日誌

気比中学校の思い出2024

メリークリスマス ~1年生 クリスマスキャロル~

12月14日木曜日の3・4時間目に、ALTの先生たちによるクリスマスキャロルが行われました。

 

生徒たちは、クリスマス仕様の服飾品を身に着けたALTの先生たちに驚きつつ、親しみのある音楽に合わせながら先生たちを手拍子で歓迎していました。

また生徒たちは、クリスマスに関するクイズについて考え英語で答えたり、曲の中にある言葉を聞き取ったりしながら、楽しく英語を学んでいました。

さらに質問に答えることができた生徒は、先生からのクリスマスシールを喜んで受け取っていました。

 

生徒にとっては、この時間が早めのクリスマスプレゼントになったように感じます。

今後の授業でも英会話を楽しみながら、楽しく学習をしていきましょう!

0

本校でふれあい教室が行われました。

 12月11日(月)に、本校にて南地区のシルバーの方をお招きしてふれあい教室が行われました。

    まず5限目にお年寄りの方に各クラスの授業参観をしていただきました。

     放課後には体育館にて本校福祉委員会が中心となって、一緒にニュースポーツを行いました。ペタンクや輪投げなどをして和気あいあいと微笑ましい時間を過ごすことが出来ました。これからも地域の方々と交流を深めていきたと思います。

   

   

 

0

【2年生】県学力調査を受けました

 12月5・6日の2日間、県学力調査(SASA)が実施されました。この調査は、県内の小学5年生と中学2年生を対象に行われました。出題範囲が普段の定期考査よりも広く、「勉強するのが大変だ」と不安に感じていた生徒も見られましたが、試験本番では、時間いっぱいまで諦めずに問題に取り組む姿がみられました。2年生ではSASAに向けて、朝のU-Timeや家庭での学習計画を自ら立て、学習を行ってきました。今回はその成果を発揮することができたのではないかと思います。

 今回の調査結果をもとに、自身の強みや弱みを把握し、これからの自分の学びに生かしていきましょう。

0

【2年生】キャリア教育講演会が行われました

 11月29日(水)に日本ピーエス、ハーツつるが、敦賀海上保安庁、早翠幼稚園、VIALEから講師の先生方をお招きし、それぞれの職業についてお話をいただきました。生徒たちは、その5つの職種から、自分で希望選択し、2つの職業についての話を聞きました。

 講演では、仕事の内容や働く意義、仕事のやりがいなどをお聞きし、今までぼんやりとしていた「働く」ことについて、実感が湧いてきたのではないかと思います。

2年生も終盤にさしかかり、いよいよ進路選択について具体的に考える時期が近づいてきました。今回の講演で得た学びをもとに、自分の将来や進路について考えていきましょう。

0

小学校で出前授業を行いました

 中学校の教員が小学校に出向き、気比中学校校区の6年生を対象に出前授業を行いました。11月28日(火)は中郷小学校、12月1日(金)は敦賀南小学校で、1時間数学の授業を行いました。

 正方形に並べられたマグネットを数える学習の発展で、1列に並べるマグネットの数をn個として、中学校で学ぶ文字式の利用にチャレンジしました。小学生達は、数え方の工夫を凝らし、何種類もの解き方を発見していました。具体的な数字から文字になり、悪戦苦闘する児童もいましたが、タブレットを使い友達の考えを共有しながら、楽しく学習していました。

 中学校入学後も、この調子で頑張って欲しいと思います。4月の入学を心待ちにしています。

0

「福井でつながる絆と未来 ~歴史・魅力・文化~」 1年生校外学習

11月24日金曜日に1年生の校外学習が行われました。

 

生徒たちは、故郷である敦賀のまちづくりを考えるために、午前中は福井市を班別で、午後は越前市、あわら市、坂井市、勝山市の各市をクラス別で散策しました。

この学習を通して、福井のまちづくりの工夫を学ぶことや、観光名所先の体験スポットを見学、体験することができました。

また生徒たちにとっては、校外で班別行動をすることや地図を見ながら目的地へ訪問することは初めての経験でしたが、時間を守って行動する姿や地域の方々への挨拶を心がける様子が見られました。

 

今後生徒たちは、春の校外学習と同様にタブレットを活用して「kehistagram」を作成します。

皆さんの手で敦賀の未来を考え、築いていきましょう。

0

地域の方とともにつくる「挨拶・笑顔の輪」

 11月下旬に入り久しぶりとなる晴天の朝、生徒会執行部の挨拶運動が爽やかに行われました。この日から、南地区の民生児童委員のみなさんも挨拶運動に加わってくださり、元気な挨拶の声が響いていました。

民生児童委員のみなさんからは。「笑顔で元気に挨拶を返してくれる生徒がたくさんいて嬉しかった。」との感想をいただきました。

「挨拶でつながる笑顔の輪」

これからも、大切にしていきましょう。

0

公開授業のようす

 11月20日(月)の午後から公開授業が行われ、1年1組の理科、1年3組の国語(書写)、2年1組の英語の授業を敦賀市内の中学校の各教科の先生方が参観をしました。

 いつもとは雰囲気の違う授業の中、生徒たちは黙々と課題に取り組み、タブレットに自分の考えや意見を書き込んだり、級友と活発に意見交換を行ったりしていました。他の学校の先生方からは「アットホームな雰囲気がいいですね。」とか「タブレットの扱いにすごく慣れていますね。」といった意見が聞かれました。

 一歩一歩確実に成長し続ける気比中生の姿を多くの先生方に見てもらえて良かったと思います。明日からもその歩みを止めることなく、日々過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

0

人権集会 ~「拉致問題」について考える~

人権集会で地村保志さんからお話を聞きました。

 

生徒は前段階として、人権道徳の時間を通して、映像教材「めぐみ」を視聴し、拉致問題についての関心を高めました。

本集会では、拉致問題について、拉致被害にあわれた当事者の立場・周りの家族のこと・中学生にできることの視点でお話を聞きました。

 

生徒の中には、地村さんが体験した出来事やその当時の気持ちなどの話を聞き、また直接地村さんに質問をしながら、この問題について深く知ることや考えることができたのではないでしょうか。

 

講演後は地村さんへの感謝を表して、生徒会からのお礼の言葉と花束を送りました。

また2年生は、先日の敦賀市音楽会で披露した、合唱「Forever」「HEIWAの鐘」を心を込めて歌いました。

 

今私たちにできることを考えながら、日々の身近な平和を大切に過ごしていきましょう。

0

【2年生】敦賀市小中音楽会に参加しました

11月10日(金)に、気比中学校区・松陵中学校区を対象とした、敦賀市小中学校音楽会に、本校2年生が参加しました。

第1部では各校が合奏・合唱を披露し、本校生徒は「Forever」と「HEIWAの鐘」の合唱を披露しました。どちらの曲も音楽の授業で練習してきた曲であったため、中学生らしい堂々とした態度でした。本番前、校長先生から「みんなの歌で『幸せ』を観客に与えて欲しい」と激励の言葉をいただきましたが、そのお言葉通り「幸せ」をお届けすることが出来たのではないでしょうか。

第2部では、小中学生合同で鑑賞の授業を受けました。福井県が生産日本一の「ハープ」という楽器についての授業でした。ハープの音色の美しさに、子どもたちは惚れ惚れとしていました。特に、本校教員がハープの伴奏で歌ったときには、歌声と音色の素敵な融合に圧巻されており、音楽会が終わった後も興奮が覚めない様子でした。

 学年合唱を通して、2年生の絆はより深まったように感じます。学校のリーダーとして、学年全員で学校を盛り上げていきましょう。

0

Jアラート避難訓練が行われました。

11月2日(木)の2限目、大地震を想定したJアラートによる避難行動訓練が行われました。

授業中にJアラートの緊急放送が流れると、生徒たちは一斉に机の下にもぐりこんで、頭を覆うなどの避難行動をとり、真剣に訓練に取り組んでいました。もしも大地震などの災害が起こった場合でも、自分たちの命を守るために、落ち着いて避難行動がとれるようにしていきましょう。

 

0

生徒総会が行われました。

 10月31日(火)に生徒総会が行われました。今回は、議案書を紙媒体ではなく、生徒全員がタブレットを見て質問や意見、要望を交わすようにしました。執行部や様々な委員会に積極的な意見や質問が出て、内容の濃い生徒総会になりました。

     

 

0

南地区文化展開催中

 10月27日(金)~29日(日)までの期間(午前9時30分~午後5時まで 最終日は12時まで)、南公民館にて南地区文化展が開催されています。気比中学校からは、美術部やカルチャー部の作品、国語の時間に取り組んだ書写作品などを出品しております。お時間がありましたら、是非、ご家族でご覧ください。

0

金沢の魅力発見!【2年校外学習】

10月25日(水)、2年生が金沢で校外学習を行いました。

午前中は、ひがし茶屋街・近江町市場・別院通りの3つの観光地に分かれ、インタビュー活動を行いました。北陸新幹線が通る前後の金沢の様子や、金沢の魅力を知ってもらうためにどのようなことを行ってきたかなど、お店の方々にさまざまなことを伺うことが出来ました。

午後からは班別活動で21世紀美術館、兼六園、金沢城公園に行き、金沢の歴史文化の魅力をたくさん感じることが出来ました。これらの活動を通して、金沢の魅力を発見し、金沢が行っているまちづくりについて知ることができました。

来年の3月には北陸新幹線が敦賀まで延伸されます。これまでのふるさと学習での学びから、多くの人に敦賀に来てもらい、敦賀の魅力を知ってもらうためにはどうしたらいいか考え、敦賀を盛り上げていきましょう!

 

0

南地区シルバー福祉大会が行われました

10月21日に気比中学校の体育館にて、南地区シルバー福祉大会が行われました。

気比中学校からは、吹奏楽部が参加し、「ふるさと」や「演歌メドレー」など全4曲を演奏しました。

新体制になり、1・2年生だけでの演奏は初めてでしたが、聴いてくださる方々からの温かい拍手や手拍子をもらいながら、部員一人一人も笑顔で楽しく演奏していました。

また敦賀南小学校の鼓隊クラブや、ソプラノ歌手の中田けいさんのミニコンサートなども行われました。

 

今後、気比中学校吹奏楽部では12月末に行われる、アンサンブルコンテストに向けた練習に力を入れていきます。

演奏技能を高めるとともに、仲間との絆も深めてほしいと思います。

0

秋季新人大会 ~県大会~

10月13・14日に県の新人大会が行われました。

気比中学校からは、団体の部で野球部・バスケ部が、個人の部で男子女子剣道部・男子女子卓球部・女子テニス部が参加しました。

結果、女子テニス個人の部で3位に入賞しました。

 

参加した各部団体・個人は、この貴重な経験を生かし、夏に向けて目標を確かめたことでしょう。

今後も生徒たちの活躍に期待が膨らみます。

0

生徒会長選挙が行われました

10月11日(水)の6時間目に、生徒会長選挙が行われました。

2年生から2名の立候補があり、候補者と応援者の演説を体育館で聞いた後、各教室で投票を行いました。

候補者の演説は、気比中学校をよりよくしていきたいという気持ちが伝わるスピーチでした。また、応援者による演説では、候補者の2人が生徒会長としての特性がよく分かりました。

今回の選挙を皮切りに、いよいよ生徒会も2年生に代替わりしていきます。生徒全員が「幸せ」になるような学校を創り上げてくれることを期待しています。

0

第1学期終業式が行われました。

 10月6日(金)に1学期終業式が行われました。

    まず始めにスポーツ・文化で優秀な成績を収めた部活動や個人の受納と表彰が行われました。

  

 次に校長先生から1学期を振り返って、学校行事のこと、委員会活動のこと、毎日の学びのこと、学校生活全般のことについてお話がありました。校長先生が常に口にされていた「幸せ」のために自分を大切にすること、周りの人を大切にすることが出来ていたというお話でした。2学期からもさらに続けていこうという励ましのお言葉がありました。一人一人の幸せのために生徒一丸となってがんばっていきましょう。

   

0

合唱コンクールが行われました。

 10月4日(水)の午前中、合唱コンクールが行われました。全校生徒が一同に会しての合唱コンクールが行われるのは4年ぶりで、1年生から3年生の全クラスが、夏休み前の7月から練習してきた歌を、クラスの仲間と心を一つにして歌いきり、素晴らしいハーモニーを奏でました。

  今回の合唱コンクールを通して、誰かと歌う喜び、音楽を通して思いを一つにできる嬉しさ、誰かに聴いてもらえることの幸せを、みんなで分かち合い、よりいっそう仲間との絆を深めることができました。これからも、この絆を大切にしてに、仲間とともに、幸せあふれる気比中学校を築き上げていきましょう。

      合唱コンクール 審査結果 

 【1年生の部】 最優秀賞:1年4組「マイバラード」 

         優  秀  賞:1年3組「Forever」 

 【2年生の部】 最優秀賞:2年4組「HEIWAの鐘」   

         優  秀  賞:2年3組「COSMOS」

 【3年生の部】 最優秀賞:3年3組「虹」      

         優  秀  賞:3年1組「手紙」

0

気比中祭

 10月4日(水)の午後から気比中祭が行われました。

前半は、生徒会執行部の司会のもと、3つのステージ発表があり、ピアノ演奏や歌を披露してくれて、会場は大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半では執行部のメンバーによるレクリエーションが行われました。

「逆再生伝言ゲーム」「先生ビンゴ」「借り人競争」の3つの競技に白熱し、体育館中に笑い声が満ちあふれ、幸せな時間をみんなで過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

0