニュース 4月

中央小ニュース28年4月

はい!はいっ!

 本日は授業参観・PTA総会・学級懇談会でした。

 多くの保護者の方々が来校され、子ども達は大張り切り。
 新学年になって初めて授業を見て、どう思われたでしょうか。
 今後も、子ども達が勉強に意欲的に取り組めるよう、しっかり指導していきます。

さすが2年生

 1年生の算数では、数字を書く勉強をしています。

 今日は「6」から「10」まで。
 なかなか思うようには書けないようでしたが、しっかり取り組んでいました。

 そんな1年生に、2年生が「音読発表会」に招待。

 教科書にある「ふきのとう」を暗唱し、情景を演じながら1年生に聞かせていました。
 教科書を読んで、どう表現するかをいろいろと話し合っての、今日の発表。
 「見せる」ことで、多くのことを学んだ2年生でした。

さぁ、スタート

 業間マラソンがスタート。
 本来なら先週金曜日のスタート予定でしたが、荒天だったため今日に延期。
 「満を持して…」という感じで、時間いっぱい一生懸命走りました。

 毎週水曜日・金曜日の業間は、しっかり走って体力をつけていきます。

 教室に戻って授業。
 5年生の教室では「三水偏」の漢字を時間内にいくつ書けるか、グループ対抗で競っていました。

 掲示物など、いろいろなところを見回したり、話しあったり。
 みんなの考えを持ち寄って、学習を深めていきます。

2年生プロデュース

 こだま教室から元気な声が聞こえてくるので、覗いてみると…。

 2年生の企画による「1年生と遊ぼう会」。
 寝転んでいるのは、「進化じゃんけん」のワニの状態。
 ウサギやウマ、ヒト、天使へと進化していくとのこと。
 1年生は大喜び、それを見て2年生もにんまりと大満足の様子でした。

 2階へ上がると、4年生が2桁÷1桁の筆算の勉強。

 たてて、かけて、ひいて、おろして…と念仏のように唱えながら、計算を進めていました。
 「楽勝や!」という声も聞こえたので、きっとよくできていることでしょう。

走れ、走れ

 5月目前。新学年の生活にも慣れてきて、さらに元気いっぱいの中央っ子。
 体育の授業も、元気に走っています。

 3年生はリレー。
 大きな声援を受けて力走が続きますが、タイムアップのポイントはバトンパス。
 今日はバトンパスの確認をして、これから工夫をみんなで考えていきます。

 5年生はタイム計測。

 まずは走力を確認し、その結果から、各クラスリレー必勝作戦を考えていきます。
 学級一丸となった取組が始まります。

燃える 燃える 掃除にも燃える

 理科室では、6年生がろうそくを使って、物が燃えるときの空気の流れを線香の煙で調べる実験。

 燃焼と気体の関係について考えを深めていました。

 今日から掃除に1年生が加わりました。

 5・6年生の指導のもと、温かい視線を受けて1年生が頑張って拭き掃除。
 全員で力を合わせて学校をきれいにしていきます。
 、

朝から元気に

 今月の歌は「たんぽぽ」
 3年生の教室からも、朝の会のはじめに、元気な歌声が聞こえてきました。


 業間の全校集会は、交通安全教本・交通安全置き傘の贈呈式を行いました。
 敦賀市交通安全協会長・敦賀支部長、敦賀警察署交通課長の皆様から教本と傘をいただきました。
 
 これを機会により一層交通安全に気をつけ、今年度「交通事故0」を達成します。

 この贈呈式の模様は、RCN「つるいち」で放送されます。
 

真剣勝負

 5年生は、昨日・今日と2日間敦賀市学力調査でした。
 

 教室からは鉛筆の音が聞こえるほど、静かに真剣に取り組んでいました。

 外を見ると、4年生の体育。
 青空の下、気持ちよさそうに短距離走に取り組んでいました。 

 よく見ると、担任の先生と代表児童の競走。
 歓声の中の力走でした。

 

みんな集中

 火曜日の朝読書は、読み聞かせ。
 2年生の教室を覗くと、みんなが先生の周りに集まって…

 先生の読み上げるお話に夢中になっていました。

 一方、6年生は全国学力・学習状況調査の日。
 テスト中は廊下を歩くのも気を使うほど、真剣な眼差しで問題に取り組んでいました。

初めての…

 1年生の書写の授業。
 今日は、「く」と「つ」に取り組んでいました。

 新しいことにチャレンジする毎日です。
 一方、6年生の社会も「歴史」分野が始まります。

 縄文時代についての勉強。
 土器や服装(?)の絵を見ながら、はるか昔の日本についてイメージを膨らませていました。