2023年 中央小ニュース
青少年のネット非行・被害対策情報(写真1枚の個人情報)
感動の瞬間 2
ひまわり、こすもす学級で約1ヶ月観察をしていたチョウのサナギ。今日の午前中に脱皮をし、美しいアゲハチョウが姿を現しました。
昼休み、アゲハチョウを虫かごから放つと、羽を羽ばたかせながら空高く飛んでいきました。
命の素晴らしさを感じた瞬間でした。
体を守る力を強くしよう
本校には今、教育実習生が来ています。養護教諭について様々学んでいますが、今日は3年1組で授業を行いました。テーマは、「体を守る力を強くし、かぜを予防しよう」です。
菌やウイルスから体を守ってくれる戦士(白血球)の働きを強くするにはとうしたらいいか、グループで話し合いました。
たくさんの考えが出てきました。
最後に、「十分な食事、睡眠、適度な運動、笑うこと」が大事だと確認しました。
今後の生活に向けて、大事な学習となりました。
感動の瞬間!(2年)
昨日の昼休み、2年2組でお世話をしているバッタが、何と脱皮をしました!
もうすぐ白い殻を脱ぎ終わります・・・。
見事、脱ぎ終わりました!
クラスの多くの子ども達が、その瞬間を目撃!
「わあ~!」という歓声に包まれました。
手先を使って(5年)
5年生の授業の1コマを紹介します。
家庭科では、手縫いでボタン付けに挑戦していました。難しいところは動画で確認しながら、粘り強く取り組んでいました。
図工では、「ミラクルミラーステージ」という作品作りに取り組んでいました。
鏡のように写る「ミラーシート」を利用して、海の中、宇宙、花畑など表現したい世界を、自分が用意した材料で創り出していました。出来上がりがとても楽しみです。
どちらの授業も主に手先を使った学習でしたが、集中して取り組んでいました。
青少年のネット非行・被害対策情報(子どものスマホは、親子で管理!)
オープンスクール
今日はオープンスクール。全学年一斉の実施です。1コマを紹介します。
1年生、音楽。
2年生、体育。
3年生、算数。
4年生、認知症サポーター講座。
5年生、携帯・スマホ講座。
6年生、算数。
こひなたす学級、図工。
PTA教養委員会の皆様が、制服リサイクルを催してくださいました。
約500名の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
読書週間
今週(6月12日~16日)は,6月の読書週間でした。
図書委員の皆さんが、1~3年の各教室で紙芝居の読み聞かせをしたり、給食の時間に「読書クイズ」を放送したりしました。
学校図書館にも、たくさんの子ども達が本を借りに来ていました。
梅雨の時期こそ、読書がおすすめです。
プール清掃(6年)&ココちゃん(2年)
6月下旬から始まる水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。
プールの底、プールサイド、シャワーコーナーなど、1年間にたまった汚れを一生懸命磨いてくれました。
見違えるぐらいきれいなプールになりました。
6年生の皆さん、ありがとう!
2年生は、生活科「生きものなかよし大さくせん」の学習で、モルモットのココちゃんとふれあいました。
ココちゃんは2年前に中央小学校にやってきたモルモットの女の子で、こすもす・ひまわり・なのはな・たんぽぽ・すいせん学級の皆でお世話をしています。
「ふわふわしてかわいい」「目が赤いね」など、実際にふれあうことで、たくさんの発見をしていました。
ココちゃんは、中央小学校のアイドルです。
ロケット発射実験
理科専科の先生によるロケット発射実験。昼休みに校庭で行いました。
水の入ったロケットに空気をたっぷり入れて・・・
全員でかけ声「10,9,8,…3,2,1,0,発射!」
分かりますか?空高く飛んでいるロケットが。
校庭の端の方に着地しました。
2つ目のロケットは、何とパラシュートが開きました。
わくわくの科学ショー。「めっちゃすごかった!」と子ども達は大喜びでした。
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
4月の生活目標
最高の
スタートを切ろう
す すみずみまでそうじ
た たくさん友達をつくろう
あ あいさつは自分から
と 登下校を安全に
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |