あわみな日記

【令和7年度】あわみな日記

児童総会

令和7年4月28日

5時間目に体育館で、児童総会が行われました。

児童会の各委員長より、今年度の活動方針と計画が示されました。

全校児童みなさんが協力して、楽しく過ごしやすい学校にしましょう。

 

 

オープンスクール①

令和7年4月25日

本年度最初のオープンスクールとして、授業参観と学級懇談を行いました。

ご参観いただきありがとうございました。

ようこそパーティー(1・2年生)

令和7年4月24日

体育館で、2年生が1年生を招いた「ようこそパーティー」を開催しました。

2年生は、これまでの生活科の学習で、グループごとに行うゲームの内容や進行などの準備をすすめてきました。

2年生が1年生をリードし、和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。

中庭

令和7年4月22日

中庭の藤棚では、白色と薄紫色のフジの花が開花し、周囲に甘い香りが広がっています。

フジの花の開花とともに、クマバチが集まって来ました。

フジの花とクマバチには「相利共生」の関係があります。

(NHK for School:クマバチとフジの花の関係)

中庭で遊ぶ子ども達に、クマバチはおとなしいハチであり、こちらから危害を加えなければクマバチと一緒にフジの花を楽しめることを伝えると、静かに観察していました。

また、しゃがんで大勢が集まっているところに「ハチの巣を見つけたよ」と手を引かれて行ってみると、そこには「アミガサタケ」が生えていました。「なるほど、確かにハチの巣にも見える」と子ども達の観察力、発想力に感心しました。

業間マラソン(1・3・5年)

令和7年4月22日

本日より、今年度の業間マラソンが始まりました。

火曜日と木曜日は、1・3・5年生、水曜日と金曜日は、2・4・6年生が走ります。

11月の校内マラソン大会を目指してがんばりましょう。

授業の様子あれこれ

令和7年4月21日

5年生の理科では、天気について学習しています。

個人のタブレットで衛星画像を調べ、同時刻の上空の雲の様子と比較していました。

6年生の算数では、図形の点対称、線対称について学習しています。

半回転させて一致するための点をどうやって求めればよいのかを考え、話し合っていました。

生活科(2年生)

令和7年4月18日

2年生が、生活科の学習として「春さがし」をしています。

中庭では、春の生き物を次々に見つけ、各自のタブレットで撮影する様子が見られました。

タブレットにより拡大された被写体をまじまじと見つめ、新発見を繰り返していました。

教室では、タブレットで撮影した春の生き物について、観察記録を作成しました。

代表委員会(児童会)

令和7年4月17日

第1回代表委員会が行われました。

代表委員会は、提案者、児童会役員、3年生以上の学級代表者、各委員会の代表者が参加します。

参加児童は、全校児童の代表者として自覚し、よりよい学校生活のために、全校的な立場にたって話し合い、決定します。

今回の代表委員会では、昨日の各委員会で話し合われた内容について、各委員長からの説明がありました。

 

交通安全教室(1年生)

令和7年4月17日

敦賀市役所生活安全課、敦賀警察署交通課、敦賀市交通指導員の皆様のお世話になり、1年生交通安全教室を開催しました。

雨合羽を着用した時の視界の悪さを確認した後、学校周辺を歩行し、道路の安全な歩き方、道路の安全な渡り方を一人一人練習しました。

   
   
   
   

授業の様子あれこれ

令和7年4月16日

1年生の算数の授業で、数図ブロックを使って考えました。
6年生の理科の授業で、地球とわたしたちのくらしについて、考えを深めました。
4年生の国語の授業で、手紙やはがきの書き方を学習しました。