準備中
準備中
3年生が交通安全教室を行い、自転車の安全な乗り方を学びました。
自転車の正しい乗り方、安全確認の仕方、ブレーキのかけ方など、教えていただきました。
校庭で実地訓練。ブレーキは、左→右の順でかけます。何度も繰り返し練習しました。
交差点では、必ず止まって安全を確認します。
最後に3つのブレーキ(手・足・心)のお話をお聞きしました。
敦賀警察署・生活安全課・交通指導員・PTAの皆様、大変お世話になりありがとうございました。
自転車に乗る時は、ヘルメットを必ずかぶり、今日習ったことをしっかり守りましょう。
生活科の学習で、1年生が松島中央公園に出かけました。
行く途中、消防署の前を通り、たくさんの消防車を発見!道路の点字ブロックも見つけました。
爽やかな青空の下、草花や虫を観察したり、遊具で遊んだり、友達と仲良く活動できました。
「楽しかった~!」と、皆元気に学校に帰ってきました。
2年生が、写生をしに松島第4公園(こい公園)へ出かけました。先日の雨で池が濁り、残念ながら鯉は池にはほとんどいませんでした。川にいる鯉をえさで引きつけて写真をとり、写真を見ながら鯉の絵をかきました。
形や色、動きをよく見て描いています。
お花を描いている子もいました。
自分の描いた絵に、満足そうです。
とても爽やかな天気で、気持ちよく写生ができました。
5年生が家庭科で調理実習を行いました。今回は、「ゆでる」学習です。じゃがいもの皮むき、包丁で切る、じゃがいもやほうれんそうをゆでるなど、グループごとに役割分担しながらつくっていました。
ゆでいもとほうれん草のおひたしの一皿が完成しました。
どのグループからも、「おいしい!」という声が聞こえてきました。自分たちで作った料理の味は、格別のようです。
今日から業間マラソンが始まりました。中央っ子体操の後、校庭を、1,2年、3,4年、5,6年、3つのコースに分かれて走ります。
日差しは強かったですが、心地よい風が吹いていました。走り終わった後、「つかれたけど気持ちよかった。」という声が聞こえてきました。これからも、熱中症対策をしながら続けていきます。
1年生をむかえる会を行いました。この日に向けて、6年生が準備を進めてきました。
まず、各クラスが企画したゲームを行いました。
1つ目は、フラフープリレー。6年生と1年生が、フラフープの中に入って仲良く走りました。
2つ目は、新聞たたみ。ステージ上の「じゃんけんマン」に負けると、どんどん新聞が小さくなっていきます。負けても嬉しそうです。
3つ目は、じゃんけん列車。今月の歌「線路は続くよどこまでも」にのってじゃんけんを繰り返し、長い長い列車ができました。
ゲームの後、6年生から1年生にプレゼントが渡されました。手作りのしおりと、記念写真です。
たくさんの笑顔があふれる会となりました。
本年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震→火事の想定でした。
地震の放送で、すぐ机の下にもぐることができました。
「校庭に避難します。」の放送で、各学年非常口から校庭へ出ます。
おはしもて(押さない、校舎内では走らない、しゃべらない、もどらない、低学年優先)の約束を意識しながら、落ち着いて全校児童が避難できました。
近頃、地震が多数起こっています。今後いつ起こるか分かりません。子ども達の大切な命を守るため、ご家族でも日ごろから話し合っていただけると有り難いです。
今日は学校たんけん。この日のために、2年生が準備を進めてきました。
2年生が、各教室のことを紹介しています。はきはきと分かりやすく伝えていました。1年生は真剣に聞いています。
案内役の2年生がそばで1年生を見守っています。
「校長室のソファーは、とてもふかふか。」
「保健室には、シャワーもあったよ。」
とても広い校舎の中、1年生は、目をきらきらさせながらたんけんしていました。
2年生は、とても頼もしい姿でした。1年間の成長は大きいです。
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
今日は、爽やかな天気の一日。楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。
校庭では、2年生が体育でリレーをしていました。クラス対抗で、赤・黄・青のリングバトンを手に力いっぱい走っています。応援する声が校庭に響いていました。
4年生は外国語の学習。How`s the weather?(天気はどう?)という先生の問いかけに、子ども達が、It`s sunny!(晴れ!)と元気よくこたえていました。
昼休みの中庭には、1年生の姿が。タイヤじゃんけんやおにごっこをしていました。「キャー」という歓声が聞こえてきました。
子ども達の楽しそうな声が響いていた一日でした。
1年1組と2組が、交通安全教室を行いました。
横断歩道は、渡る前に必ず止まります。手を挙げて、車が止まってくれたことを確かめて渡ります。
駐車場の入口は、車の出入りに気をつけて。
曲がり角は、車に気をつけて、できるだけ内側を歩きます。
横断歩道がない道を渡るときは、周りをよく確認し、特に気をつけて歩きましょう。
ならぼういちれつで。わたるときはよくみて、とびださい。
「なわとびのやくそく」をしっかり守りましょう。
敦賀警察署、生活安全課、交通指導員の皆様、ありがとうございました。
1年3組は、10日に行います。
新年度が始まって1か月。5月がスタートしました。
この月予定表は、たんぽぽ学級の子ども達が作って、児童玄関前に掲示してくれています。
校門前や児童玄関前に咲いているパンジー。
何度しおれても、何度も蘇り、咲き誇っています。寒さに触れると、より伸びるそうです。
子ども達も、パンジーのように、たくましく育ってほしいと願っています。
明日から5連休。健康で安全にお過ごしくださいますようお願いします。
5月8日、元気な中央っ子のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
今日は、今年度初の授業参観がありました。4月に実施できたのは、何と4年ぶりです。
どの教室も多くの方々が参観され、子ども達も張り切っていました。
授業後、体育館で行われた教育懇談会、PTA総会にも、100名を超える方々が参加してくださいました。
その後は、各クラスで学級懇談会を実施しました。
4月の最終日、良い締めくくりの一日となりました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
4月26日(水)昼休み、児童総会を各教室で視聴しました。
児童会長や各委員長から、今年度の抱負が語られました。
「よりよい中央小学校にしたい!」という熱い思いが一人一人から感じられました。
6年生の執行部・各委員長の皆さんです。
皆、やる気に満ちあふれた顔をしています。
力を合わせて、笑顔いっぱいの中央小学校にしていきましょう。
1年生は、いよいよ給食や掃除が始まりました。
自分たちで配膳をし、おいしそうに給食を食べています。
これから1年間共に活動する縦割り班です。6年生の班長を中心に、まずは自己紹介。
1年生も、皆の前で自分の名前がしっかり言えました。
さっそく上級生が1年生に、ぞうきんの絞り方や廊下の拭き方を優しく教えていました。
1年生は、学校生活に随分なれてきたようです。
中央小学校の1日は、朝の歌から始まります。今年度より、全てのクラスで8時になったら歌うようになりました。学校中に歌声が響いています。4月の歌は、中央小学校の校歌です。1年生も元気に歌っています。
歌の後は、朝読書や朝学習の時間です。どのクラスも静かに取り組んでいます。
学校図書館へ本を借りに行くクラスもあります。
中央小学校の朝は、このように始まっています。
今日の昼休みは、曇り空でした。けれど、中央っ子は元気いっぱい。
校庭で、ドッジボール、おにごっこ、鉄棒、サッカー、ブランコなど、友達と仲良く遊んでいました。
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
1年生は、持ち物の名前調べをしていました。その後、デスクケースにきちんと片付けていました。
えんぴつ、クーピー1本1本など細々とした物にも記名をしていただき、ありがとうございました。
クラスごとに記念撮影もしました。皆、カメラの方に注目して準備OKです。
1年生だけの下校も2日目。もうしばらく、先生方がついていきます。
家までの道順は、覚えたでしょうか。
1年生の皆さん、明日も元気に来てくださいね。
4月11日(火)から、1年生も登校班に仲間入り。歩いての登下校です。
登校時には、敦賀警察署の方々が見守ってくださいました。
ランドセルカバーと安全帽子が光っています。
下校時には、敦賀警察署の方々に加え、地域の皆様などたくさんの方々が見守ってくださいました。
見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。
この日、6年生は学年集会を開いていました。
大きく飛躍する姿を楽しみにしています。
4月8日、いよいよ令和5年度が始まりました。
新任式のあとの始業式では、「笑顔でつながる元気な中央小学校をつくりましょう」という話をしました。
今年度は515名でのスタートです。
2~6年生が下校した後、1年生が登校してきました。
1組、2組、3組、どこに名前があるでしょうか。
入学式の間、とてもかしこくお話を聞いていた1年生。
担任の先生と、体育館から教室へ向かいました。
教室でも、担任の先生に皆集中しています。
10日はお休み。11日に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
4月5日、中央小学校で「新1年生黄色い安全帽子」贈呈式が行われました。嶺南ケーブルネットワーク様が、地域貢献プロジェクトとして、この4月から敦賀市内の11小学校に通う新1年生に、安全帽子を贈呈してくださいました。各小学校で行われた新入生保護者説明会の場で、保護者の方々には既に引換券をお渡しくださいましたが、今日はあらためて目録を頂戴しました。
4月8日には、敦賀市内で520名近くの1年生が入学します。黄色い帽子をかぶって、安全に元気いっぱい登校することを心から願っています。本当にありがとうございました。
本日3月31日をもって令和4年度が終了します。
1年間、保護者、地域の皆さまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
★5月の主な予定★
1日(木)3年交通安全教室
2日(金)内科検診 5年
2-3
7日(水)1年生をむかえる会
8日(木)内科検診 3年
14日(水)委員会
耳鼻科検診 2年
4-1、4-2
15日(木)検尿回収日
20日(火)内科検診 6年
ひなたす
21日(水)耳鼻科検診 6年
4-3、ひなたす
27日(火)体育大会予行練習
28日(水)体育大会前日準備
29日(木)体育大会
30日(金)体育大会予備日
4月の生活目標
た たくさん友達をつくろう
あ あいさつは自分から
と 登下校を安全に
敦賀市 令和の敦賀市学校教育ビジョン
準備中
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |